材質STKM20Aのパイプに磁化が発生した原因と対処方法

このQ&Aのポイント
  • 材質STKM20Aのパイプに端面にS35Cが溶接された製品を旋盤加工した際、切粉が引っ付き磁化が発生しました。磁化の強さは10ガウス以上で、最大200ガウスあります。
  • 磁化の原因は旋盤加工時に発生した切粉がパイプに引っ付いたことです。切粉の磁性により、パイプが磁化されました。
  • 今後の対処方法としては、旋盤加工前に切粉を除去することが重要です。定期的なクリーニングや切粉の使用を避けることで、磁化を防止することができます。
回答を見る
  • 締切済み

磁化された原因は

材質 STKM20Aのパイプに端面にS35Cが溶接された製品を旋盤加工しました 旋盤加工時、切粉が引っ付き磁化されていることが判明しました 大きさはΦ250x3675あります 磁化が強い(10ガウス以上が両端200mm程度最大200ガウスあります) 磁化の原因及び今後の対処方法について考えられることを教えていただけませんか よろしくお願いします

  • 金属
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.5

直流溶接だった http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0100070130 ↑は磁化した配管の溶接法だが 注目すべきはここ 抜粋 磁化した配管を溶接すると,フレミングの左手の法則に従う電磁力が働く ↑ 磁化する可能性はある 叩いただけでも磁化しますよ https://www.magfine.org/knowledges/6

  • 02526956
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.4

溶接や旋盤加工で磁化されるとは考えにくいのですが。 加工前に既に磁化されているということはありませんか。 例えば、加工物を磁石でこすったとか、マグネットスタンドを付けたとか。 (クりップを磁石に付けて取りやすくしている文房具がありますが、磁石から外してもクリップ同士くっついている事があります。) 一度加工前の材料を測定してみたらどうでしょうか。。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1342/2261)
回答No.3

磁化した原因は、なかなか判らないでしょうから、検討外として、脱磁する方法を準備しましょう。 一例ですが、φ300×L200程度のベークパイプの外周に、φ1.6程度のポリエステル銅線(エナメル線)を100ターン程度巻いて、スライダックでコイルにかかる電圧を調整して、15A程度の商用交流電流を通電します。このコイルで、交流磁界を発生させます。 パイプの一端から他端に向かって、通電したコイルをゆっくりと移動させゆけば、消磁できる筈です。

参考URL:
https://www.jp.tdk.com/tech-mag/ninja/071
  • toms9999
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.2

鉄系材料は少なからず磁気を帯びます。 加工条件の修正では磁化を防げないと思います。 脱磁設備メーカーに代理店を紹介してもらい、相談が必要です。 納期が迫っているようなので・・・ 前出の図面を添付するな云々のコメントですが、以後気をつけたほうが良いと思います。 気にする人は気にします。事実、手書きの納期は読み取れました・・・ 私は、3DCAD派で、FAXレベルの情報を図面と呼称する人種は認めたくはない派です。

参考URL:
https://www.emic-jp.com/solutions/magnet_demagnet
OJ2019
質問者

お礼

早速の返答ありがとうござました 脱磁メーカに相談してみます 図面については直接添付はやめます

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

図面、そのまま添付しちゃまずいでしょう。

関連するQ&A

  • 内径のネジ切について

    現在、STKM13Cのパイプ材の内径のネジを旋削しています。(内径φ20~90まで様々) 削っている時に、切り粉がパイプの外に飛び出て、 バイトに絡まってしまって困っています。 出来ることならば、 切り粉が、パイプの奥に行くような加工方法があれば 教えていただきたいのですが、ご存知ありませんでしょうか? チャック側に切り粉が詰まるのは加工自体にあまり影響しません。 現在の加工方法は、 横型旋盤で、パイプの奥から手前にネジを切っていく方法です。 回転数は約2000revで切り込みは0.5mmです。 解決方法をどうぞ御教授お願いいたします。

  • SUS321の磁化について

    ステンレスの丸棒にネジ穴を開けて、ある寸法に切断し、鉄板に溶接を行った所、磁石がステンレス材にくっつく現象が出ました。 文献を調べた所、ステンレス材を曲げたり、絞ったり熱したりの加工を加えると残留応力により磁化する事が有ると書かれていたました。 しかし、使用している材質がSUS304で同じ加工をしても同じ現象にはなりません。SUS321では磁化しやすくて、SUS304では磁化しにくい、何らかの要因が有るのでしょうか?

