• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定盤(合金製)の脱磁について)

定盤の脱磁について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

うちの脱磁機は130×130×160ぐらいの大きさで通常は作業台の上に置いてあります。脱磁機の上にウェスを置いてワークをその上で動かして脱磁しています。 ワークがでかい場合はこの脱磁機をひっくり返して手で持って、ワークの上で動かして脱磁しています。 ワークに近づけた状態で脱磁機の電源をON、OFFしないほうがいいと聞いたことがあります

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 対象物のサイズはφ1000と大きいです。やはりひっくり返して使うしかないですかね。ハンディタイプも含めて検討してみます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 研削における残留応力と被削材硬度の関係

    どなたかご教授下さい。 現在、円筒研削加工しているワークの加工後の振れ測定値と数時間後の振れ測定値が異なる(大きくなる)という問題に直面しています。 加工後機上で測定して公差内ということで、機械から下ろし、数時間経過して再び機上にのせて測定したところ公差外になっているという現象です。 事の発端は加工後の組付け工程から振れが公差外であると指摘され、再測定して発覚しました。 但し、全数ではなく、10ケに1ケぐらいの発生率です。 未だ原因不明の状態なのですが、残留応力の影響があるのかな?と思っています。 研削条件、熱処理以外で考えられるとしたら被削材強度かと考えているのですが、被削材強度が高くなると残留応力は大きくなるのでしょうか?(同研削条件、熱処理の場合) 宜しくお願い致します。(長文失礼しました)

  • ワークの反り取り研削方法

    焼入れをしたり大きく荒取りした段階でワークの反りが0.2程発生しました。 反り取りを研削盤で行いたいが、セットの仕方が分かりません。 ?バイスで加えてマグネットチャックから浮かして研削する。 ?チャックの磁気を弱~く設定してして研削する。 ?押さえブロックをチャックにセットして脱磁しない状態で磁気OFF。 そこにワークを挟み込む形にセットする(ワークは一切磁気を帯びない状態) など様々なやり方があるようですが、ワークにあったやり方が 分かりません。 ワーク NAK80 サイズ50x20x35 

  • 円筒研削盤での最低必要つかみシロ

    円筒研削盤で 丸物ワークを掴むのに 最低どれ位の 長さが必要でしょうか? 軸方向の長さです。 ワーク長さが30ミリだったらいけますか? また円筒研削盤は外側だけでなく あなぐりした 内側の穴に対しても 加工できますか?

  • 研削盤の電磁石について

    センタレス内面円筒研削盤で加工物を主軸側の電磁石により保持して回転させて加工するのですが、加工後にこの加工物に入った磁気を取り除く為に磁気を反転?させてから機械より排出しているらしいのですが、どういう内容なのでしょうか。 宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 非磁性体の研削精度(平行度)で困っています。

    皆様お世話になります。 ロータリー研削盤で非磁性体の円盤状の素材(φ300×t10セラミック複合材)を研削していますが、平行度0.003mmが達成できません。 ワークはマグネットは使えず、テーブル中心に置いたまま。 ワークの周辺を金属プレートでずれないように囲んで吸着して研削しています。 多分ワークがテーブル面に密着できていないのが精度が出ない原因だと思いますが、その対策が思いつきません。 何か方法があればごどなたか教示頂けないでしょうか? ワークサイズ:φ300×t10 セラミック複合材

  • 歯車研削盤の研削焼けについて

    いつもお世話になっております。 歯車研削盤で加工したワークで研削焼けが発生し、いろいろ試しているのですがどうしても解消されません。このワークに関しては加工する全てのワークで焼け発生しています。 そこで、皆様には研削焼けの原因や焼けの解決事例等がありましたら教えていただきたいです。一般の研削盤での事でも結構です。 また、加工条件、ドレス条件に関してはかなりたくさんの条件を試しましたので、できればそれ以外の事をアドバイスいただければ幸いです。 切削油、砥石材質、粒度は一般的に実績のある物を使用しています。 お伝えできる範囲の情報を下記に記載します。 ・歯車諸元  外径・・約50mm  歯数・・30  ねじれ角・・20度 ・砥石  ネジ状砥石 ・切削油吐出圧  2MPa 以上 少ない情報で申し訳有りませんが、よろしくお願いします。

  • 45C

    45Cを使用してシャフトを加工していますが、客先より、磁気を帯びていて使用できないと連絡を受けました。(40ガウス) 磁気を帯びる原因と工程及び対処方法をご教授下さい。

  • 加工時の振れについて

    旋盤、研削盤作業1年目の初心者です。 早速質問させていただくのですが、 写真のa.bを旋盤で加工後c.dを研削盤で加工したらdの振れが規格20μに対して40μと倍になっていて悩んでいたのですが、aからd全て研削盤にしたら振れがおさまるようになりました。 2つの設備でやっていたとき全てのワークが20μ以上ではなく200本加工して80本が規格外だったので特に原因は掴めない状態ですが、規格内だから今は全て研削盤で稼働しています。 ちゃんと原因掴みたいのでなにが原因かわかる方いますでしょうか?また初心者のため加工に関するおすすめのサイト有れば教えてください

  • 測定誤差3μ以内での測定方法

     円筒研削盤の機上で、ロール外径寸法450mmを測定誤差3μ以内で測る方法があれば、ご教授いただきたく投稿させて頂きました。  よろしくお願い致します。

  • 両頭研削盤の面粗さ

    両頭研削盤の面粗さについて質問です 現在両頭研削盤を用いて加工を行っておりますが上砥石での加工面はRa0.1~0.2と非常に良い面粗さです しかし下砥石での加工面はRa0.25~0.35と上下で大きな差があります 下砥石側の面粗さも上砥石側と同じレベルにしたく加工のテストを実施していますがなかなかうまくいきません アドバイスいただけたらと思います 〈加工条件〉 砥石:CBN砥石(Φ350 番手は270番) 粗研送り:0.6mm/min 精研送り:0.4mm/min 上砥石回転数:1350rpm(反時計回転) 下砥石回転数:1350rpm(時計回転) ワーク回転数:300rpm(反時計回転) ワーク材質:鉄系材料 粗さ規格:Ra0.35 ワーク形状:円盤型で外周側に段差に両頭研削盤で加工を行う 目立て砥石:WA(白い目立て砥石?) 砥石最高回転数:1500rpm 〈テストした気付き事項〉 ・上砥石加工面は目の細かいアヤメ状(クロス目)になっているが下砥石加工面はアヤメ状になっておらず研削目が円周状についており加工面が曇ったような状態になっている ・送りを落としたところ多少粗さがよくなるが研削目の状態は変わらない ・下砥石の回転を1400にあげた場合は研削目が綺麗に円周状になり粗さは悪くなった 逆に回転を1300落とすと研削目はアヤメ状に近づくが太く光沢のある研削目になり粗さは悪くなる 1200にしても1300の時と変わらずな状態 ・粗さ計で形状を見ると下砥石面は上砥石面に比べ凹凸が激しく平面度があまり良くないと思われる ・ドレス直後でもあまり下砥石の状態は変わらない 可能な限り条件と気付き事項を書かせていただきました アドバイスお願いします