• 締切済み

SUS304の磁気おびについて

SUS304を使用した製品が磁気をおびてしまい大変困っています。 原因もわからず対応できず調べているのですが・・・ 原因について何かお解かりになることがありましたらぜひご連絡ください!  同時に、磁気を取る方法がわかれば幸いですが・・・・

みんなの回答

  • josh
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.8

回答がたくさん出ていますが、SUS304が磁気をおびたという現象をもう一度まとめさせてもらいます。 お尋ねの、「磁気をおびる」というのは、「磁性を示す」ということで解釈します。(「磁化する」の「磁石の性質を示す」とは区別します。) JIS規格では、SUS304は固溶化熱処理を行なうことになっていますので、素材では「磁気をおびてこまる」ということにはならないはずです。SUS304の金属組織は、常温では準安定オーステナイト組織で結晶構造は面心立方格子で非磁性の性質を持ちます。また、高温(1200℃以上)ではδフェライト組織になっています。したがって、磁気をおびてしまうということは、オーステナイト以外の他の組織があることになります。 お尋ねの材料の形状、加工条件、使用条件が判りませんが、可能性を列挙します。 1.加工を受けてオーステナイトがマルテンサイトに変態した。  これについては、下記のURLに解説があります。 http://www.nisshin-steel.co.jp/nisshin-steel/product/market/32stainless/stn009.htm 2.鋳物で鋳造組織が残り、δフェライトが残っている。 3.溶接をおこない、溶接金属が不適切または溶接後の熱処理が不十分でδフェライト組織が存在する。 4.強還元雰囲気で材料が脱炭(炭素が減少)し、組織がフェライト化(αフェライト)した。 5.極低温で使用し、組織がマルテンサイト変態した。(液体窒素;-196℃でも可能性はあります。) 6.水素を吸収し、表面にε組織(マルテンサイト)が発生した。 磁気を取る方法は、1、2、3(溶接金属の不適切を除く)、5、6の場合は固溶化処理(1010~1150℃より急冷)すれば、大丈夫です。

参考URL:
http://www.nisshin-steel.co.jp/nisshin-steel/product/market/32stainless/stn009.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • triones
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.7

既にいくつかお答えが出ていますが、SUS304は一応オーステナイト系ステンレス 鋼(マルテンサイト系ではありません)。 規格304にも、ある程度巾がありますが、たいていはオーステナイトの他に若干の フェライト相(δフェライト)が生じている場合が多いです。 特にオーステナイトを増やすニッケルは高価なので、上手な(?)鉄鋼会社は 規格下限をねらって作っている、なんて聞いたこともあります。 このような鋼はδフェライトも多いです。 ただ、ちょっとだけ出てるようなδフェライトだけでは、そんなに磁気は強く ないはずです。 さらに、加工誘起変態があります。こんどこそ、マルテンサイトです(笑)。 18-8と銘打ってあるナイフ・フォークのセットで、時々フォークの先だけ 磁石にくっつくものがありますが、これです。 その名の通り、変形させるとその力を借りて、今まで不安定ながらオーステナイト でいた部分が、マルテンサイトに変わり、磁石にくっつくようになります。 こいつを消すには、いったんオーステナイト安定領域まで加熱して冷却、 ってことになるんですが、普通は1000℃ちょっとうえ位まで加熱します。 (316の場合。ひょっとしたら304はもう少し低くていいかも) でなきゃ、なるべくはなからニッケル多めのやつを使う。 304でもニッケルの多いのにするか316(磁性のためだけに316にするのは ちょっともったいないなぁ)ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

どの資料でしょう? ステンレスの資料は、なかなか相手にしてくれませんが三菱マテリアルや大同特殊鋼などの鋼材メーカーや代理店にお願いしてみましょう。HPにもある程度情報はあります。 「ステンレス鋼便覧」は日刊工業新聞社へ問い合わせてください。しかし、53000円もするので、図書館などに問い合わせてお願いすると所有する図書館を紹介してくれるはずです。

makoto-mama
質問者

お礼

突然の質問にご親切に教えていただき本当にありがとうございます。 大変助かりました。 本当にありがとうございました。

makoto-mama
質問者

補足

教えていただいた、原因・対処法などの資料のようなものは、ないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