  • パイプ端面の切削

    お世話になります。 外径150~250mmで長さ500~800mm厚さ3~10mm位のパイプの端面を削らなければなりません。両端の平行(1/10)と溶接の開先です。 現在ある固定振れ止めは外径125mm位までしか対応しておりませんので自作しようと考えております、何か参考にするものやアドバイスありましたらお願いいたします。 固定振れ止め以外の方法がありましたらお願いいたします。 旋盤はチャックが三つ爪の9インチで心間2000です。

  • オークマLB3000IIについて

    素材材質SCM420Hでφ110x270コロンとしたシャフトで最大φ107両端φ80仕上がりです この加工を全長、両センター、掴み代、芯出し用を削ってくれなければ出来ないと言われたのですが素材のまま端面ヘソを残し両側を加工して汎用でヘソを飛ばす方が速いと思うのですがそう言う前加工をしなければならないのですか? 本数は30本有り1~2日で旋盤加工を終わらないと納期遅れを出してしまいます 自分は汎用旋盤しか使えないのですがNC旋盤の動きは解っているつもりです 知らないからええ様に言われてる様で腑に落ちません

  • ステンでφ4パイプ状の部品加工

    外径がφ4、内径がφ1.2、長さが39.5のパイプ状の部品を 作る方法を探しています。 パイプの両端の一方の先端には幅1.5mm、深さ1mmの溝を加工し、 反対側の先端にはM3のおねじを長さ8mmほど切りたいのです。 材質はSUS304を考えています。 このような部品を製作する事は可能でしょうか? 例えば、少し太めの丸棒に細穴放電加工で貫通穴をあけて、旋盤で 加工する?ような方法で製作できますか? よろしく御願いいたします。

  • ドリル加工後の穴底に切りが残ってしまいます

    NC旋盤で端面にドリルでφ2深さ6.5の穴明け(中心からずれたところ)をしています。加工後に穴底を確認すると細かい切粉がかなり残っており、エアーをかけるだけでは除去できず綿棒を使っています。発生率は100%で非常に困っています。 材質はシンチュウです。 切削条件を変更したり切削油をかけないで加工など試し少々切粉残りが減少したりしましたが、決定的は方法は見つかりませんでした。 オイルホールドリルは使用できず、旋盤もタレットタイプなので改良もできません。 どなたか良い方法があれば教えて頂きたいと思います。

  • 製缶品の芯合わせ

    ・内径φ1500mm・板厚9mmの円筒両端に75高さ  厚み25mmの  フランジを設定します。   ・フランジは左右(両端)にあります。 ・フランジ内径φ1500mm、円筒内径と同じです。 ・円筒とフランジ接合は印籠加工します。  フランジ側に円筒が差し込めるよう段を削り  込みます。 ・円筒とフランジ接合は溶接です。 ・円筒から直角に接するフランジ部は隅肉溶接、  印籠部の円筒とフランジ部は開先溶接します。 ・フランジおよび円筒内径を機械加工します。  ここを「機械加工面」と呼びます。  (溶接部分も含めて削る) ・溶接後のフランジの外面寸法は約1700mm です。 ・上記の機械加工はフランジと円筒を溶接した  後に行います。 ・材質はSUS304です。 ・<質問>  …両端フランジの機械加工は大きな   旋盤(?)で行うのですが   左右フランジ「機械加工面」の   「芯」を合わす加工は可能でしょうか?   またその方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ロールのバランス取りについて

    パイプ材の両端面に軸を溶接後、外周加工し最終的には研削にて、振れ・真円共に0.005以下に仕上げたいのですが、加工前に回転バランスを取りたいのですが、どのような方法や器具があるのでしょうか?全長は5002000mm、外径100200mmぐらいです。材質はS45C,A2017,SUS304などです。バランス取りが必要だと思うのですが、他に何か良い方法がありましたらご教授ください。

  • 長尺軸の加工について。

    お世話になります。 Heddokorokoroと申します。 旋盤未経験から半年程の素人工です。 よろしくお願いいたします。 長尺軸の加工方法についての質問になりまして、加工手順や方法に間違いがないか、ご教授お願いいたします。 ・加工寸法がΦ150、3000L、両端にネジ切り、軸の部分は公差があります。 ・材質はS45Cです。 ・使用機械は汎用旋盤にNC制御盤がついているタイプです。 考えている加工方法は、 (1)両端面にハンドドリルでセンター穴をあける。 (2)センターを心押台で押して、外径を削る。 (3)ブリュウで受け直して、片方の端面を仕上げ削りする。 センターを押し直す。 (4)ひっくり返して、もう片方の端面を仕上げ削りをして、全長を仕上げる。 センターを押し直す。 (5)全体を粗加工(片0.5mm残)する。 (6)半分ずつ仕上げていく。 このように考えておりますが、両端にネジ切りがあるので、片方のネジ切りをしたあとに、 チャックでどう掴むのか分かりません。 また、長尺軸の加工方法は、このような手順で大丈夫でしょうか? 社内に本職の旋盤工の方がいないので、手探りでやっております。 お忙しいかと存じますが、よろしくお願いいたします。

  • NC旋盤のお勧めは?

    予算が通りそうなのでNC旋盤をいよいよ購入することになりそうです。 現在旋盤、フライス盤ともに汎用機なのでNCについて知識がありません。商社は得意なメ-カ-、不得意なメ-カ-があるようなので、実際にNC旋盤を使っておられる方々に使用者の立場からのアドバイスをいただきたいのですが、宜しくお願い致します。当社は一般的な部品加工屋で、加工物の材質は金属全般です。 ワ-クは最大径φ302*133 、 もしくは径φ50*700mm(両端をφ40h7*60Lに段つき加工して端面にM10タップ加工)。最大径はφ302です。