• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:45C)

45Cシャフトの磁気帯びの原因と対処方法

このQ&Aのポイント
  • 45Cシャフトは磁気を帯びることがありますが、その原因と対処方法について解説します。
  • 45Cシャフトの磁気帯びの主な原因は40ガウスの磁場に曝されることです。この磁気の影響でシャフトが磁気を帯び、使用できなくなることがあります。
  • 磁気帯びを防ぐためには、シャフトを磁場から適切に遮断することが重要です。具体的な対処方法としては、磁気遮断材を使用する、磁場の強さを測定して適切な対策を講じる、シャフトの材質を見直すなどがあります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

材質、加工方法は違いますが、参考になれば 既に皆様が述べておられるように問題が発生する 工程は各所に存在します 当方の経験では 材質 SPCC プレス加工ですが 加工後製品形状になるとコーナー部に磁気が発生しました 部品が使用される所はCRTモニターのフレームなので 画面が色むらが出るとのクレームでした 物理的な外力により着磁しますのでプレス加工はその最たるものです 地磁気以下に脱磁するのは無理があります 地磁気0.5ガウス前後(関東近県) 但し、実作業を行なう方に脱磁の原理を充分に説明してください 減衰交番磁界で脱磁しましたベルトコンベアで投入して 減衰区間内では部品に手が触れられないようにガードを 付けました(充分な減衰時間を稼ぐため) 実測値 3~4ガウスここまで下げるのも大変でした  他の方法では加熱(キュリー点以上)後、徐冷ですが製品が 酸化することと設備費がかさむ為実施不可能 参考になれば幸いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

切削工具に磁気が溜まって、被加工材が着磁する。 大きなモーター等の近くとか、磁界の強いところに材料が置かれて、着磁する。 置き場が南北方向になっていると、地球の磁気、地磁気で着磁する。 置き場の鉄枠が、磁気を帯びていて、着磁する。  これらの問題が無い状態が、メーカー、流通過程、貴社で、いつも維持できればいいですが、どこかに問題がある様だと、脱磁器を購入しておくことは必要でないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

長尺素材で、磁気を帯びているようですが、その前工程ではどうなのでしょうか。 磁気を帯びた工程を、特定する必要があると思います。 それによって、対策は異なります。 磁気を取ることより、磁気を入れないことが肝要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

長尺の材料の場合、南北において保管すると、地球の磁場で磁気を帯びる場合もあります。 また、切削時の工具の磁気が影響することも考えられます。 長い構造、または複雑な形状のものでは、簡単に脱磁出来ないこともあります。 まず、素材のどの時点から磁気を帯びているか、調査が必要と思われます。 それによって、対処方法を検討した方が、解決は早いでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。調査しました、長尺丸棒状態で磁気を帯びていました、但し、過去2年~3年磁気で問題になった事はありません、メーカーでは工程は従来と全く変わっていないとの見解です、脱磁が必要であれば、コストを上げて欲しいと言っています、何とか磁気が今回のみ強く生じた原因を特定できないでしょうか、ご教授下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

おそらく丸棒だと思いますが、 その状態で磁気は、帯びているのでしょうか? なければ、加工時の熱によって帯びたと思われます。 tara555さんが仰っている様に、 磁気をぬく脱磁器というものがあります。

参考URL:
http://www.emic-jp.com/hih/pt_sy_sy_y.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

