• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:荷扱い指示マークの「上」マークについて教えてくだ…)

荷扱い指示マークの「上」マークについて教えてください

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

「この点について指摘されますでしょうか?」 は、指摘されますね。ルールがあり守ってないということで。 これに関して思うことを書きます。 ・お客様からどういったクレームが来るのかわかりませんが、 製品的に支障がないのであれば、なくしたほうが良いのでは? ・本来でいうと、パレット搭載にあった箱サイズに設計すべき・・・ が普通かと思います。そうすれば普通に積んでくれますよね!? ・両者を逃げる対策として、ISO(JIS)の「上」マークではなく、 お客様用の独自の「上」マーク表示すればいいのではないで しょうか?社内運送上は天地不問で。 参考まで

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 荷扱い指示マーク

    製品を発送するダンボール箱に表示する荷扱い指示マークが2年位前に変更となったとのことですが、弊社では、その情報を知らずに先日の顧客の監査で指摘されました。このような変更情報(ISOから)をタイミング良く入手する方法があれば教えていただけないでしょうか。

  • JISマークについて

    自社はJIS認証工場でみがき棒鋼の冷間加工等を行っています。 例を挙げますと、素材メーカーよりS45C等の鋼材を購入して、自社で 冷間加工を行い、お客様へ出荷しています。 ここで知りたいのが、素材メーカーから購入している S45C がJIS品 でない場合、弊社JIS認証工場で加工した製品にはJISマークを付けら れないのでしょうか? それとも購入したS45Cがミルシート上、成分等がJISに適合していれば JIS製品としてJISマークを付けて出荷しても可能なのでしょうか? ここのところが少し曖昧になっていて解りませんので、教えてください 宜しくお願いします。

  • 神戸製鋼所(KOBELCO)がJIS登録を取り消さ

    神戸製鋼所(KOBELCO)がJIS登録を取り消されたそうですがJIS登録証が付けれないと出荷出来ない製品はどうするんですか? あとISOも取り消しされると思うので、小さい会社でもISO9001の登録会社でないと取引出来ないというルールを決めている会社との取引も全部無くなるのでコベルコどころか神鋼は潰れるのでは? JISマーク付けれなくなったら外国にしか出荷出来なくなるけどISOも取り消されたら全方向を塞がれて倒産か他社に買収してもらうとしか道がないのでは?

  • ロジスティック部門ISO該当部分

    いつも参考にさせてもらっています。 弊社の物流部門(海外からの輸入~指定倉庫への納入)がISO9001のどの部分に関わるのかとの問い合わせがありました。この部門では仕入先の決定権がなく、購入することが決まったものを自社倉庫に納入するまでの責任があります。仕入品の仕様は梱包も含めて決めていません。受入検査も他部門が行っています。こうなると本当に発注と納入までの物流管理となるのですが、ISO9001のどの項目が当てはまるか教えてください。素人ですみませんがお願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO 要求事項 コントロールプラン記載範囲

    ISO9001要求事項にコントロールプラン作成要求がありますが、製造業では製造工程を中心に製品に関わる管理項目を記入することは理解しています。 コントロールプラン作成要求に、 ”物流、供給元" が記載されていますが、管理部門での、材料受入や完成品での管理項目や物流に関する範囲が解りません。材料は、自社に到着した時点からなのでしょうか。 倉庫内仕分け作業や台車運搬も必要でしょうか。出荷時は、パレット荷造りやトラック輸送中の管理項目なども必要必要なのでしょうか。もし、必要であれば、管理項目事例を教えて頂きたくお願い致します。

    • 締切済み
    • ISO
  • SCMって何ができる??

