• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:S10C丸棒)

S10CΦ220丸棒の調達について知りたい

このQ&Aのポイント
  • S10CΦ220丸棒を調達できる業者さんを探しています。
  • 調達可能な業者さんを知っている方は是非紹介していただきたいと思います。
  • S10Cの在庫を持っている業者さんが見つかりました。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

小生も鍛造で進めた方が良いと考えます。 そして、貴殿の記述に『実際は純鉄を使用したいそうなんですが、コスト ダウンの為にS10Cを代用するそうです。』があるので、 客先にも“純鉄”の内容又は材質を確認して、材料の入手性と鍛造の加工性 で、S10Cより条件が良い材料又はコストダウンができる材質変更を、客先に 確認してやってみて下さい。 鍛造は延性が良い方が簡単にできるので。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今日、材料屋と打合せをいたしました。 純鉄はかなり高価なモノだそうです。 うちのメインの材料屋はS10Cの入手が出来なく鍛造も無理だそうです。 SSの代用を勧められました。 明日、別の材料屋にあたってみるとともに客先にも経過報告をいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

200φが入手出来るのなら、200φを買い鍛造されては如何ですか?。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 素晴らしいアドバイスをいただきありがとうございます。 休み明けに材料屋にも鍛造の件をあたってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

仮にS10Cφ220丸棒を調達できたとしても、 普通は1本3mとか4mとか、そういう単位になるのではないでしょうか. 少なくとも厚み23mm品に関しては、板材から抜くというのはできませんか? 大判で厚みのあまり無いものは、板材の方が入手し易いのではないでしょうか. それと、鋼材メーカーも規格化されている全ての鋼種を 生産・在庫している訳ではないので、 S10Cは無いけどS09CKやS12Cならある様な場合もあるかも知れません. ちなみにS10Cは炭素0.08~0.13なので、 C≦0.13に着目すると、この他の類似の鋼種としては ・SUM11(S10Cに対して、Si…0.15~0.35→規定なし, P…0.030以下→0.04以下, S…0.035以下→0.08~0.13) ・SUM12(上記SUM11に対して、Mn…0.30~0.60→0.60~0.90) などがあります. (SUM21~23も、炭素量だけなら0.13以下です. 添加物が多くなります.) Si量に関しては規格上は指定が可能です. 稀にではありますが、JIS規格材は在庫していないながら、 相当するAISI/SAE規格材なら在庫している事もあります. 炭素量0.13以下のAISI/SAE炭素鋼材には、 ・1005(C…0.06以下) ・1006(C…0.08以下) ・1008(C…0.10以下) ・1010(C…0.08~0.13、S10C相当材) があります.

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この量で丸棒を定尺で購入は出来ませんので切り売りをしてくれるところになります。 また、プレート屋にも確認したのですがS50Cが主流でS10Cは無いとの回答をもらいました。 S10Cの代用品ですが客先ともよく相談して詰めて行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

客先に確認しなければならないが、S10CからS25Cに変更できない? S25Cならば入手可能と思いますし、却って価格も安くなる気がします 機械的強度が上で、溶接性も問題無いとすれば問題は価格だと思うが。。。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 S25Cに変更するのはダメだそうです。 実際は純鉄を使用したいそうなんですがコストダウンの為にS10Cを代用するそうです。 説明不足で申し訳ございませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • S35C-N の丸棒を探しております。

    いつもお世話になっております。 S35C-Nの丸棒φ15を探しております。 鋼材屋に聞いても出回ってないとのことで 確かにネットで調べてもN処理している鋼材があったとしても 35Cではなかったりです。 皆様の中でご存知の方はぜひ購入先を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • S45C丸棒の最小曲げRについて

    φ5mmのS45C丸棒を油圧プレスで90°の曲げ加工をした場合の最小曲げ半径(内側)をご存知の方連絡もらえますか。 また、素材をやわらかいS20Cに変更した場合、最小曲げ半径はどこまで小さくできるのかご教授願います。

  • S45C φ10丸棒 この字曲げ

    S45C φ10 丸棒をコの字曲げします。熱処理は、HRC30以上。 プレス2工程で曲げ加工後、熱処理にて硬度HRC30行いましたが、閉じる方向に歪んでしまい修正が大変でした。開く状態であれば、歪みとりは楽なのですが・・・歪とりは仕方ないとして、閉じる方向に歪みが行かないようにするにはどうしたら良いでしょうか?ちなみに、プレス加工前の焼きなましはしませんでした。たまたまロットがよかっただけなのか、今後プレス加工前の焼きなまし行った方が良いかもご教示いただけたらと思います。 プレス加工後の閉じる歪に悩んでいます。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 生材(S50C)について