おそらく加熱による残留磁性が残っているためと思います。 対処方法は磁気取機で磁気を取るしかないように思います。 参考になれば幸いです。 基本的に45C(炭素綱)などの焼きいれ鋼材は複雑な構造をしています。 それゆえに硬化したり、磁性を持つことが出来ます。 これが鋼の特徴です。 (たとえば純正な鉄にいくら加熱したり磁場をかけても硬化したり磁石にはなりません。) 残留磁性とは十分に加熱し、すぐに冷却することで、一度発生した磁性が戻りきらないで残る現象を言います。 「温度」「時間」のどちらがポイントとか聞かれると、両方ともポイントですが、あえて言うならば「温度」だと思います。 添加剤に関しては、鋼材をコーティングをする意味で温度の上昇を抑えるものであれば効果はあると考えます。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます、素人ですいません・・・加熱とは押出後の工程ですか・・・加熱を十分実施すれば除去できるのでしょうか、温度、時間どちらがポイントですか、又添加剤の影響は考えなくてよいのでしょうか、ご教授下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定盤(合金製)の脱磁について

    SC45Cのワークを片面ラップ機で加工しているのですが、加工後の着磁で困っています。そこで定盤表面の磁気を測定した所、場所によってバラツキはあるのですが、20~100ガウスでした。加工後ワークを取り出そうとすると磁石に引っ付いているような感じです。定盤入荷時の測定では10ガウス以下に納まっています。 前加工はロータリー研削工程でマグネットチャックで固定しています。加工後に脱磁処理してから、研磨工程へ流しております。 教えていただきたい事が2点ございます。 ?定盤表面の磁気の原因について 使用中に定盤に磁気が発生するのは、定盤内部に残留している磁気が、定盤が薄くなってきた時に表面に出てくるのが原因なのでしょうか?定盤自体の厚みは約40mmです。定盤は出荷前にメーカーにて脱磁処理されているのですが、脱磁とは表面だけの物なのでしょうか? 摩擦によって磁気を帯びる事も考えられるのでしょうか? ?定盤の脱磁処理について 着磁してしまった定盤を脱磁しようと思うのですが、定盤を装置から外すのが手間なので、機上で行いたいと考えております。何か良い脱磁機をご存知でしたら教えて頂けませんか? 磁気については無知ですので、是非ともご教授下さいませ。

  • 磁化された原因は

    材質 STKM20Aのパイプに端面にS35Cが溶接された製品を旋盤加工しました 旋盤加工時、切粉が引っ付き磁化されていることが判明しました 大きさはΦ250x3675あります 磁化が強い(10ガウス以上が両端200mm程度最大200ガウスあります) 磁化の原因及び今後の対処方法について考えられることを教えていただけませんか よろしくお願いします

  • ♂♀テーパー(シャフト)嵌め合時の強度について

    はじめて質問いたします。 円錐状のテーパー加工してあるシャフトの先端同士(♂♀)を組合わせた状態で、両シャフトの端から(テーパー嵌合部に向かって)荷重をかけると、♀側のテーパー部が沈み込み(♂が食い込む感じ)を起こしてしまい、客先要求規格を満足せず、大変困っています。 この事象を改善する方法をご教授いただけないでしょうか? 材料は、客先指定の材料のため、テーパー加工(角度や、面粗度等)の辺りでの改善策をご教授いただけたら幸いです。 何分この分野については、超ド素人のため、よろしくお願いします。

  • 金属加工部品の”磁性”について

    教えてください。 SCM435の部品(シャフト形状/φ5程度)を、熱処理⇒先端部切削加工⇒外径研磨しております。外見研磨時に発生する細かい切り粉が付着し、次工程の鍍金で残留し悪さをしている状態なのですが、サプライヤー見解では、ワークが磁気を帯びている為、鉄粉がくっついてしまう、との事です。工程に磁石に近づけるような工程はなく、ワークが磁性をおびるとは、考えにくいのですが。。 製品同士の干渉や切削加工が原因で、製品が磁石の用な磁性をおびることってあるのでしょうか。 また、目に見えない切り粉(おそらく研磨時に発生する粉状の鉄粉)を除去する方法として、①バフ研磨、②超音波洗浄を検討しているのですが、こちらもアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • S45Cの調質について