    サプライチェーンマネージメントってどう意味なのでしょうか??大きい例えば凸○印刷みたいな会社の部門部門(営業、デザインする部門、デザインをフィルムにする部門、鉄の版にする部門、印刷部門、物流部門、管理する部門)をネットワークを介して情報を共有する事?? もしくはそれ以外、例えば凸○印刷の下請けの会社間(デザインする会社→フィルムする会社→版を作る会社→印刷会社→紙を切る会社→物流の会社)を繋げることで仕事の流れを速くしたり、一つ一つの会社の営業さんなんかの業務を最適化する、もしくは凸○印刷の下請け以外も大日○印刷さんからも下請けできるようにする。なんてこともできるのでしょうか?? ってかこんなのもSCM?? SCMって分け分らないよ~~。誰か助けて~~。 そして僕は今下に書いたシステムを作る会社に就職したいのですが、そんな会社あるのでしょうか??お勧めがあればお願いします。大きいSI会社の説明会で質問したら、そんなことしてもお金になりませんって言われてしまいました・・・。

  • SCMって何ができる??

    サプライチェーンマネージメントってどう意味なのでしょうか??大きい例えば凸○印刷みたいな会社の部門部門(営業、デザインする部門、デザインをフィルムにする部門、鉄の版にする部門、印刷部門、物流部門、管理する部門)をネットワークを介して情報を共有する事?? もしくはそれ以外、例えば凸○印刷の下請けの会社間(デザインする会社→フィルムする会社→版を作る会社→印刷会社→紙を切る会社→物流の会社)を繋げることで仕事の流れを速くしたり、一つ一つの会社の営業さんなんかの業務を最適化する、もしくは凸○印刷の下請け以外も大日○印刷さんからも下請けできるようにする。なんてこともできるのでしょうか?? ってかこんなのもSCM?? SCMって分け分らないよ~~。誰か助けて~~。 そして僕は今下に書いたシステムを作る会社に就職したいのですが、そんな会社あるのでしょうか??お勧めがあればお願いします。大きいSI会社の説明会で質問したら、そんなことしてもお金になりませんって言われてしまいました・・・。

  • 粘着性のテスト(評価方法)について

    プラスチックの裏面にスクリーン印刷にて水性・油性粘着剤を印刷しているのですが、お客様に粘着が弱いと指摘を受けました。 糊厚管理はしているのですが、粘着性を数値化して評価できるのでしょうか? できれば簡単で費用が掛からない方法を探しています。 JISなども参考にしたほうが良いのでしょうか? 初心者です…宜しくお願い致します。

  • JISマークの使用について

    昔は○のなかに斜めにJISと描かれたJISマークがありましたが、最近はみません。若い世代はこの古いJISマークを知らないと思います。確か廃止になったと思います。古いJISマークは自由に使用してよいのでしょうか? ハンドメイドのイラストを描いていますが、パロディとしてこれを使用したい。(当然工業製品ではありません)イラスト同封の注意書きはこのような文章です。 「使用対象年齢0~150歳。性別不問。妊娠中の方でもご使用できます。お目にあわない時はご鑑賞をおやめください。ペットに与えないで下さい。誤って目に入れたり飲み込んだり食べたりしないで下さい。使用目的は鑑賞に限られます。トイレットペーパー等の代用にご使用しないで下さい。万が一体に不調を感じた場合は本品持参の上医療機関へご相談下さい。本品を分解、改造しないで下さい。ご購入後にお客様が転売する場合、購入時のお値段より確実に下がります。次の人は鑑賞前に医師に相談してください 過去に絵画、イラストを見て、かゆみ、発疹、発熱、頭痛、腹痛を・・・・

  • プリンターに表示されている紙のマーク

    プリンタが沢山ある会社に勤めています。 プリンタが沢山あると、機種によって紙セットの方法が違います。 印刷面が下だったり上だったり、方向も奥だったり手前だったり…。 カセットが沢山あると、また違ったり。 ただ、カセットには必ず紙のマークがありますよね。 紙の右端に折れ目がついているマークです。 真ん中が白紙だったり横罫があったり、用紙が縦だったり横だったり…。 恐らくこれが「こうセットしなさい」のマークなんだと思いますが、どうやって読めば良いのでしょうか? 皆、ちょこちょこ失敗していますので、詳しいサイトがあれば教えて下さい。