F特性とA特性での測定結果の違いについて

このQ&Aのポイント
  • F特性とA特性での測定結果の違いについて調べてみました。騒音レベルをF特性で測定した際に100dBだった場合、A特性では何dBになるのか気になります。
  • また、F特性とA特性での測定結果の違いはどのくらいあるのかも知りたいです。
  • このような質問を発見しましたので、詳細をまとめました。
回答を見る
  • 締切済み

F特性とA特性での測定結果の違いについて

騒音レベルをF特性で測定した際に100dBだった場合、A特性では何dBでしょうか?90dB~110dBくらいでF特性での測定とA特性での測定結果にどのくらいの違いが出るのか教えてください。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1337/2251)
回答No.2

騒音計の周波数特性を図として貼っておきます。 ご質問のF特性は、周波数特性がFlatとの意味と思いますので、現在ではZ特性という言い方になっています。 前置きは以上として、測りたい騒音の成分が500Hz~5kHz程度が主体であって、100Hz以下の低周波成分をほとんど含まない場合は、A特性で測っても、F特性で測っても大きな差異は生じません。その対極に、測りたい騒音の成分が50Hzを主体であれば、A特性で測った場合、F特性で測った場合と比べて30dB以上低い値を示します。 という訳で、騒音の周波数成分の分布によって、A特性とF特性の測定値の差が変化するというのが答えです。 騒音の周波数成分の分布が、合理的に推測できる場合は、換算で概略値を求められると思います。周波数成分の分布が推測できなければ、測定しなおすことが手っ取り早いと思います。 周波数特性グラフの出典: https://www.rex-rental.jp/feature/1073/note/acz-weighting

  • kairibaka
  • ベストアンサー率26% (137/524)
回答No.1

それは無理、です。 A-weightは周波数成分ごと重みの大きさが違う(低周波は大きくマイナス、中周波は小さくプラス、高周波は小さくマイナス)ので、元の音の周波数成分分布次第で、dB(F)からdB(A)へのO/A変量も大きく変わります。自動車のエンジン音、工場の機械音、飛行機騒音、全部別物です。 船舶のエンジン音の場合は、もちろん大きさやエンジン種類によっても大きく異なりますが、 O/A 140dB(F)くらいの値が100dB(A)くらいにもなります。 (船舶エンジンは低周波域がかなり大きい騒音源になります。) 例えおおよその目途をつけるだけにしても、エクセルでシートを作って出してみるしかない です。

関連するQ&A

  • A特性,F特性による音圧・騒音レベル(dB)の違い

    ある同じ音の音圧・騒音レベルを測定した場合, A特性の補正を考慮した,騒音レベル(dBA)と F特性の音圧レベル(dB)では値としてどれくらい差が出るものなのでしょうか? 基本的に低周波メインの音の方が差が現れる(F特性が大きくなる)と考えているのですが,間違いないでしょうか? 比較したいのは,打ち上げ花火の音です.実際の観測結果として700m・110dBという結果が騒音関係の文献にあるのですが,測定方法に関しては記載されていませんでした.しかし,”音圧レベル”や”周波数分析の結果”という言葉の使い方からF特性,少なくともC特性で測定したものと推察しています.これをA特性だった場合のだいたいの騒音レベルが知りたいのです. また,A特性・F特性をグラフではなく実際の値(式?)として欲しいのですが,どこで手に入れられるのでしょうか?JIS規格でしょうか?

  • 周波数補正回路の特性の違い

    よろしくお願いします。 音を測定するときに用いる,周波数補正回路のいろいろな特性の違いがわかりません。 A特性、B特性、C特性、平坦特性などいろいろとありますが、それらの違いがいまいちよくわかりません。 A特性は、周波数に重み付けをして、人間の聴覚に近いようにしたものであると図書館で調べました。 しかし、C特性も周波数重み付けをしているものだとあり、A特性と具体的にどう違い、何を調べるのに各々有効なのかわかりません。 また、平坦特性についても音圧レベルそのままを用いているとありましたが、音圧レベルで測定するC特性があり、平坦特性はそのままで、C特性は重み付けする必要は何なのかよくわかりません。 B特性は、使われていないとありました。 これらの特性の違いが何なのか、どういう時に用いれば有効なのか、各々教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 音響測定について

    音響測定にはA特性、C特性、フラット特性があるのですが、 流体騒音の測定にはどの特性で行えばよろしいのでしょうか?

