プロジェクション溶接の人体への影響とは?

このQ&Aのポイント
  • プロジェクション溶接による電磁波は人体にどのような影響を与えるのか、その事例を知りたい。
  • スポット溶接と比較して、プロジェクション溶接は電磁波の強い機械であり、手作業で行われるのか知りたい。
  • プロジェクション溶接によって発生する電磁波の影響について、具体的な情報や事例を教えてほしい。
回答を見る
  • 締切済み

プロジェクション溶接による 人体への影響

技術的な内容ではなく大変恐縮なのですが、 プロジェクション溶接によって発生する電磁波により 人体への影響を受けた事例があればぜひ教えてください。 あまり溶接分野には見識がないのですがスポット溶接はよく 作業者による手加工を見受けるのですが、 プロジェクション溶接のように比較的電磁波の強い機械に 関して、手作業で一般的にメーカーで行われているものなのか もし知っている方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

技術とは関係ない内容でしたが いろいろとご回答していただきましてありがとうございました。 私はプロジェクション溶接に関わる仕事をしております。 電極から30~50cmほど離れた状態で作業していますが 毎回作業した後は、体がひりひりとした痛みを感じ通常にはない 疲労感を感じます。電磁波防止エプロンをするとエプロンしている 部分はたいして痛みはないですが、エプロンしてない両腕は、 ひりひりとした痛みを感じます。時々吐き気や頭痛等もあります。 ある人は、心臓の調子が悪くなったという話もききました。 今回回答いただいた中に針が逆回転したという話に似てますが 50cmほど離れた位置で金属アクセサリが振動するということも ききました。このような事例が身の回りにあるとほかの会社でも 同じようにプロジェクション溶接での手加工というものを行って 同じような事例があるのか知りたくなりました。 またそのような危険回避の為の安全対策等を徹底しているのか。 しているならどのような方法で対策しているかどんなことでもいいので 教えていただけると助かります。ちなみにプロジェクション溶接で 使用する電流は10kA前後です。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

答えではないのですが 手加工によるスポット溶接(1.2tの鉄板を着ける位の電流で0.5秒位)をした時、腕時計の秒針が30秒位逆転しました。スポットポイントから30cm位離れていたと思います。強力な磁力線に人体への影響はないでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

電磁波って昔から悪いとされていますが まったく根拠は余りありません 血行を良くするといわれている磁場は距離が離れると一気に減衰します何とかエレキバンのように密着していないと効果はありません(密着していても効果があるとは言えないが) 電波に関しては見えないですがテレビ・ラジヲ・無線・自然界が発する電波など囲まれて生活してます 地球自体大きな発電機なので電磁場を発生してます(地磁気 関係ないように見えますが 磁気あるところ電波ありです) 昔某大きな会社で教育を受けて時の測定した家庭で電磁場の発生するベストテンの中に入っていた  ナンバーワンは電子レンジ(多分今は携帯電話) 穴として蛍光灯 当時問題とされていたモニター(CTR・テレビなどは蛍光灯より下)です あれだけ騒がれていたCTRよりも蛍光灯のほうがはるかに電磁場が出ているのです 蛍光灯の下にいて健康に悪いと言う話は聞きませんよね ちなみにパソコンを使っていて目がちらつくなどの現象はドライアイや焦点距離が一定のため筋肉浮浪した リフレッシュレートが自分に合わない(個人差がある)のためです たまに遠くを見る うろつく(結構有効)リフレッシュレートを変えてみるなどが有効です なお 暗い部屋で黙々とやってると不健康そうですが実は ハイコントラストで作業するので結構疲れません 旗から見ると不健康そうですが ただ、毎日そんな環境で仕事をすると太陽がまぶしいです http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E5%A0%B4 電子レンジ 電子レンジは電波を当てて暖めます ですから、電磁場に害が無いとは言えません ただ、電子レンジの仕組みは下記リンクのように http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/renji/struct/struct.htm 水がもつ固有振動数に同期させ分子同士を衝突させ発熱させるもので 共振を利用しているので周波数が少しでもずれると、発熱しません 結構その周波数はシビアでまた高出力必要なので狙わないとまず出ません ちなみに、電子レンジは水分子だけを振動させ暖めるものなので 完全に凍ったものは解凍できません http://atom11.phys.ocha.ac.jp/water/microwave.html 解凍モードにしましょう なお電子レンジには猫などいれないように http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8