どの資料でしょう? ステンレスの資料は、なかなか相手にしてくれませんが三菱マテリアルや大同特殊鋼などの鋼材メーカーや代理店にお願いしてみましょう。HPにもある程度情報はあります。 「ステンレス鋼便覧」は日刊工業新聞社へ問い合わせてください。しかし、53000円もするので、図書館などに問い合わせてお願いすると所有する図書館を紹介してくれるはずです。

makoto-mama
質問者

補足

ありがとうございます。 教えていただいた原因・対処法などまとめたいと思うのですが、 もし、そのような資料のような物があれば教えていただけないでしょうか? ご存知の内容を詳しく教えていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

すいません、間違い、誤字だらけなので修正します 「ステンレス鋼便覧」というのがあるので読みましょう。 生半可な人に聞いてもSUS304は非磁性ですといわれておしまいです。 SUS304はオーステナイト系のステンレスで、いわゆる18-8ステンレスです。固溶体化処理されていれば非透磁率は1.05程度なのですが、オーステナイト系ステンレスのオーステナイト相は基本的に非磁性なんですが準安定状態です。 そこで、塑性変形を受けると加工誘起マルテンサイト相が生じます。マルテンサイト層は透磁率が高いので磁石に着いてしまうわけです。プレス加工などのみでなく切削加工でも生じます。 同じように溶接しても磁性は生じます。こちらは、いったん溶解した母材が冷却時にマルテンサイト相を析出するのか熱影響部が応力を受けるのかは知りません。 オーステナイト層とマルテンサイト層は結晶構造が違うのでおなじステンレスでも磁性に差があります。 そこで対策ですが、 ・固溶体化処理によりマルテンサイト相をオーステナイト相に戻す ・加工率を下げてマルテンサイト相が出ないようにする ・材料をかえる(アルミや真鍮はダメ?チタンとかもあるよ) 同じオーステナイト系でもSUS316などNiが多くなると加工しても透磁率は上がりにくい傾向にあります。(まったくかわらないわけではありませんが)メーカーによっては加工しても磁化しにくいステンレスとして売っているものもあります。

参考URL:
http://www.jssa.gr.jp/sa01.htm
makoto-mama
質問者

補足

資料などは、どのように入手すればいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「ステンレス鋼便覧」というのがあるので読みましょう。 SUS304はマルテンサイト系のステンレスで、いわゆる18-8ステンレスです。固溶体化処理されていれば非透磁率は1.05程度なのですが、マルテンサイト系ステンレスのマルテンサイト層は基本的に非磁性なんですが準安定状態にあります。 そこで、組成変形変形を受けると加工誘起マルテンサイト層が生じます。マルテンサイト層は透磁率が高いので磁石に着いてしまうわけです。プレス加工などのみでなく切削加工でも生じます。 同じように溶接しても磁性は生じます。こちらは、いったん溶解した母材が冷却時にマルテンサイト層を析出するのか熱影響部が応力を受けるのかは知りません。 そこで対策ですが、 ・固溶体化処理によりマルテンサイト層を無くす ・加工率を下げる ・材料をかえる(アルミや真鍮はダメ?) 同じオーステナイト系でもSUS316などNiが多くなると加工しても透磁率は上がりにくいです。メーカーによっては加工しても磁化しにくいステンレスとして売っているものがあります。

参考URL:
http://www.jssa.gr.jp/sa01.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.2

磁石とステンレス http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=416898 sus304などの類のステンレス鋼は、非磁性の性質を持ちますから、一般的には磁化されません。しかし、これを加工すると、応力によって内部構造に変化が生じ、結果的に、磁化されることがあります。 磁性体の磁気を弱めるためには、普通、熱を加えたり、反対方向に磁気を掛けたりします。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=416898
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

ポリマー材料の研究をしてます.メタルは詳しくないのですが, ステンレスは,材料内部の残留応力の増大にともない, マルテンサイト変態して磁化するようです. http://www.denso.co.jp/DTR/vol6_no2/ ↑こちらのページの下記のタイトルのところに出ているようです. 「複合磁性材料の強磁性化に及ぼす圧延方向と応力除去焼鈍の影響」 また,脱磁の方法は参考URLに出ています.

