• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:設計審査)

製品設計審査の規程や審査基準の作成について

このQ&Aのポイント
  • 4月より技術部に異動し、新設された課の担当部長になりました。製品における設計審査の規程や審査までのフローや基準について、具体的なテキストや実例見本を教えていただきたいです。
  • 技術部に異動し、製品の設計審査の規程や審査基準の作成を任されました。数冊の本を読んでいるものの、具体的にイメージが湧かない状況です。テキストや実例見本のご教示をお願いします。
  • 新たに技術部の担当部長になりました。製品の設計審査に関する規程や審査基準を作成する任務が与えられましたが、具体的な手法や実例が分からず困っています。具体的なテキストや実例見本をご教示いただけないでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

私はコンピューター(シーケンス)プログラムのフローチャートが参考になるのでは?と思います。(ひし形や楕円を線でつなげた物です) 基本的には、入力から最数的な出力までの、それぞれの計算(仕事)とその結果と条件による、振り分け(YorN)、その結果に対しての計算などを、それぞれの流れを分かりやすく、図にしたものです。(URL参照) 下に「審査基準」について触れられていた様ですが、その審査基準を決める工程も同様に図にすると分かりやすいのではないかと思います。

参考URL:
http://www.jyouhoukaiseki.com/flow_chart.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

参考書;ISO9001は如何でしょうか。ISOを取得予定ですか。 予定が有る無しに係らず設計審査を取り組むのであれば、ISO要求事項の「設計」全てに取り組んだら如何でしょう。審査だけで業務遂行が良いでしょうか。 取り組む際、現状整理、業務の流れ、製品要求品質に対し設計は何をしなければいけないのか等々沢山の対応事項が有ると思います。 現状整理は下の人に任せてよいですが、新規のルールはあなたが作るべきだと私は思います。なぜかというと部長としてこのグループを如何して行くかがあなたに対する期待ではないでしょうか。 業務内容を精通してない上役では「かざり」ではないでしょうか。「かざり」なんかは不要ですよね。 改善の考え方は「TOYOTA生産方式」に関する書籍が多数発行されてますので、参考にしては如何でしょうか。 肩の力を抜いて頑張ってください。 余計なことですが今現在私は「上司の品格」と言う本を読んでます。

noname#230358
質問者

お礼

おりがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

できれば、雛形や実例見本が具体的に記載きされているテキストがあれば お教え願えないでしょうか?の内容ですが、一足飛びにフローや基準又は 規定を作っても使用できなくなります。 先ずは、 ? 貴殿の会社の技術(設計)業務フローを描く。(目に観える形にする)   設計前後も含めて、正規生産での設計業務フローを作成する。   改造依頼や急なトラブル対応等の業務の別シートに別けて作成する。   技術なので、メンテナンス等も含め、係わり合う内容全てを業務フロー   化する。(作成は、部課長で話し合い決めて下さい) ? 基準や規定も、暗黙の了解や個人的な資料等で判断している内容を   文章化して会社の財産とする。   最初は、技術部員に5件/月以上の資料提供をさせ、1年後の上位者には   報奨金等を出す様にすると集まり易いです。   そして、部員の上司である主任や課長は、部下より多くの資料作成を   する様になり、部署間競争にもなり、資料が一層集まり易くなります。   その資料作成用のフォーマット用紙は、事前に作成し、その用紙記入   で電子提出させます。   後は少し訂正をして、ノウハウ集にするか、基準にするか、手順書に   するか、規定にするかを部課長で話し合い決めて下さい。 以上を基に、ルールを明確化し、あるべき姿に随時変更していけば、あまり 業務に支障をきたす事なく、目的を果たす事ができます。 できれば、ISO9000シリーズ取得を目標に掲げ、全社をあげて取り組むのも 良いでしょう。 手続き等が面倒ですが、管理ツールの一つと考えれば、割と良いツールです。  考える事も大切ですが、実行して叩き台を作成するのも大切ですよ! さて、?のフローチャートは部下等の手助けで作成できますか? また、業務フローで検索すると、作成方法は何件か確認でき見本になります。 そして、?のフォーマット用紙も貴社の技術部にある筈です。無いとしても、 貴社のお客さんで、客先仕様書とその資料が出るケースがある筈で、その 資料を見本としてできないでしょうか? 最後に、貴殿の同窓生か、商社や部品メーカーで大きな会社があれば、 ISO9000シリーズを取得しているので、見本の説明はしてくれますよ。 コピーは原則、原則ですよ、できない事になっていますが、対応ルート確認 での資料提供は、できると思いますので資料にて説明を受けて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ご鞭撻ありがとうございます。 おっしゃる通りなのですが、何か叩き台のようなものがないと、こうゆうのって、なかなk難しいですよね。そこを作るのが今回の私の使命で、実際は、部下が細かい点は部下で対応してもらうようにするのですが、良い見本があるといいのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