    S45C、φ180長さ100の丸材に調質HRC25±5を行った場合、芯までHRC25±5になっているのでしょうか? 自分でも調べたり聞いたりしましたが、芯までは入らないとの結果に至りました。しかし、上司が、いつも頼んでいる熱処理屋に聞いたところ、芯まで入って、応力除去できているとの回答だったそうです。 旋盤加工で1工程、2工程共に端面取り代は3ミリ、中はφ80ぐらいで貫通、1工程側内径にφ120 0~+0.04程度の公差があります。 外径はφ170まで削ります。 1工程で加工した外径φ170をチャッキングして2工程側外径をφ110長さ65ほどまで削ります。 加工後、1工程内径φ120+0.02で加工した部分が0.05~0.08大きくなります。外径φ170も同じくらい大きくなります。 2工程で断続加工が入るので変形しているのか、調質に問題があるのか解らず困っています。 ご返答お願いします。 以前S45Cで加工した時はこんな風にはなりませんでした。 他の会社では荒加工して仕上げ代2~3ミリ残した状態で調質、その後仕上げているようでした。

  • SUS440Cの錆び

    SUS440Cを機械加工及び焼入・焼モドシをして部品を作ったのですが、錆びる部品と錆びない部品ができてしまいました。錆びる部品と錆びない部品の製作上の違いは加工メーカが違うのみで、材料の入手経路は同じです。 加工工程の違いで錆びたり錆びなかったりすることがあるのでしょうか。 ミルシートで成分を確認することは今となってはできません。加工メーカの違いで錆びの有無が変わることがあるのでしょうか。 使用環境や脱脂洗浄の方法は全て同じで、使用条件による違いは考えられません。 熱処理をする、しないの違いや、熱処理をした場合にどのような違いが出るか分かる方、教えて下さい。

  • シャフトにキーを取りつけてもプーリーが入らないの…

    シャフトにキーを取りつけてもプーリーが入らないのは? いつも拝読させていただいております。 あるシャフトにキーを取り付けてもプーリが入らないのが発生しております。あるシャフトのキー溝寸法は「5 0~-0.030」、プーリのキー溝寸法は「5 0~+0.015」です。プーリはプラス方に加工するように業者に指示しています。受入検査もその範囲内で問題ないです。 別のシャフトにキーを入れて、そのプーリを取り付けるとスムーズに入りますが、あるシャフトは入らないのが出ています。 あるシャフトと別のシャフトは同じ加工業者、プーリは違う業者です。 2つのシャフトは同じ加工方法です。(電話問い合わせだけ) あるシャフトのキー溝が斜めになっているのではないかと思っているんですが、目視でははっきりわかりません。聞きたいのは、 ・検査方法(斜めであることをつきとめる為に)をどうやれば良いのか?(3次元などを使用せずに) ・キー溝が斜めになる原因は?(セット方法かエンドミルに問題があるのか) ・原因は他なのか? ご教示お願いします。

  • SUS304の磁気おびについて

    SUS304を使用した製品が磁気をおびてしまい大変困っています。 原因もわからず対応できず調べているのですが・・・ 原因について何かお解かりになることがありましたらぜひご連絡ください!  同時に、磁気を取る方法がわかれば幸いですが・・・・

  • ローレット加工について。

    旋盤でローレット加工するときの工程を教えてください。 どうやったら、格子状の模様がシャフトにつけることができるのでしょうか?

  • 同軸度の向上方法、教えてください。

    シャフト製品を旋盤加工で、裏表の2工程をつかみかえて加工しています。 1工程目に加工した外径と2工程目に加工した外径とで同軸度が狂いますが、どうすれば最小に抑えられるものなのでしょうか? 1工程では、両センタ指示加工により両センタに対するフレは、0.05以内です。 2工程で、1工程で加工した外径をチャックして片側をセンタ押しして加工しています。 現状の全数保証は、0.07くらいです。 この同軸度を0.05以内で安定して加工するためには、どんな工夫が必要でしょうか? ご教示ください。