ダイカスト肉厚鋳物のポーラス発生理由

このQ&Aのポイント
  • 肉厚鋳物のポーラス発生理由について説明します。
  • 肉厚が厚くなるとポーラスが発生しやすいため、強さを必要とする場合は、リブを用いることでポーラスの発生を抑えることができます。
  • ポーラスの発生を防ぐためには、壁厚を厚くせずにリブを活用することが重要です。
回答を見る
  • 締切済み

ダイカスト肉厚鋳物 ポーラスの発生理由

教本に下記の様な記述の文章があり、 ネットで調べたのですが、文献が無いです・・・。 どなたか、素人の私に肉厚鋳物はポーラスが発生し易い理由を 順を追って教えて頂けないでしょうか? 「一般に壁厚が厚くなるとポーラスになり易いため、強さを必要とする場合は、リブを用い、壁厚を厚くしないようにする。」 よろしくお願い致します。 以上

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

熱応力 残留力 からきます 引け巣になるのは アルミが柔らかいからです アルミもあまり熱伝導率の高いものではありません 鉄なんかに比べれば高いですが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%8E%87 ダイヤ カーボンナノチューブ 等に比べてです アルミのこんなブロックを鋳造したとします ┌───────────┐ │           │ │           │ │           │ │           │ │           │ │           │ │           │ │           │ │           │ └───────────┘ 湯流れとかは考えてません 表層から消えて固まっていきます 冷えて行けば金属はチヂミ ます ┌───────────┐ │ →→→→←←←←← │ │↓         ↓│ │↓         ↓│ │↓         ↓│ │↓         ↓│ │↑         ↑│ │↑         ↑│ │↑         ↑│ │↑         ↑│ │↑         ↑│ │ →→→→←←←←← │ └───────────┘ このとき まだ中心部は 溶けているので 表層のチヂミに引っ張られます ┌────────────┐ │ →→→→→←←←←← │ │↓  ↑↑↑↑↑↑  ↓│ │↓ ←      → ↓│ │↓ ←      → ↓│ │↓ ←      → ↓│ │↑ ←      → ↑│ │↑ ←      → ↑│ │↑ ←      → ↑│ │↑  ↓↓↓↓↓↓  ↑│ │↑          ↑│ │ →→→→→←←←←← │ └────────────┘ このとき 湯が供給されてなければ巣になります ↑ これは引け巣とは言わない場合もある やがて冷えてきて中心部も溶融点より低くなる っても 表層と中心部には温度差があります 表層のほうが早く縮まり 中心部は表層に引っ張られながら収縮します ┌────────────┐ │ →→→→→←←←←← │ │↓  ↑↑↑↑↑↑  ↓│ │↓ ←      → ↓│ │↓ ←  →←  → ↓│ │↓ ← ↓  ↓ → ↓│ │↑ ← ↑  ↑ → ↑│ │↑ ←  →←  → ↑│ │↑ ←      → ↑│ │↑  ↓↓↓↓↓↓  ↑│ │↑          ↑│ │ →→→→→←←←←← │ └────────────┘ このとき アルミの引っ張り力を こえると  避けたような巣 (引け巣)になります 超えずに固まると 力だけ残ります ┌────────────┐ │ →→→→→←←←←← │ │↓  ↑↑↑↑↑↑  ↓│ │↓ ←      → ↓│ │↓ ←  →←  → ↓│ │↓ ← ↓  ↓ → ↓│ │↑ ← ↑  ↑ → ↑│ │↑ ←  →←  → ↑│ │↑ ←      → ↑│ │↑  ↓↓↓↓↓↓  ↑│ │↑          ↑│ │ →→→→→←←←←← │ └────────────┘ これを残留応力 http://www.weblio.jp/content/%E6%AE%8B%E7%95%99%E5%BF%9C%E5%8A%9B 熱勾配により発生する力です 先に書いた熱伝導率が ダイヤ・カーボンナノチューブ のように 温めたら 中心部まで すぐ熱が伝わる 材料以外は樹脂でも鉄でもなんでも起きます 力のバランスがとれているので 見た目にはまったくわかりませんが 加工で表層だけ取ると 力のバランスが崩れ 変形したり  割れたりします ← とった瞬間に変形・割れればいいのですが           時間をかけて割れます 一か月ごとか 1年ごとか           水素脆弱と混同されてますが ちがう 鉄なんかの場合は もう一度あたため 熱勾配が起こらないようにゆっくっりさまします  ← 焼きなまし など アルミなんかの場合 ショット で 分子を振動させ 振動により 残留応力を 取ってます 熱応力による歪 http://www.youtube.com/watch?v=1Pt5wjjKrH0 ↑ 色が温度 一か所出し温めている 変形が力 ↑ 固定されてないので動くが 拘束されていれば ストレス(応力)になる なんか、昨日も書いた あまり、技術者の知られていない orz はまりにはまった ← アルミダイキャストで 溶接            ← 溶接割れ 焼き入れ          ← 焼き割れ 加工(素材の残留応力が悪さ)← 残留応力われ 歪 ↑ 原因はみんな一緒