参考URL:
http://www.j-ndk.co.jp/products/magnetizer/datuzi.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SUS304Lの磁気について

    SUS304Lの磁気について教えてください。 加工後に磁気が発生してしまいます。どのようにすれば磁気の無い製品ができますか? 現在は、材料に熱処理をし磁気とりを行い、粗加工⇨仕上げをしています。 しかし、ネオジウム磁石がくっついてしまう状況です。

  • SUS303とSUS304の見分け方

    SUS303とSUS304を見分ける簡単な方法があれば知りたいです。 製品の動きが悪く、SUS304ではなくSUS303を使用しているのではないかと疑っています。 硬さなどが異なることから動きが悪いと考えています。 正確に調べるには、分析会社に依頼すれば良いのでしょうが、 早急かつお金をかけずに調べたいと思い質問しました。 以上、よろしくお願い致します。

  • SUS304とSUS301は同じ成分?

    現在私の会社ではいまさらながらなのですがヨーロッパ向け製品以外の社内在庫がRohs対応になっているかのチェックを行っています。 作業は各部品に対して取引先に証明書の提出をしてもらうよう催促することです。 私が担当しているところがバネ加工の会社なのですが 使用している部品がSUS301に対してSUS304と書かれている メーカーからの資料が送られてきました。問い合わせてみると SUS301もSUS304の調査書で対応できると言われるのですが このあたり私もあまり詳しく分からないのでよくわかりません。 ただこの加工会社は担当者が的確に対応してくれる感じではなくいいかげんで流している可能性は低くはないです。 加工会社の証明(Rohs対応してますの一筆)もだしていただけずメーカーの資料をただ送られてくるだけです。

  • SUS409とSUS410について

    諸事情により、SUS304とSUS409/SUS410の3種類の材料(板材)を 使用して一つの製品を作ることになりました。 そこで教えて頂きたいのですが ?304・409・410の溶接における問題点は無いか?  (304と409、304と410、409と410をそれぞれ溶接しなければなりません) ?409と410の違い  (409の成分や強度に関するデータを探しだす事ができませんでした) 使用する板の板厚は1.2?と1.5?です。 宜しくお願いします。

  • 磁気抜き方法

    めっき処理品に対しての磁気抜きですが、製品が大きいために現在はハンディーな磁気抜き装置(手で持って製品上で動かす)を使用していますがなかなか上手くいきません。なにか比較的簡単に確実に磁気抜きの出来る方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • sus301-Hとsus301-3/4Hの違いに…

    sus301-Hとsus301-3/4Hの違いについて sus301-Hとsus301-3/4Hの違いについて教えてください! ベリ銅を使用してバネ性のある製品を作っていましたが腐食がひどいのでsus301-Hかsus301-3/4Hを使用することになりました。3/4HとHでは含有成分は同じと聞いたのですが、なぜ硬さが違うのですか?

  • 磁気ネックレスの磁気の復旧について

     肩こりがひどく、磁気ネックレスを使用してから、らくになったのですが、長く使っていたせいか、最近はコリがとれません。磁気も長く使っていれば磁気も衰えると聞きました。磁気の復旧方法はないのでしょうか。ないのであれば、新たにネックレスを購入するのですが・・・・・。  どなたご存知の方、教えて下さい。

  • SUS316L類似材料

    先週にSUS316Lの磁性について質問させていただきました。 ありがとうございました。 固有化熱処理をおこなったことにより、磁気が少なくなり製品になりました。 しかし工程数が増えてしまいますので、材質の変更を提案したいのですが、 SUS316L材料成分の類似の材質は何があるのでしょうか? ・磁性が無いことが条件にはなります。 よろしくお願いします。

  • SUS304と430の使い分け

    調査によると薄板(2t以下)のSUS材においては SUS430の方がSUS304より安いということで 2t以下の部品にはSUS430をできるだけ使用したい のですが、それぞれの材料の性格も把握せずに 安易には決めることができず困っています 以下のことを知りたいのですがよろしくお願いいたします。 ?SUS430よりもSUS304を使った方が良い事例、 ?SUS430故に不具合が起きた事例とそのときの対処方法   またはSUS430を使用してはいけない事例 ?SUS304故に不具合が起きた事例とそのときの対処方法   またはSUS304を使用してはいけない事例

  • sus403の溶接について

    sus403の溶接見積もりが来ていますが、実績が無く知識もありません。 今まではSUS304・SUS316・SS400とSUS同士の溶接は行っています。 使用ワイヤーや溶接条件をご存じの方、ご教授いただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 外歯型旋回軸受の外歯をギアードモータで回すときの必要なトルクの求め方について解説します。
  • 外歯型旋回軸受のトルク計算方法や必要なトルクの求め方について詳しく説明します。
  • 外歯型旋回軸受をギアードモータで制御する際に必要なトルクを計算する方法について解説します。
回答を見る