• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:すり割り用カッターアーバーについて)

すり割り用カッターアーバーについて

このQ&Aのポイント
  • SUS304の外径Φ28t=3.5に1mm幅の溝を入れる為の正面締付けミーリングアーバ(アプリテック社製)を早期に購入したい
  • 顧客納期との兼ね合いで、SUS304の外径Φ28t=3.5に1mm幅の溝を入れるための正面締付けミーリングアーバ(アプリテック社製)の購入手段を早急に探しています
  • SUS304の外径Φ28t=3.5に1mm幅の溝を入れるための正面締付けミーリングアーバを素早く入手したいです。顧客の納期とのスケジュール調整を考慮してください

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

アプリテックという事は、小径ですよね? ちょうど頃合いのものがあるかは判りませんが、 「三新」という会社が小径のカッターアーバを扱っていたと思います. これは以前はNaITOのカタログにも掲載されていました.

参考URL:
http://www.e-sanshin.com/original.php4?n=04
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。早速調べて手配させていただき、納期に間に合いそうです。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • sus304 すり割り加工用 工具

    SUS304のすり割り加工向けの工具を探しています。現状は岡崎のメタルソーを使用していますが耐命が悪く困ってます。加工内容は以下の通りです、おすすめ工具ありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。 スリット(1) 溝幅:1.5 深さ:23 スリット(2) 溝幅:2 深さ:68

  • SUS304外径溝入れ

    外径Φ700厚み83のSUS304で外径溝幅60深さ100の溝入れ加工をするのにどのような刃物で行うと効率が良いか教えてください。 ロール旋盤で使うような突切りバイト(スローアウェイ)があれば簡単に粗加工だけでもできると思うのですが、バイト種類やメーカー等の入手先がわかりません。どなたか教えください。 弊社機械 オ-エムVOT12 汎用立旋盤

  • 円筒研削がうまくいきません

    全長200mm、材料はSUS304でNC後の研削で、フレは多くて0.02くらいです。 外径20、長さ10の頭部分があって、そこをケレでつかんで、残りは外径16mmちょいで、頭部分からヌスミが幅1mmあって、そこから長さ20mm(a部分)、のち幅2mmで外径14mmの溝があって、のち、長さ55mm(この部分の頭側をb部分)、幅2mm外径14mmの溝があって、あと端まで100mm(この部分の尻部分をc部分)あって、取り代0.2で外径16f8に幅55mmの砥石でトラバース研削します。 b部分とc部分は仕上がりが0.001~0.002の差ですが、何故かa部分はb、c部分と0.004~0.005差がでます。なぜ溝を挟むだけでこの差が生まれるのかわかりません。しかもa部分からb部分まで言うなら近いし…。 図で見ると簡単ですが言葉での説明非常にわかりにくくて申し訳ありませんが、わかることがあればお願いします。機械はトヨダのGxx?で年齢は団塊の世代くらいです。ボロだとは思いますが、他の品物ではこんな差はでません。そこがわからないんです。 まあ公差内であればいいみたいですが。

  • 材料の変形について

    先日、丸モノをマシニングで加工したのですが、加工直後に測定した寸法から、大きく変わっていたので、材料の変形を疑っています。 経験のあるかたからのご意見をお願いしたいと思っています。 材料はS25Cの調質済みのものだったと思います。(違う可能性があるので、その場合は、後日訂正するかもしれません) 内径は120~150ほどで、外径は480ほどだったと思います。長さ(厚さ)は250?ほどでした その材料の片側の端面に、幅49の溝を、深さ10?で、60°ずつ、等間隔に6ヶ所、加工しました。 溝幅の公差は、+0.005から+0.020でした。 深さは、一般公差です。 また、その溝の中に、Φ20程度の貫通穴を2つ明けました。 深さはともかく、幅を測定できるものがブロックゲージしかなく、それで測定しました。 そして、加工後にノコ盤で、溝を中心に幅70?ほどで切断し、切断した面を他の人がフライスで仕上げ加工をしました。 ところが最終の検査で、幅が+0.06から+0.08ほどにもなっていました。 ここまで大きくなっていると、加工時に気が付き、不良だとわかるのですが、そんなことはなかったはずです。 となると、ノコ盤で切断した時に、変形したと思うのですが、その可能性はあるのでしょうか? 丸モノをノコ盤で切断して、変形するといったことは考えられますでしょうか?

  • 汎用フライスでの回転数設定

    最近フライス加工をやるようになったのですが、フライス作業をやっていた方が退職されてしまい、今までの加工をどうにやっていたのかが分からず困っています。 削っている材質が主にSUS304の丸棒に凹状の溝(幅7ミリ深さ7ミリ)加工などなのですが、「機械科の授業で習った事を思い出しながらでいいのでやってほしい」と言われてたのですが、エンドミルで304などを加工した事が無く回転数など設定が分からず困っています。 今のところエンドミルの在庫があるのがモノタロウの超硬エンドミルΦ6ミリ 4枚刃とナチのΦ7ハイスエンドミルのノンコートがありましたので、前任者はこれで加工していたのだと思います... 回転数や切り込み深さがどれくらいなのかが分からないので教えていただけると嬉しいです。

  • ボールエンドミル溝加工

    汎用フライスにて、 R3のボールエンドミルで、X方向へ深さ2ミリの溝を入れるという加工です。 この場合、スクエアエンドミルと違い、送りのアップカットダウンカットは関係なくなるので効率よく往復させて走らせようと思うのですが、 ご高齢の上司に、(フライス正面から見て)順方向である右から左へ送らないといけないと言われました。 理由としては、 ・刃持ちが悪い ・ミゾ幅が広がる ・そもそも走る方向が反対なんて絶対ダメだ ということでした。 最後の走る方向については、順方向というものが関係なくなると思うのですが、どうもご高齢であるため会話も噛み合わず伝えきれませんでした。 実際のところ技術的に見て、私の考え方は正しいのでしょうか。 (結果的に、会社の方針として上司の言う方法で加工しております)