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私は次のように考えます。 回答(1)は、砂鋳物にも当てはまる考え方で、ダイキャストでは溶湯にガスが混じるという前提にたてば、質問者の「なぜダイキャストだけが?」という質問の回答になるかと思います。ある程度ダイキャスト用語の意味を理解されているとの前提で書き込みます。ダイキャスト法では金型に溶湯を流し込む速度が速いため金型内に有ったガス(空気)を巻き込んだまま凝固が始まってしまいます。このため凝固時に回答(1)のようなメカニズムで空間にガスが集まるということが考えられます。実際にはガスを含む巣と収縮による巣が混在することも有ります。 だから例えばアルミ鋳物でも均一な肉厚設計が求められますがダイキャストではより細かな肉厚設計が求められます。その結果軽量化が可能になります。 追記(2)ダイキャストの場合(アルミとして)、巣といっても凝固収縮により内部がほぼ真空になったものと、ガスが巻き込まれて巣となったものの二つがあることを知っておいてください。この二つは、巣の内壁を切断して観察するとすぐ判断できます。内壁がつるっとして光沢があるもの=ガス有り。不規則な形状で内部がガサガサ荒れたようなもの=収縮巣。となります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

材質についての記述が無いので、日本で最も多く使用されているアルミダイカスト用合金のADC12と仮定します。 アルミの溶湯が凝固する際に、体積収縮率としては一般的に6%が使用されます。 次に凝固する時の状況ですが、肉厚の薄い部分から固まります。 この凝固する時に肉厚の厚い部分のまだ固まっていない溶湯を、肉厚の薄い部分の体積収縮分を補うようにして凝固していきます。 その結果、最終凝固部となる肉厚の厚い個所にひけ巣(ポーラス)が発生します。 よって、教本のように肉厚を厚くして強度を確保するのではなく、基本肉厚と同等の厚みを持つリブを用いて補強するのが、全体の品質を確保できます。 それでも体積収縮分のひけ巣は発生しますが、全体の凝固のタイミングをそろえることで、非常に小さな巣を点在させることになります。

関連するQ&A

  • アルミ青銅鋳物の比重

    アルミ青銅鋳物の比重に関する質問です。長文で失礼します。 まれにAlBC3というアルミ青銅鋳物で製品を製造する事があります。 今回、製品の重量を推測するにあたって比重を調べたところ、色々な文献で 7.64という記述がありました。 AlBC3の成分は大体10%がAl、NiとFeが6%、残りがCuですので、少し軽すぎると 思い、成分に比重をかけて計算したところ、どう計算しても8以上になります。 さらに調べてみると、鋳物でないアルミ青銅の比重は8.2程度の記述が見られました。 この値は成分から計算した値に適合します。 さらに調べてみると、小職の調べたことと同様の事を記載した添付のHPに行きあたりました。 ここにはアルミニウム青銅の比重が7.6と8.17の2種類あり、7.6の方は(延)となっています。 これは鋳造圧延ではないかと考えております。 アルミニウム青銅に限ったことではないのですが、鋳造の比重が小さくなるといった事例を ご存知でしたら、その理由をご教授いただければ幸いです。 各種比重 http://homepage2.nifty.com/TSE/hijyu.htm

