荷扱い指示マークの変更情報をタイミング良く入手する方法

このQ&Aのポイント
  • 製品を発送するダンボール箱に表示する荷扱い指示マークが2年位前に変更となったとのことです。
  • 弊社では、その情報を知らずに先日の顧客の監査で指摘されました。
  • このような変更情報(ISOから)をタイミング良く入手する方法があれば教えていただけないでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

荷扱い指示マーク

製品を発送するダンボール箱に表示する荷扱い指示マークが2年位前に変更となったとのことですが、弊社では、その情報を知らずに先日の顧客の監査で指摘されました。このような変更情報(ISOから)をタイミング良く入手する方法があれば教えていただけないでしょうか。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

JIS規格の変更でも知らない間に変わっていたことは経験してます。ISOの変更にはJISもそんなにタイムラグがないのでは? しかしこれらを個々人で一々ワッチしてると情報の洪水に溺れてしまうのがオチではないかと。気付いたヒトが関係者に流すことは必要でしょう。 超一流企業では専任者を置き、関連規格に変更あると全て入手する態勢を持ってますが、各国別の全てまでは困難なように思います。 ●変更に関わる専門家がその内容を事前にPRすることは当然の行為で、業界誌などで動向を把握しておくこと。 ●規格協会発行のJISハンドブック?物流??包装??ぐらいは2年に1回程度、無条件に更新しておく。また関係ありそうなものは出来るだけ購入する(結構な出費ですが) 規格協会HPではJIS、ISOの変更情報も出ています(入手は当然有料。邦訳は遅れるはず)

参考URL:
http://www.jsa.or.jp/
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 さっそく規格協会のホームページ訪問し調べてみます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ISO関連を取得していない会社ですね。 それなら、以下を定期的に確認してみて下さい。(1ヶ月毎に) http://www.monthlyiso.net/isogaiyou/isogaiyou004.html http://www.isosoken.com/ http://www.takeuchi-iso.com/

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ISOは取得しているのですが、ISOを取得していると自動的に質問内容のような情報が入ってくるわけでもないため、如何にタイムリーに情報収集するかで悩んでいます。

関連するQ&A

  • 荷扱い指示マークについて

    商品を梱包する外装(ダンボールや木箱)に 「荷扱い指示マーク」 が表示されているのを見かけます。 弊社で生産している商品にも一部表示してあるのですが、社内の資料を調べても何故表示しなければならないのか、明確な回答が見つかりません。 表示するに越したことは無いのでしょうが、ダンボールなどの場合、版下を修正する費用等発生してきます。 マークの種類についてはJISで決められていますが、どういった場合にどのような表示をするのが適切なのか、教えていただけないでしょうか。 PL法が施行されてから、何らかの基準に基づいて表示するようになったと思います。何か法的根拠やガイドラインがあるのでしょうか。

  • 荷扱い指示マークの「上」マークについて教えてくだ…

    荷扱い指示マークの「上」マークについて教えてください 当社製品の外装箱に「上」マーク (上向きの矢印が2個並んで表示されているマークです) を印刷しております。 が、実際のところ物流部門では、トラックやパレットに 多く積載するためマークの方向に関係なく積載している状況です。 品質管理部門よりマークの通りに積載しないといけないので 「物流管理上具合が悪い。このマークを印刷しないでほしい」と いわれております。 製品的にはどの向きに積載しても支障がないのですが、 設計意図としては、対外的に(お客様向けに)積載方向がわかるように マークを印刷しています。クレーム対策でもあります。 「上」マークについての皆様の会社での実態と規定などが ありましたら教えていただけないでしょうか? また、JISやISOにおいてこの点について指摘されますでしょうか? よろしくお願いします。 説明不足でした。補足いたします。 皆様方の会社では、 「上」マークをどれぐらい忠実に守っていますか? より多く積載するために守られないこともありますか? 「お客様向けだけのマークである」という認識ですか? などの実態を教えてください。 JISやISOにおいてこの点について指摘されますでしょうか? という質問です。

  • 計測機器の校正期間について

    困っている状況 お世話になります ISOの業務を引き継いで間もないものです さて今回顧客のQA監査が入り 校正期間について議論になりました 弊社ではISO規定で3年に一回行なうと規定があり 他の顧客でも今まで問題ありませんでした 今回特定の顧客のQA監査が入り今後は年1回にしてください と突然言われました 弊社の測定機器は 1、デジタルノギス(測定範囲:300ミリ) 2、デプスゲージ 程度で測定レンジは1/10範囲です 質問の主旨 1、校正期間のそもそもの基準はあるのでしょうか?   校正期間は組織が決めるとISOでは規定があるのですが 2、校正期間は顧客が決めるものでしょうか?   上記の計測機器程度です   また期間を顧客が一々個別に決めると   校正機関の管理がまちまちになるのでは? 以上初歩的な質問で申し訳ありませんが 皆さんのお知恵をお貸しください   

    • 締切済み
    • ISO
  • オークションの梱包用ダンボールの入手について

    オークションで、ソフトウェアを出品しようと想っているのですが、普通のPS2などのソフトとは違い箱に入ってるので、必ず発送にはダンボールで梱包しなければならないと思います。 そこで、そのソフトウェアが入るような小さめのダンボールの入手はどうすればいいでしょうか? 自宅を探したところ、amazonで買った時についていた、小さめの箱がサイズ的にはベストでした。 何かいい方法があれば教えてください

  • 梱包用の箱、安価に入手できるところは?