noname#230359
noname#230359
回答No.2

小さいものでは、携帯電話やパソコン。 大きなものでは、電車等での通勤途上や電磁調理器。 医療機器(ペースメーカー等)を身に付けている人以外は、 原則的には無害。 しかし、アメリカ等では、高圧電線の鉄塔周辺の学校では。 がん発生率が高い等の報告があります。 血液には、ヘモグロビン等の微量鉄分があり、血液に乗って 流れています。そこに、磁界(磁力)があれば電気が発生して 悪影響もあり得ます。 以上の情報で、詳細は用語検索でURLを探して下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>プロジェクション溶接のように比較的電磁波の強い機械 どのような根拠で電磁波が強いとお考えでしょうか。 差し支えなければ,スポット溶接などと比べてどの程度違うか, 情報をご提示頂けると有難く思います。

関連するQ&A

  • 黒皮材のプロジェクション溶接

    世間常識に逆らったと思われる投稿です。 黒皮材について。30年前の黒皮SS400を曲げ加工するといわゆる黒皮が剥離してましたが現状の材料では剥離してません。工程の変更してるのでしょうかね。 本題。プロジェクション溶接ではSPHCを避けSPHC-P、酸洗剤を使えが常識だと思います。 M8のナットで剥離強度をトルクで比較をしたところ黒皮1000Kg-cm,酸洗材1200Kg-cmで酸洗材のほうが強度が大でした。通常M8の締め付けトルク6Tでもせいぜい500Kg-cmが最高ではないでしょうか。そう考えると黒皮材はダメとは言い切れないと思います。 よく聞く話では黒皮ではバラツキが大きい。そのバラツキがどれほどか判りませんがご存知の方いれば教えていただけませんか。宜しくお願いします。

  • SPHC,SPHC-Pのスポット溶接強度

    SPHC(くろ皮)とSPHC-P(酸洗材)のスポット溶接、プロジェクション(M8Nut)溶接強度を比較してます。プロジェクション溶接の結果ではSPHCの方がどうも溶け込みよいらしく、強度が上です。クロ皮が邪魔しそうと考えてましたが。経験のある方、差し支えない範囲で教示お願いします。

  • シーム溶接の電極管理について

    教えてください。 シーム溶接の製品適用を検討しております。 スポット溶接やプロジェクション溶接と同様、電極のドレッシングが 必要になると思いますが、ドレッシングはどのような設備を用いて どの様に行うのでしょうか。φ100mm程度であれば旋盤に固定する事も 可能と思われますが、大きな物(φ300mm以上)はどの様に行うのでしょうか。 また、フランジ部から円盤を逃がす為、半円状にカットした電極などの場合 旋盤加工は困難かと思うのですが、どの様なやり方があるでしょうか。

  • 溶接部材の評価方法について

    いつもお世話になっております。 次の事についてお伺いしたくご存知の方はよろしくお願い致します。 板金溶接部品について、溶接の付き具合を確認したく、引き剥がし試験を行える場所を探しております。 具体的には、スポット溶接とプロジェクション溶接の比較評価を行います。 部材形状は評価機器に掛かるような設計を行います。 場所は東京、川崎、横浜近辺を希望致します。 此方でも探しておりますが、安く出来る所とご存知でな方は情報を頂きたくよろしくお願い致します。

  • スポット溶接・図面指示について

    お世話になります。 機械設計初心者です。 現在、材質SPHC、板厚t1.6の板金同士をスポット溶接で接合しようと考えています。 ただスポット溶接の正しい図面指示方法がわかりません。機械製図の本などによるとスポット溶接の溶接記号の後に”(2)‐140”のように溶接個所とピッチを記入すると書いてありましたが、ナゲット径はいくつになるのでしょうか? 某加工会社のサイトによると、一定の環境下で溶接を行った場合、板厚1.6の場合ナゲット径約6mmになると書いてありました。 上記のように図面指示した場合、ナゲット径は約6mmになると考えていいのでしょうか?それとも”ナゲット径6mm確保のこと”などの別記指示が必要なのでしょうか? 長々すいません。ご指導、もしくは参考になるサイトがありましたら宜しくお願いいたします。

  • 溶接後の仕上げ作業はムダ???