  • カルマン渦について

    流体の流れ(穴径Φ12)の途中にΦ2のリブあります、リブの位置(円周方向に左右に動きます)で流れの乱れ方が異なります、カルマン渦が発生していると考えますがリブの位置での発生状況、カルマン渦ができると渦部分は流速が速いのか叉渦を形成する為流れが乱れるのか リブの位置で発生が変わる理由をご存知の方アドバイス願います、叉文献をご存知の方紹介ください

  • 集中豪雨はどうして発生するのですか

     今年になってから日本海側の新潟や福井で続けて集中豪雨が発生して大きな被害を出しています。また、平成12年には太平洋側の名古屋でも集中豪雨が発生しています。  ところで、こうした集中豪雨はどうして発生するのでしょうか。ある本には、「大まかにいって台風による場合と、寒気と暖気のぶつかりあった場合とがある」とありましたが具体的に解りません。特に後者は一般の夕立でも同じ気がします。(長時間豪雨になる理由が解りません)  発生後の災害についてはある程度解りますので、純粋に気象学的にお教えください。  なお、素人ですので解りやすくお願いします。

  • 有給休暇の発生について

    お世話になります。 有給休暇の発生について教えていただきたいのですが、 うちの会社では入社して半年たった日に有休が10日付与されます。 ですが、規則があり出勤が80パーセントを超えているものに限られます。 ここで質問なのですが、80パーセントに満たなかった場合 この人はいつから有休が発生するのでしょうか? 就業規則には記載されてませんし、ネットで色々調べてみたのですが 8割以上との記述しか見つかりませんでした。 月ごとに分けて、8割以上になったときでしょうか? それとも入社してから全ての出勤をあわせ8割以上になったときでしょうか? それともそれともまた半年後なのでしょうか? いつから付与するべきか悩み・・ご相談させていただきました。 それにしても・・日本の社会は労働者にほんとに甘いですね・・ 8割以上でいいんですから・・ それも1時間しか出勤してなくてもそれは出勤した日数に含まれるし・・ はぁ・・・

