• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:工具がワークに進入する前の確認方法)

工具がワークに進入する前の確認方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

確認後の主軸回転プログラムは、それで良いです。 回転を止めて測る場合は、プログラムではありません。 自動運転モードを手動モードに切り替えて、主軸を停止させて行います。 機械によってやり方がさまざまです。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 そのやり方をしているのは どこの制御装置でですか? ファナックでしょうか?

関連するQ&A

  • 最初の工具進入時の安全確認手順

    プログラムを入力して ワークをバイスに固定して ワーク座標系の設定、 工具長補正量Hの測定と入力が終わったあとの 加工開始時の長補正量やワーク座標系のZの設定があっているかの 確認手順についてあっているか教えてください。 プログラムにはG43H1Z100 のあとにM01を入れておく するとそこで機械がとまるので、 定規でワーク上面から(ワーク上面をZ0としてプログラムを作った) 工具先端までの長さを定規ではかる、 その実測値の高さが100だとする。 プログラムのG43H1Z100の 100と一致していることを確認 次のG00からG01に変わる送り平面 のZの位置をプログラムを見てプラスの値で入っているかを確認する (G00でワークに進入しないかを確認) それで送り平面がプラスではいっていたら 加工を再開させるという こういうながれでよいでしょうか? 残移動量というのは機械が動いているときしか表示されないわけですか? つまり機械を止めているときはプログラムで次の移動量をみて確認しないと いけないのでしょうか?G00でどこまですすむのか。 よろしくお願いします。

  • 工具が折れた時

    フルカバーでないマシニング BT50番  回転数上限3500回転 工具が折れた時 カバーがかかっていないところから工具が飛んでいく というのは(その角度で) どのような場合が考えられますか? G00で ワークに進入した時 くらいでしょうか? 切削送りでは折れてもそんな角度で飛んでいくとかはあまり ないでしょうか? だいたいコレットのなかで収まるものでしょうか?

  • ワーク原点オフセット工具長補正をしたあとのMDI…

    ワーク原点オフセット工具長補正をしたあとのMDIによる確認 ワーク原点オフセットと工具長補正のデータを入力したあと、 ワーク原点オフセットのXYやZの設定があっているか。 を見るのにMDIを使う場合 位置を見やすくするためMDIで T1M6を実行し例えば 一番工具をつけて GOX0Y0を実行  この位置ではZが高いのでワークの原点とあっているか 確認したいので、 MDIから手動モード→パススハンドルに切り替えて Zを近くまで下げていく。 あとここでT1の工具長補正があっているかも確認するならMDIでG56Z100H1を入力ですが普通はプログラム流す時に工具長補正が入ったところで止めて スケールで測りますか? MDIで確認しようとした時にうっかりG00Z100とうってしまうと 補正量が100より多い工具ではそこでぶつかる危険がありますか? G00G56Z100 というふうにG56という長補正コード入れているけどH1を 忘れた場合には 補正0として原点オフセットのやり方によりますが、 ゲージラインもしくは 基準工具で考えたときの刃先がワーク座標系でのZ100 の位置にきてしまうのでしょうか? あと MDIでG00G56Z100H1などと打ったあとに パススハンドルを使うため手動モードに切り替えた時にはNCリセットがかかりますが、その時点でH0となる位置まで下がってくるのでしょうか? よろしくお願いします。 あとG00をつけないで MDIでG56Z100H1などと打ったときは Zは移動しないですか? それとも指令なくても 機械はG0かG1のどちらかが電源入れた直後でも入っており 上のMDIの打ち込みでも動くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ワークを避けて工具交換したい

    マシニングセンターでワークを避けて工具交換したいのですが、普通にX軸を原点復帰させると、逆にワークに近づいてしまいます。 たしか、プログラムで機械座標系の任意の位置に動かせるコードがあったと思うのですが、どのようなものでしたっけ?