    出品物の発送には家にあるてきとうな箱を使っていたのですが、 最近たくさん出品をしていたところ、箱がなくなってしまいました。 近所にあるダンボールの販売店に向かったところ思いの外値段が高く、 安く梱包用の箱が入手できる方法はないかなと思っています。 何かありますでしょうか。 ちなみに主に使うのはいわゆる60サイズくらいの箱です。

  • 取引先のPマークの取得について

    社員2名で情報システムの開発業務を営んでいる者です。 取引先の「Pマーク」における外注業者(弊社等)の影響範囲についてお伺いします。 主要取引先が「Pマーク」を取得を目指すことになりました。 なお、弊社では個人情報は基本的に扱ってませんので、「Pマーク」取得の予定はありません。 あえて、個人情報と言えば、その主要顧客からごくたまに頂く(せいぜい年に1回程度)顧客データだけでしょう。 基本的に納品したシステムのテストデータとして(実際の生データの方が精度の高いテストを行えるため)利用してました。 今後、取引先のPマーク取得に伴い、そういった生データを頂けなくなること、また、既に頂いた生データは破棄することは仕方ないことであると考えておりました。 ところが、取引先からの要求は、「Pマーク」取得とほぼ同等の個人情報管理を行っていることでした(様々な体制整備やドキュメント整備、情報管理など・・。体制っていっても2人しかいないのですが・・)。 取引先がおっしゃるには、「Pマーク」取得の条件として、発注先も「Pマーク」取得と同等の体制が整っていることがあるためだそうです。 「Pマーク」自体は非常に有効性のある認定制度であるとは思いますが、弊社にとってはそのメリットは殆ど皆無であると考えてますので全く取得の意思はありませんが、やはり「Pマーク」取得業者と取引を行うためには「Pマーク」取得と同等な体制整備が必要なのでしょうか? 上述の顧客データを一切破棄し、「Pマーク」を取得する取引先の個人情報の流出するリスクをシャットダウンするだけではダメなのでしょうか? 少々釈然としない気持ちでいます。

  • Pマーク 機微な情報の同意について

    自社でPマークを取得すべく、個人情報保護管理者を担当しているものです。 なんとか現地審査にまでこぎつけたのですが、審査員から機微な情報の同意について指摘を受け、対応に困っており、ご教授いただきたく、お願い申し上げます。 当社は広告代理店で、顧客からイベント等を請け負っております。 業務の中に「イベントコンパニオン・MCの選考作業」があり、コンパニオン派遣会社から登録者のデータをもらい、顧客を含め選考を行っております。 審査機関からは「機微情報にあたるため、本人から同意を得なければならない」と指摘を受けました。 派遣会社から受け取っている個人情報であっても再度本人に同意を得なければならないのでしょうか? また、その同意を得るタイミングは、派遣会社からデータを受け取った時、データ全員にでしょうか。 それとも、選考して業務をお願いすることになった相手のみでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Pマーク 内部監査チェックリストの再利用

    Pマーク 内部監査チェックリストの再利用 初めて利用しますので、分かりにくかったらすみません。 会社で今年初めにPマークを取得しました。 今年の内部監査をこれからやる予定になっているのですが、 取得時と現在とで特に取り扱う個人情報の種類や、現場でのルールに変更がありません。 その場合、初回に行った適合性監査と運用監査のチェックリストを 再度利用しても問題ないのでしょうか?(更新審査の際に影響がないでしょうか?) 基本的には監査の精度を上げるため都度作り直した方が良いとは理解しているのですが、 もし内容が変わっていないチェックリストを使用しても更新審査の際に影響が無いのであれば 現場でのルール等に変更がない限り、再利用できると正直なところ大変助かります。 どなたかお知恵を拝借できればと思います。 よろしくお願い致します。

  • プライバシーマークについて

    2005年4月の個人情報保護法の関連で騒がれたプライバシーマークも一段落と言うところですが、私の会社では「プライバシーマークは取得したほうが好ましいが弊社では取得しない」ということになっています。私の会社は従業員30名程度のソフトハウスです。 これは社長個人の考えが大きいのですが、その理由として (1)入退室の帳面を記入するのはバカらしい、だからプライバシーマークはバカらしい (2)プライバシーマークを取得したという会社の役員の話では取得には高額な費用がかかったという。商品の値段に反映させざるを得ないから顧客に迷惑がかかる と言っています。とてもコンサル等に相談できるような状況ではないので、個人的にプライバシーマークについて調べているのですが、実際のところはどうなんでしょう。 私は、業務の内容から、プライバシーマークの取得は必須ではないかと思っているのですが、うまく話を伝えられずにいます。実際にプライバシーマークを取得した会社の方のお話が聞けると嬉しいです。

  • 「郵務」という語は民間企業でも使えるか

    ISOの監査時に指摘を受けて組織名称の変更を検討中。「郵務課」としたいが、「郵務」という語は民間企業では使えないのではないかという意見があった。何かの法律で決まっているのだろうか?