  • 工作機械・鋳物の枯らし迷信

    吹聴する誰彼はさておき、依然、広範囲に迷信が残ってると思います。 とっくの昔に止めたとの話は聞くが、(K・Hながら)データが殆ど出ないのが残念です。 データあれば提示願いが、あのメーカやってないよ の情報も書込んでください。 【迷信の発信元】検索トップ   http://summit.ismedia.jp/articles/-/472?page=3   工場の裏庭で見たドイツの工作機械の秘密・橋本久義    私がドイツに赴任していた当時(1980年頃)、日本の工作機械メーカーの方も多数お見えに   なったのだが、「どう頑張ってもドイツの精度は出せない」と異口同音に嘆いておられた。   工場の裏庭にベッド鋳物がたくさん放置してあって、錆だらけだった。   鋳物は溶融した鉄が冷える際に、歪みが鋳物の中にたまる。これが時間とともに鋳物にゆがみを   もたらす。だから日本では熱処理をして、焼き鈍し、焼きならし等をして内部応力を取り除く。   だが、一番いいのは鋳物を枯らせることだ。つまり、時には10年以上の時間をかけて狂うだけ   狂わせて、安定した状態になった鋳物を使うことだ。 【実情調査】   http://www.rieti.go.jp/jp/events/e01071301/pdf/chuma.pdf   資本財産業におけるモジュール化:半導体露光装置vs工作機械産業   2001 中馬宏之(一橋大)   国内12社から聞取り調査 海外含め883社にアンケート調査(回収率悪)   鋳物に関してであるが、20年以上も前には、有力な工作機械メーカーにはほぼ例外なく   鋳物工場があり、さらに、出来上がった鋳物を長期間枯らす(=残留応力を空気中で自然に   除去する)目的で至るところに鋳物が散在していたという。   ところが、工作機械の精度を経年的に狂わす元凶としての鋳物内の残応力を焼鈍炉の中で自動   的に効率よく取り除く技術に代表される最適制御技術の発達・標準化によって、各メーカーから   鋳物工場のみならず鋳物の枯らし作業が消えていった。 【超精密機械の基礎】   W.R.ムーア著1970年刊 和訳1979年刊 訳は長岡俊郎氏他三名のニコン技術者 ?.鋳造技術   鋳造技術は安定性における要因であり、それゆえ最終精度における要因である。  A.鋳鉄を「適正な組成」にすれば、機械加工性、耐摩耗性およびキサゲ面の質は向上する   (悪い鋳物や巣のある鋳物をキサゲすることは物理的に困難である)。  B.鋳物の安定性は主として鋳造した後、鋳型の中で行われる均一な徐冷に依存する。   したがってこれは鋳型が適切に設計されているかどうか、又鋳物が空気にさらされる   前に完全に冷却するよう充分な時間がとられているかどうかにかかっている。   前述の二つの仕様を満足させる鋳物よりもっと安定した金属は恐らくないであろう。   金属の安定に関するわれわれの信頼は確固とした統計的証拠に由来している。   すなわちこの文書を書いている時点(1970)で7000台以上にも及ぶ精密工作機械の   製造を30年以上行ってきた経験に基づくものである。   鋳鉄の先天的な安定性は NPL(英国立物理学研究所)の Nickols によっても確認された。   彼は鋳鉄の安定性について7年間にわたってテストを行ったのである。    ---------------------- ?.鋳鉄の機械加工   その安定性にもかかわらず鋳鉄は機械加工、特に表面の部分を相当量削ればその平衡状態が   変わるという点では他の金属と同じである。   仕上げ加工の前にクランプをゆるめ、加工物にかかる力を取り除く。その後に曲りを   生じないよう適当にクランプすることが大切である。   加工物に応力が残るか残らないかは機械加工される時の方法いかんによる。   重要な機能を持つ鋳鉄の表面を機械加工するには1本バイトで平削りする方法が望ましい。   この裏づけは、機械加工が鋳鉄にどのように影響するかをみるために行われた、次の実験によく   現れている。鋳鉄のくさびをテストピースとして使って1本バイトによる平削りを行った   ところ、くさびの機械加工による反りは最も少なく、以後完全に安定しているであろうという   ことがわかった。くさびをフライス加工した時には機械加工による歪みがより大きく発生し、   くさびの応力が除去されるまで続くと思われる恒久的な不安定性が見いだされた。    ---------------------- 結論   鋳鉄の部品は安定化させるために野ざらしにし、錆びさせ、熟成させなければならないという   理論は昔から繰り返しされてきた。   正確な測定設備や充分な温度コントロールがない状態で、鋳鉄の安定性は非難されていた。   不安定であると決めつける前に、機械加工の方法や変形、又最もケースの多い温度変化による   影響まで原因をたどっていくべきであったのである。鋳鉄は理想的な材料である。   鋳鉄は理想的な材料である。鋳鉄はすぐに役立つし、形をとるために容易に鋳造され得るし、   比較的湿度の影響を受けない。   それは鋼とほぼ同じ膨張係数を持ち、品物がキサゲされるとき当りが出しやすい。そして中でも   最大の長所は、鋳鉄は最も安定した材料のひとつである、ということである。   これらの長所はいかなる鋼にも、御影石にも、あるいは代用物として考えられる他の材料にも   ないものである。 【本の背景?】 ムーアといえば治具グラインダーの代名詞に近いほど著名。発行は輸入元の国際工機 注目すべきは【実情調査】と同時期の出版。日本メーカとの交流も同時期。米工場訪問の企画ツアーまであって、ムーアは隠すことなく見せた。   http://www5.matsuura.co.jp/japan/news/2012oct/201210P06.pdf   1980~ 松浦機械会長と代替り後も交流続く   http://itabashi.or.jp/company/geocities.html   現社長が25歳の頃、米国ムアー社の発行した超精密機械の基礎の文献を読み感動し、   ものづくりのあり方を哲学として持つとともに、、、 日本の工作機械業界に与えた影響は実に大きいといえる。 訳者がニコンなのは【実情調査】にある半導体機器ステッパーの開発に絡む(と類推) ↑NHKスペシャル『電子立国日本の自叙伝』においてステッパーの摺動面をラップする場面あり。 【本の背景?】 ムーアの機械ベースはダブルVと称し、上下とも同じ形にキサゲ仕上げして、下のVに◇のバーを嵌込み摺動する構造。    | ̄V ̄ ̄ ̄V ̄| 調整では180°回して入替(職人語でトンボ)できるので真直性を追究しやすい。 ◇のバーは表面HRc70の窒化鋼をラップ仕上げ。耐摩耗抜群で上側の鋳物面は摺動で摩耗しても精度は保たれるとする。 送りの位置決めは29°台形ねじで同じく窒化鋼のラップ仕上。公差はフルストローク400~で2.5ミクロン(の片側公差)と驚異的で、しかも10年保証。 キサゲはともかく、ラップのワザは容易でなく、工作機械ではコストが合わず、見学できても真似するところはニコンの他に現われなかった。 また摺動面は高速移動には不向き、台形ねじ位置決めは常に片寄使用の欠点があり、NCの、リニアガイド+ボールねじ+スケールフィードバックには勝てず、ムーアは次第に没落していった(社名と機械は現存) 【超精密機械の基礎】 結論  鋳鉄は理想的な材料である を重複させたミスプリ 【本の背景?】 この本は古書、ヤフオクに殆ど現われない。 国会図書館サーチで調べると所蔵する図書館は4県。 高専・大学図書館蔵書の検索では46件あり、門をくぐると閲覧できる。 国際工機は1990年までに治具グラインダー600台を輸入との情報。その後伊藤忠マシンテクノスに吸収、さらに昨年末に商権委譲。   http://www.enablekk.com/products_TOP.html その経緯から再刊は絶望的。 私は刊行を知った直後に購入し、加工技法や測定法についてはバイブルとして繰返し精読したが、本件の枯らしについては流し、記憶が薄れてました。 しかし機械メーカとの折衝で鋳物のうんちくを聞く機会もあり、枯らしは絶滅し、炉での焼なましに移行したのであろうとの認識。 なのでキッカケとなった質問には即反応し回答   No.43845 材質SUJ2の焼き入れ焼き戻し後の寸法の経年変化   自然枯らしはイマドキ流行ってません しかし調べてみると、【迷信の発信元】が検索トップ。 これは放置できぬと【実情調査】が時点での認識とマッチしたが、具体性に欠けるので、手元の書籍を見直し【超精密機械の基礎】で焼鈍も不要と知る。 加工技法で得た知識の例  ・?.鋳鉄の機械加工にある平削盤の効用  ・芯合せ 測定法  ・ステップゲージ。ミツトヨはチェックマスタと称しブロックゲージを組合せる。三次元の校正   に多用するが、ムーアはその元祖と思え、一体をラップ仕上するので、遥かなる高額。 その他、角度割出しなど数えきれぬほど。