    質問させていただきます。 弊社では以前より金型の加工でS50Cのプレートを外注で加工し(韓国で製作 しているとのこと)、こちらでワイヤーにて追加工をしているのですが、 今回も同じ様にワイヤー加工していると断線が多発し、なかなか進めません でした。なんとか条件を落として加工したカスを見てみると加工面に目視で もわかるくらいのスジ(ヘコミ)が多数見つかりました。 生材の場合はよく断線することがあるにはあったのですが、今回はあまりに もひどく、粗悪な素材だったみたいです。 この様な経験、対処法をご存知の方おられるでしょうか?。 海外での実状、素材調達についても何かあれば教えていただけますか。 宜しくお願い致します。

  • iPhone5SかCか

    ドコモガラケー持ちです。 今の機種を5年使ったので、そろそろ機種変を…と思っています。 巷ではSの方を絶賛してますよね。 Cだったら在庫があるみたいで、色もかわいいのでCでいいかなと思っているのですが (ショップの方にもはじめてのスマホで普通に使う分にはCで十分、と言われました。) 「絶対Sにすべし!」との声が多いので、後で後悔しないか少し不安なのです。 iPhoneを持っても一般的な使い方しかしないと思いますが、Cで十分でしょうか?(見た目はCの方が好きです。)

  • S15Cの切削性を教えてください。

    現在ミガキ材35ミリ丸棒SUM22硫黄快削鋼を加工してます、取引先からは今後S15C黒皮快削材に変更したい、ついては加工は可能との問い合わせに加工自体は可能だが、加工実績が無いためまだはっきりとした回答はしてません、どなたかSUM22との違いを御存知の方よろしくお願いいたします。 今現在の切削条件は粗引き加工で切削速度は240m/min送りは0.27m/revで切り込み量は片肉2.5mmで外形加工してます尚チップはサーメットです。 切削性、切粉の絡み方など御存知方よろしくお願いいたします。

  • S45Cにおいて

    S45Cを熱処理N(焼きなまし)を、業者で処理しましたが記録に硬度の記載が無く、問い合わせたところ、JISにて焼きなましは硬度の規定がないと言われましたが、本当でしょうか?HB167~229では?と思うのですが。記載の必要が無いとの事でしょうか? お手数ですが、分かる方教えて頂けたらと思います。

  • ノウハウ外部流失防止の誓約書について

    この度、新しい業者さんと、取引をする計画をしています。 この業者さんには、弊社の製品を作ってもらうのですが、 作ってもらう時に、弊社のノウハウ等を知らさねばなりません。 この業者さんが、弊社のノウハウを外部に出さないような、 誓約書をもらおうと思うのですが、 どのような、誓約書をもらえばいいのでしょうか? また、そのような、テンプレートのある、HPがあれば、 ご紹介ください。 よろしくお願い致します。

  • 輸入信用状 (コンファームドL/C)

    まだご回答がないので、もう一度質問させていただきます。 どなたかご回答いただけないでしょうか? 輸入業者です。  弊社の取引銀行に初めてのL/C開設を依頼しました。開設はOKだったのですが、先方銀行より"確認を付けないと受けられない"旨の連絡がありました。先方銀行の方が、弊社取引銀行より格上です。弊社としては、確認付でOKなのですが、弊社取引銀行が確認付だと開設はしないと断固拒否されました。(どうやら面子の問題のようです。)  このままでは、この取引がダメになりそうです。現地で商品の検品を終えましたので、最終手段としては、前払いに変更して、L/Cをキャンセルしようかと思っているのですが、CONFIRMED L/Cを受けてくれない弊社取引銀行に何か外為法上の違反はないのでしょうか?  また、何か良い解決方法があれば、ご教授願います。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 金属素材屋さん

    S45Cの磨き材でφ18丸棒の研磨代(+0.2~0.3)つき素材を探しています。 大手でこういった素材はもう作られていないらしいのですが こういった材料の在庫を持ってる材料屋さんを探しています。 そういった材料屋さんを知っていたら教えていただきたく質問しました。 技術の趣旨とは違いますがどうかよろしくお願いします。