    主にステンレスや鉄を対象とした、機械フレームや構造物の製作を行う小さな鉄工所を経営(聞こえは良いが殆ど兼現場作業 ^^;)しています。 永年疑問に思っているのですが、溶接後にビードをサンダー等で削って仕上げる作業が非常にムダと感じています。 開先をとって溶接を行うような厚物は別として、特に薄肉の鉄角パイプを使ったフレームや、鉄丸パイプを使った手すりの製作などは、溶接作業よりも、その後のサンダー仕上げ作業の方が余計に時間がかかることが多々あります。 ずっとこういうものと思ってやってきたのですが、せっかくお金をかけて肉付け(溶接)したものを、わざわざ手間ひまかけて削りおとし、強度まで下げてしまうことに非常に抵抗を感じます。 そういう意味では、これだけ世の中が進歩している中で、溶接・組立て加工技術というものは、数十年来、何ら変わっていないように思います。 他の会社のやりかたを見る機会が少ないため、私自身が進歩していないのかも知れませんが、皆さんはどう思われますか? 「うちではこんなやりかたでやっている」とか「こんな技術・方法がある」「こんな溶接機がある」などのアドバイスやご意見がありましたら、お聞かせ頂けると幸いです。 追伸 こんな悩み・疑問をWEB上で話し合うような会議室、フォーラム等をご存知でしたら、是非教えて下さい。

  • 1mm板へ溶接した場合の仕上処理(溶接跡)

    1mmのステンレス板へ(□500)アングル/平角棒/丸棒を溶接したいのですが  溶接物を貼り付けない面からの溶接跡が「ほとんどわからない溶接方法」  はあるのでしょうか?   ・スポット溶接やティグ溶接では「丸跡やミミズが走った跡」など溶接方法特有の跡がくっきり目立つので見た目がかなり悪いです。   ・溶接部の強度が必要です。(商品の扉に使います。)   ・溶接の反対面はバフ仕上げを行いますので焼け跡ぐらいは取れます。  技術レベルのある加工業者様からの回答をお待ちしております。  ★商品は家電製品ですので見た目が第一です。

  • 人体に無害 かつ 入手しやすい金属を教えてください

    人体に無害な金属を使って口(くち)に含むものを作ろうと思っています。 (タバコの口に含む部分を金属の筒として作ろうと思っています) 今調べたところ、チタン・白金・タングステンなどがあるそうですが、 どれも高価で、東急ハンズなどで材料として加工できるようなものではありません。 人体に無害で、比較的手に入りやすい金属を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ステンレス

    初めまして。ステンレス製品を扱っている者ですが、ステンレスの機械加工や溶接した箇所で、比較的短時間(3日以内)に塩水噴霧試験による赤さびが発生しました。 文献などを読みますと機械加工や溶接などにより不動態被膜が作られず、本来の耐食性が失われる場合もあるとは書いてありますが、これほど短時間に錆びるものなのでしょうか? もしそれ以外の考えられる理論および事例をご教授願えたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • アルミ溶接後の処置・処理について

    教えてください。 アルミ溶接(板金、機械加工品)を行った後、白アルマイト処理を行うのですが、溶接部以外の他箇所と比べ、白ボケや黒い酸化皮膜が除去できず、困っています。 アルマイト処理前に特殊な薬剤での事前除去などを行っているのでしょうか? 表面処理の業者では下処理として脱脂などを行っていると思うのですが、加工サイドで事前の除去作業など、行っている事があれば、ご教授お願い致します。

専門家に質問してみよう