  • 引越し理由でマズイこととは

    いつもありがとうございます たびたびお世話になっております。 近々引っ越すことになっているのですが 面接の場でやむをえず正直に話すとしたら 伝えても変に疑われない理由は、一般的にどのようなものですか? 私が引っ越す理由は優先順に挙げるとこんなかんじです。 1.事情により動物と暮らすため、ペット可物件へ 2.1年以上も隣接ビルの改築工事が続いており、強烈な騒音に耐えかねて 3.今のマンションのセキュリティ管理がずさんなため そもそも、引っ越す理由は 「事情がありまして、やむを得ず」と濁しても大丈夫でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 (引越しは中止できないため、そのことへご批判下さっても解決につながりません)

  • 赤血球に核がない理由

    学校の小論文で 「人の赤血球は核を失ってからでもすぐ死なない。それどころか3ヶ月の長い時間をいき続けることができる。核がなくても生きていける理由を核の働きを踏まえて説明せよ」 とあります。 文献やネットでいろいろ調べてみたのですが、「核を取ったら死ぬが、酸素を運ぶ仕組みは化学反応なので、生きた細胞でなくても可能」みたいなことがかいてありました。 ということは、核がなければ死ぬということですよね? 学校の問題の文章がおかしいのでしょうか・・・。 ココの箇所でどつぼにはまってしまい、結局何もかけずにいます。 どなたか、学校の問題の解答でもいいのでよろしくおねがいします。

  • 「了解しました」「了解いたしました」が不適切な理由

     いろいろ調べると、「了解」は「ぶっきらぼうで敬意が不足」なので避けたほうがよいようです。「了解です」も同様でしょう。  でも「了解しました」「了解いたしました」が不適切な理由がわかりません。 ■下記にある『明鏡国語辞典 第二版』の記述 http://m.news-postseven.com/archives/20121207_158501.html ================引用開始 「りょうかい【了解 諒解】 1:物事の意味・内容・事情などを理解すること。 2:理解した上で承認すること。  近年、目上の人の依頼、希望、命令などを承諾する意に使う向きもあるが、慣用になじまない。(ぶっきらぼうで敬意が不足)『分かりました』『承知しました』のほか『かしこまりました』『承りました』などを使いたい」 ================引用終了  原文が少しわかりにくいのですが、『明鏡国語辞典 第二版』の記述と思われます。  これは「了解」の話ですよね。「了解(いた)しました」が「ぶっきらぼうで敬意が不足」とはとうてい思えません。 ■下記にある『敬語』の記述 http://okwave.jp/qa/q2329408.html ================引用開始 「了解しました」でも「了解いたしました」でも、敬語としては問題ありません。ただし、#3の方のおっしゃるとおり「了解」自体に尊敬の意味が含まれていないこと、また一般的な日本の大人社会を考えると、「かしこまりました」などを用いた方が無難でしょうね。 参考文献 菊地康人 「敬語」 講談社学術文庫 ================引用終了  この『敬語』は手元にあるのですが、このような記述は見当たりません。該当ページがおわかりのかたは教えてください。  仮に〈「了解」自体に尊敬の意味が含まれていない〉から×ならば、「承知」も×になる気がします。 「了解しました」「了解いたしました」が不適切な根拠をご存じのかたは教えてください。

  • メモリ アドレススクランブル

    メモリについて素人です。種類や基本的な回路などは 調べる事が出来るのですが、 一般的なスクランブルの、アルゴリズム、動作などを 知りたいと思っております。 何か良い文献や、サイト、または簡単に説明していただければ 非常に助かります。 最終的には、スクランブル後の入力信号をテキストにしたいと思っています。 (分かりにくい記述がありましたので、再質問しました) よろしくお願い致します。

  • 地震発生時の家庭用電化製品によるリスク

    地震発生時の家庭用電化製品によるリスク 大地震が発生し、電気は供給され続けていた場合、あるいはしばらくして復旧した場合、一般住宅内の電気製品や屋内配線類によるリスクはどのような事が想定されますか? 現在、戸建を建築中で、震度5以上の初期波を検知してブレーカーを自動的に落とす仕様の分電盤も選択可能です。 ただ、防災関係を何でもかんでも選択すると、かなりのコストになってしまうので、リスクの高い順に採用しようと思っている次第です よろしくお願いします