• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音響測定について)

流体騒音の測定にはどの特性を使用するのがベスト?

このQ&Aのポイント
  • 音響測定にはA特性、C特性、フラット特性がありますが、流体騒音の測定にはどの特性を使用すればよいのでしょうか?
  • 音響測定には複数の特性がありますが、流体騒音の測定にはどの特性が最適なのでしょうか?
  • 流体騒音の測定に適した特性を選ぶ方法を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

参考URLに「ラウドネスカーブ」と称するグラフを貼っておきます。 4kHz付近に谷(極小)があって,低周波側では大きく上昇していること が読み取れると思います。 これは,人間の耳の感度は低周波では低く,4kz付近が最も感度が高く, 更に高周波ではまた感度が悪くなる特性を表しています。 A特性は,この耳の特性を模したもので,比較的音圧レベルの低いものを 対象とするときに使います。 ラウドネスカーブには何本ものカーブが描いてありますが,下側のカーブほど 谷が深くなる傾向があり,上側のカーブは比較的フラットな特性に近づきま す。 C特性は,ほぼフラットな周波数特性であって,比較的音圧レベルの高い対象 を評価するときに使います。 対象が液体であるか固体であるか気体であるかによって使い分けるものではあ りません。 A特性、C特性、フラット特性については,2番目の参考URLの 周波数重み特性を参照下さい。

参考URL:
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2003/pr20031022/pr20031022.html http://www.kongoweb.jp/souon/tokusei.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

その、騒音測定の目的に依ります。 人の聴感度に最も近い特性が、A特性です。 その為、騒音測定の結果は、dB(A)という単位で表記され、 A特性であることを明示します。 工場内等で騒音測定するなら、通常はA特性でしょうね。 騒音計の取説に、書いてありませんか? ※ dB(A)と同じ数値を使う「ホン」という単位は、   ・・日本独自のものだと習った。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サイバーナビの音響特性測定用マイクについて

    サイバーナビの音響特性測定用マイクについて質問させていただきます。 2019年に出たのサイバーナビCQ910-DCを取り付け予定なのですが、音響特性測定用マイクCD-MC1というケーブルが別売りで購入しないといけないみたいなのですが、今使っているナビが10年前のZH9990でこのナビには音響特性測定用マイクが付属していました。 ここでお聞きしたいのですが、10年前のZH9990の音響特性測定用マイクをこのCQ910-DCに接続できるでしょうか? マイクの形はCD-MC1と一緒で、違いは端子がZH9990はストレートで、別売りはL型くらいで端子の径がどうなのか?というくらいです。 わかる方よろしくお願い致します。

  • アパートの騒音を測定したいのですが。

    はじめまして。 アパートの騒音がうるさくてノイローゼです。夜、眠れません。 主に上の階から聞こえてくる足音や物音です。 最近、騒音計を買ったので測ろうと思うのですが、A特性とC特性はどちらで測ればよいのでしょうか(騒音計は手ごろな値段のものです)。 A特性:一般的にはこちらを使う C特性:低い周波数の測定に使う ということの様ですが。 足音や物音は低い周波数になりますか? 回答よろしくお願いします。

  • 室内環境での音響測定について

    一般の室内環境でスピーカボックスの周波数特性を測定しています。  測定に使用する音源について、ある書籍に”一般のリスニングルーム (室内環境)で音響測定を行う場合、定在波の影響を避けるために連続 した正弦波は使用せず、ピンクノイズ、ワーブルトーンなどを使用する。” とありました。  ピンクノイズやワーブルトーンがなぜ定在波の影響を軽減できるのか ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • F特性とA特性での測定結果の違いについて

    騒音レベルをF特性で測定した際に100dBだった場合、A特性では何dBでしょうか?90dB~110dBくらいでF特性での測定とA特性での測定結果にどのくらいの違いが出るのか教えてください。

  • カロッツェリアの音響特性測定用マイク

    パイオニアのcarrozzeria DEH-P730というCDデッキを使ってます オートタイムアライメント&オートイコライザーに使う付属品の[音響特性測定用マイク]を無くしてしまって困ってます 見つかりそうも無いので買おうと思ったら、1,000円前後くらいと思ってたら純正品は3,000円弱とそれなりの値段がついてます 純正にこだわる気は無いので、代用品になるものがあれば教えていただけないでしょうか

  • C特性の補正の意味合い

    騒音レベルにはA特性、(B特性)、C特性があり、 A特性は人間の聴感に合わせた周波数ごとの感度の補正を行ったものですが、 C特性は低音にわずかな補正があるのみでほぼフラットです。 ならばFLAT特性で用が足りるのでは?と考えるですが、 C特性の微妙な補正にはどんな意味合いがあるのでしょうか? 単なる騒音計の原理的な問題ですか?

  • ノーマル音響インピーダンス

    オシロスコープで測定した電圧を音圧に変換し吸音率を求める途中式でノーマル音響インピーダンスを使うのですが、Z=ρc(Rn+Xn)のRn:音響抵抗とXn:音響リアクタンスをどのようにして求めていけばよいか分からず困っています。解き方または本のタイトルでもよいので知っている人がいるなら教えてください。よろしくお願いします。

  • 【音響学】 インピーダンスの測定法を教えて!

    物理専攻じゃないのに音響学の先生がやたら難しい課題を出してきて困っています。 或る系のインピーダンスを測定する方法を述べよとのことです。 インピーダンス(Ω)が抵抗RとコンプライアンスリアクタンスXcと質量リアクタンスXmの総和からなる、ということは分かります。 でもそれを現実に測れと言われてもサッパリです。 検索しても音響インピーダンスのことはあまり出てきません。 誰か教えて下さい。

  • A特性,F特性による音圧・騒音レベル(dB)の違い

    ある同じ音の音圧・騒音レベルを測定した場合, A特性の補正を考慮した,騒音レベル(dBA)と F特性の音圧レベル(dB)では値としてどれくらい差が出るものなのでしょうか? 基本的に低周波メインの音の方が差が現れる(F特性が大きくなる)と考えているのですが,間違いないでしょうか? 比較したいのは,打ち上げ花火の音です.実際の観測結果として700m・110dBという結果が騒音関係の文献にあるのですが,測定方法に関しては記載されていませんでした.しかし,”音圧レベル”や”周波数分析の結果”という言葉の使い方からF特性,少なくともC特性で測定したものと推察しています.これをA特性だった場合のだいたいの騒音レベルが知りたいのです. また,A特性・F特性をグラフではなく実際の値(式?)として欲しいのですが,どこで手に入れられるのでしょうか?JIS規格でしょうか?

  • 平行平板での粘性測定

    質問です。 現在研究で流体の粘性測定を行っています。測定は二枚の円形の平行平板に流体を挟んで行っているのですが、測定中に平板の回転によって流体が側面から零れてしまい正確に測定を行うことができません。 なにか流体をこぼさずに測定するいい方法はないでしょうか? どうかよろしくお願いします。