  • ツールセッターがない場合の工具長補正量の決め方

    工具の長さを測るツールセッターがない場合 の工具長補正量を決めるまでの手順は  どのようになるか教えて頂けないでしょうか? ワーク上面をZ0にするように工具長補正をする場合です。

  • 工具長補正

    古いマシニングを購入したのですが、G43等のGコードがありません。 G43等のGコードがない場合工具長補正はできないものでしょうか? G41などの工具径補正のGコードはあります。 G43はオプションだったみたいです。 G54もありません。 ファナックの6Mになります。 初めてマシニングをさわっている初心者です。 よろしくお願いします。

  • ワーク原点オフセット量

    ワーク原点オフセット値というのがいまいちピンと理解できません。 こういうことであってますか? ワーク上面をZ0の場合です。 三つの工具長補正のやり方全部で共通にまとめられる説明を 教えてください。 私の言葉を書きます。 工具長補正の基準にする位置からワーク上面までオフセットしなければ ならない値 ワーク原点オフセット量+工具長補正量イコール ワーク座標系のZ0の時の機械座標Zの値 ドライランの時はワーク原点オフセット値に+の値たとえば ワーク原点オフセット値がー50なら ドライランのときには+100して ワークオフセット値は+50にして うごかす。 ところでドライランが終わったらもとのワーク原点オフセット値の -50に直すときにもとの数値を忘れてしまったら どのようにするのでしょうか? どのようにしてますか?メモなどしているのでしょうか?

  • マシニングセンタ プログラム原点と工具長の測り方

    マシニングセンタの加工段取りにプログラム原点を出すとき、機械座標に表示される数値をG54Zに入力だけいいですか。工具付けベースマスターにあてたとき主軸端面の機械座標値を入力し、工具長さとベースマスターの値を-値に加算でいいですか。機械原点にいる主軸端面をプログラム原点に一致するようなイメージです。 次に工具長補正のとき、主軸端面から工具先端の長さを入力する、G43(上側補正)使用の時+値で入力、G44(下側補正)使用の時-値で入力であってますか。マシニングで工具長を測るときの方法は、G54の数値をみてどう計算してだしたらいいですか。G54にでる値は機械原点からプログラム原点までの距離から移動量を引き算ですか。その数値はG43の時+値で入力するですか。計算で工具長測る方法教えてください。 他にも工具先端からプログラム原点までの距離を補正量する方法で入力するとあります。これは全く分かりません。工具の差? また工具長補正は全工具測定し入力することプログラム原点取った工具も工具長補正は必要ですか。 教えて貰う人がいなくて困ってます。 よろしくお願いします。

  • ドライランの前にMDIで工具長補正の確認するか

    プログラムで実際に加工するまえに Zのワーク原点オフセットをいくらかあげて からドライランすると思いますが、 ドライランするまえにMDIを使って先に使う工具すべて工具長補正があっているかを確認しておかないと、もし長補正が間違っていたら、 補正間違った状態でのドライランをみても意味がないですよね? MDIで先に補正確認すると手動入力になるので TやHの数字を打ち間違う可能性もあるかなと思い プログラムで加工するときに長補正がかかったところで止めてスケールで 測って確認しようかと思いましたが、そうすると その前の ドライランの段階では補正があった状態でのドライランかわからないので 先にMDIで使う工具分確認するのが普通なのでしょうか? MDIでの補正確認→Zあげてドライラン→実際の加工 ですか?

  • FANUC 6MB での工具長補正機能について

    20年ほど前の6MBのMCがあります。今までずっと、工具長の補正機能は使わずにしようしています。MDIで工具交換し、ワークの上面50mmに手動でもってきて固定サイクルを使って穴明けをしていました。この前、ポリテクで講習を習うと座標系を設定しれば、ワーク上面50mmの位置にもってこれるというので、そのプログラムを実行しても、うまくいきません。入社してまだ、6ヶ月ですが、先輩達もできないものだと思い込んでいるようです。何らかの設定があると思うのですが、詳しい方教えて頂けないでしょうか?