  • 騒音計のスペックについて

    騒音計の購入を検討しているのですが、スペック(1)~(4)について 下記のことが理解できません。 ご教授いただきたくよろしくお願いいたします。  (1)測定周波数範囲:20Hz ~ 12.5kHz[計量法]・・・・(1)              10Hz ~ 20kHz[JIS、IEC]・・・・(2)       質問 上記スペックは2種類ありますが、それはなぜでしょうか?        また、[]内は、どのような意味があるのでしょうか?        (1)表記であれば、計量法にのっとった測定方法で20Hz~12.5kHzの        周波数範囲の音圧レベルが測定可能であるということでしょうか?                (2)測定レベル範囲:A特性 27dB ~130dB(計量法)              A特性 27dB ~137dB(JIS,IEC)    質問 「測定レベル範囲」とは、この範囲内の数値しか測定値とできない        ということでしょうか?(範囲外の数値が表示されても測定器は補償しない?)  (3)レベルレンジ:20dB~90dB,30dB~90dB,40dB~100dB,50~110dB,60~120dB,70~130dB,40~120dB  質問   「20dB~90dB」と「30dB~90dB」を設定することが可能のようですが、         「20dB~90dB」の範囲を測定できるのであれば「30dB~90dB」の設定は         いらないと思うのですが、「30dB~90dB」を選択して測定するメリットな         何でしょうか?         レベルレンジを選択する理由はどこにあるのでしょうか?  (4)リニアリティレンジ:100dB      質問   上記は騒音計のどのような特性を表わしたものなのでしょうか? 上記(1)~(4)スペックは小野測器製LA-4440を参考にしました。 ご回答よろしくお願いいたします。 以上    

  • スペアナと騒音計での音圧の測定について

    ある調査のため、音圧の測定をスマホのアプリで測定しています。 測定するアプリとして、スペクトラムアナライザーと騒音計を使っているのですが、どうも腑に落ちない点があります。 まず、全周波数を万遍なく音量を安定して出し続けるホワイトノイズを再生し、元の音量からボリュームを上げていき、スペクトラムアナライザーで全周波数がだいたい20dB上がるのを確認します。 次に、同じボリュームの可変動作を騒音計で測ってみると、約30dBのアップを示します。 どの周波数でも20dBしか上がっていないのに、騒音レベルはなぜ30dBも上がるのでしょうか? 先日の質問で、騒音計の数値はかなりいろいろな計算や補正を経た数字だと教えていただきましたが、スペクトラムアナライザーと騒音計では、これぐらい違う結果になるものなのですか? 分かりやすい解説をしていただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 まあスマホのアプリなのでどこまで正確かもわかりませんし、まったく違うところが作っているアプリどうしなので多少の違いはあるとは思いますが・・・ ちなみにアプリは、よく計測レビューなどに使われているおなじみのものです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 騒音計での測定値について

    騒音計での測定値についてですが、 無響室で測定せずに、普通の環境で測定した場合測定値はどう考えるのですか? たとえば、測定した環境が20dBで、そこで測定したある物質から発した音量が 50dBの測定値であった場合、その物質の実際に発している音量は 50-20=30dBと考えていいのですか? dBは対数だったような気がするのですが。 このような単に引き算するだけでいいのでしょうか?

  • 電気抵抗特性測定

    電気抵抗特性測定の絶縁抵抗率についてです。 ?測定結果抵抗率(Ω)数値で2.3×10(8乗)とありますが、これはどう言う数値なのでしょうか?2.3の数値の意味、×10(8乗)とはどう言う事なのでしょうか?(8乗と14乗・5乗の違い等) ?2.3×10(8乗)と2.5×10(14乗)と2.5×10(15乗)がある場合、どの数値が一番抵抗に優れていると言えるのでしょうか? ?抵抗数値が優れていると、静電気が発生しにくいと言えるのでしょうか? 全くの無知ですので、優しく教えて頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。 すいません。補足します。 これはプラスチック製床材の表面帯電性を調べる為の試験でした。 試験結果報告書に試験内容として電気抵抗特性測定となっており 試験結果は表面抵抗率(Ω)と記載されています。

  • アルミ A2016 と A2017 の特性違いを…

    アルミ A2016 と A2017 の特性違いを教えて下さい 海外(アジア)へ「A2017」の加工を依頼した所、現地で入手不可の為「A2016」で製作したいと言われました。 「A2016」の特性を調べたのですが、情報が入手出来ません。 ご存知の方がいらしたら、「A2017」との違い等教えて下さい。

  • エステにて測定結果の違いについて

    「ダンディハウス」「ラパレル」エステの体験コースで痩身コースをしてきました。 測定について大きな違いがでたので質問させてください。 体重、体脂肪、BMIはどちらも同じような結果でした。 ただダンディハウスでは、内臓脂肪が少なく皮下脂肪が多いと判定されました。 しかしラパレルでは内臓脂肪レベル7(要注意)と判定されました。 一日違いで受けたのにこの違いは何なのでしょうか? わざと内臓脂肪が高く測定されるようにしている可能性はあるのでしょうか? どちらを信用していいかわかりません。

  • アパートの騒音を測定したいのですが。

    はじめまして。 アパートの騒音がうるさくてノイローゼです。夜、眠れません。 主に上の階から聞こえてくる足音や物音です。 最近、騒音計を買ったので測ろうと思うのですが、A特性とC特性はどちらで測ればよいのでしょうか(騒音計は手ごろな値段のものです)。 A特性:一般的にはこちらを使う C特性:低い周波数の測定に使う ということの様ですが。 足音や物音は低い周波数になりますか? 回答よろしくお願いします。