  • 内径溝加工

    汎用旋盤を使用し、材料はSUS304、 外径Φ42、内径Φ10.4H8、厚さ7?の 内径中心に幅3?、溝径Φ13.9の内径溝加工を しなくてはなりません。 ハイスバイトを使用して何度も加工を試みましたが、ボキボキ折れて仕事になりません…。 何か良い工具、方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。 おー!!これは良さそうですね!! 上司に相談してみます(^o^) もっと切削工具について勉強しなければ駄目ですね…。 GO!!さん、本当にありがとうございました! 上記は「お礼」を書く場所を間違えてしまったものです。すいません。

  • ステンでφ4パイプ状の部品加工

    外径がφ4、内径がφ1.2、長さが39.5のパイプ状の部品を 作る方法を探しています。 パイプの両端の一方の先端には幅1.5mm、深さ1mmの溝を加工し、 反対側の先端にはM3のおねじを長さ8mmほど切りたいのです。 材質はSUS304を考えています。 このような部品を製作する事は可能でしょうか? 例えば、少し太めの丸棒に細穴放電加工で貫通穴をあけて、旋盤で 加工する?ような方法で製作できますか? よろしく御願いいたします。

  • 元上司のプレッシャーに悩んでいます

    機械メーカーで働いている25歳のエンジニア(プロジェクトマネジメント系)です。直属の上司ではありませんが、海外案件を担当していたAさんと いう方が他部署へ異動になる関係で、彼が受注した某国向けプロジェクトを私が引き継ぐことになりました。 当初は、既存の機器と同じ仕様の装置を納入するという契約に沿って進めていましたが、顧客担当者から既存とは全く異なる仕様変更依頼が止まらず、別の上司と相談の上、小改造で対応出来るものはその都度反映していました。 ところが先日、当社の機器では対応できない追加変更依頼が到来し、対応出来ないとする当社と、変更はマストだと主張する顧客とで意見が対立し、いわゆる炎上案件となりました。 私は当初より顧客に対し納期が間に合わないので承認頂けないかと催促の連絡を入れたり、上司にも適宜報告を入れて相談したりしていたのですが状況が改善せず、いよいよ納期遅延が色濃くなり、それを見兼ねたAさんから工程はどうなっているのか、失敗して会社の顔に泥を塗るなよ、とお叱りのメールが届きました。 私としては対応を怠ったつもりは一切なく、むしろ顧客側の怠慢によって振り回されているのに、なぜ私が責められるのか分かりません。 また、引き継ぎを受けた案件ですので、異動したAさんがいつまでも口を出してくる理由が分かりません。 確かにAさんは長年海外案件を担当してきた技術力のあるエンジニアであり、一聴の価値がある意見を下さることもあるのですが、絶対に失敗を許さず誰にでも完璧を求める気質があり悩まされています。 私でコントロールするのが不可能なことで責めたりプレッシャーをかけたりするのはパワハラかと思うのですが、大袈裟でしょうか。 こういった上司にはどう対応すれば良いでしょうか。

  • 際限なく設計部に見積もりを書かせる営業部門

    重機械 設計部門です。 営業部からの依頼で価格見積もりのための試設計図と概要書を書かされるのですが、ここ半年くらいで急に頻度が増しております。 昨年の今頃は1案件が3か月に2件程度でしたが、今は月に2件以上来ます。 しかも一つの案件につきA案、B案、C案、それぞれにつきオプション1A, 1B, 2A, 2B という具合に仕様が細分化するようになり、おまけに提出した後に「この仕様では高くて提示できない、もっと物量を減らせ」と食い下がってきて(しつこい位に)、約束した納期に間に合わせて概要書を提示しても、後から後から仕様に文句をつけてきて、際限がありません。日々の設計作業がほとんど進まない有様です。 (3月中旬に提出した仕様概要書についてまだ文句を言ってきます) おそらく営業が顧客の言いなりになって見積書提出を請け負っているのだと思います。 そして会社は、実は昨年2月から新規案件を全く受注できていません。 最近倒産した、東北地方の同業他社からのおこぼれ案件(倒産間際に受注し何もせず倒産)すら、受注が成立しておりません(うちの営業曰く契約が取れないのはこの会社が顧客に提示した価格より安くならないから だそうです) 先月の残業時間は94時間を超えました。 当社、数年前に受注に失敗し銀行からコンサルタントが派遣されている状況です。 倒産した会社が放り出した案件を引き受けるのなら、むしろふっかけてもいいだろうに、と思いますが、うちの営業はそれができない とのことです。 営業部長が、価格が高くて提示できない、と言っています。 会社、やっぱりまずい状況だと思いますか? この営業に振り回されて、低価格競争に呑まれていると思いますか? 内部留保を使い果たし、銀行から派遣のコンサルが常駐する状況で、倒産した同業他社の案件を安さで受注するのって、重工系では常識なのでしょうか?ちょっと信じられないのですが。

複合機MFC-J6983CDWのワイヤレス化
このQ&Aのポイント
  • brotherの複合機MFC-J6983CDWをワイヤレス化する方法について教えてください。
  • ルーターと電話機が近くにあり、電話回線は有線ですが、サイズが大きいため複合機をルーターから少し離れた場所に置く必要があります。ワイヤレスで接続する方法を教えてください。
  • ワイヤレスで複合機MFC-J6983CDWと接続する方法や、必要な商品について教えてください。
回答を見る