理想と現実のようで なかなか教科書のような実態ではないですよね。 いままでどのようにやってきたのか、 類似の事例で社内の人に聞いて、現状を知ることですね。 「企画、設計、試作、量産」とありますから 各々のステップに審査基準を設けて 物・金・人を5W1Hを駆使して 計画を立案。まあ、このへんも部下にやらせてしまえばよいかと。 他の方もおっしゃってますが、審査基準がミソですが、 最終目的が何か、ぶれないように仕様を決めることが (あいまいにして設計者に任せるのか、ある程度制約を決めてしまうかは) 管理者としての資質かと。

noname#230358
質問者

お礼

ご鞭撻ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

設計する品物や会社の業務の仕方によって違うので、なかなかこれ! って言う本は無いかと思います。 また、その部分がいわゆる「ノウハウ」でもありますので、実際に 具体例を!と言われても、なかなか出てこないでしょう。。 お持ちの本と似た内容の本が出てくるだけかと思います。 お読みになった本やISO取得関連の本を参考にし、 実際に御社で”今”行っていることを”そのまま”書いて行くことが まず第一歩だと思います。 実際にどんな部分でしっくり行かないのか。どこが不明なのかを 記載すれば、もう少し違ったアドバイスを会員の方々もし易いかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

kojiさん ありがとうございます。 そのノウハウが知りたいところであります。 何せはじめての経験でありかつ新設された部署でもあり、企画、設計、試作、量産にかかわる審査について、何をもって妥当性等を判断していいのかが よく見えないところでありますし、その工程に至る判断材料となる書類やその基準がわからないところであります。何か参考になる文献や実例があったらいいなと思っておりました。むずかしいようですね。やはり、独自で考え出すしかないようのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

どんな、設計なのかわからないですが 具体的に書いてある本はないと思います ISO9001の要求事項に 設計の妥当性の検討の項目があるので その関係の本を漁れば出てくるかもしれませんが http://www.ecology.or.jp/isoworld/iso9000/guide736.htm まあ、企業によってまちまちなんでしょう ISO9001を取ってる会社ではFMEAやFTAを行います FMEA http://ja.wikipedia.org/wiki/FMEA FTA http://www.geocities.jp/takaro_u/fta.html http://www.geocities.jp/takaro_u/fmea.html よさげなことが書いてあったので 参考に http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=IE0004&wid=218157&target=knowledge ここからのリンクで 2ページ目の http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/morimori/01/morimori01_b.html これの、真ん中の図は非常に役立つと思います 黄色い部分がないと設計審査なんてできませんよ だけど、現状の設計者の多くは、単なる絵描きですからね

noname#230358
質問者

お礼

はははさん ありがとございます。やはりそのへんがノウハウなんでしょうかね? いくつかの文献を読みましたが、ポイントは押さえられているのでしょうけれど、まちまちでよくわからなくなってしまいました。ただ、全体的な流れはある程度理解しましたが、今回はじめての経験であることもあって、何をもって妥当性等を判断する資料や基準がわかる実例(電気製品)があれば参考にしたと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 監査法人の表示のチェック

    引継ぎ事項に書かれている内容がわからなくて困っています。 監査法人から、3月に財務諸表等規則に基づく財務諸表の表示チェックがあるので、 経理課長に上場の際の申請書類の1の部と2の部の雛形を入手後すぐに渡し、 どんどん打ち込んでいってもらって。と引継ぎ書に書いてあるのですが、2点わからない点があります。 (1)財務諸表等規則に基づく財務諸表の表示チェック (2)1の部と2の部の雛形と監査法人の表示チェックの関連性 あまりにもわからなさ過ぎて、これを経理課長に伝えることができずにいます。 ぜひ教えてください。よろしくお願い致します。

  • 会社内の部門(組織)名称

    4つの組織名称の英語名を知りたく、困っています。 まず最上位層に「技術本部」という部門があり、技術に関する全てをそこで取り仕切っています。その下にアプリケーション、修理、購買、外注管理などの技術ファンクションを除く、機械を設計する部門として「技術部」があります。そのさらに下に「製品設計課」と「製品技術課」というセクションがあります。 整理しますと、「(1)技術本部」は技術に関する全てを取り仕切り、「(2)技術部」は機械の設計に関する仕事を行います。その下に二つ課があり、「(3)製品設計」は新しい機械の設計を行うセクション、「(4)製品技術」は発売後の製品に関して改良改善、特殊仕様(個別対応)に関する設計と外注への技術指導を行っています。 この(1)~(4)まで、管理者がそれぞれいるので、可能であれば個別の英語所属名があればと思っています。どなたか、良いアイディアは無いでしょうか?

  • 会社の組織名の英訳を教えてください

    会社組織名の英訳で最適な訳が見つからずに困っています 建築工事の足場や資材を扱う会社ですが (1)審査監査室 (2)資産管理室 (3)営業第一部 (4)仮設機材課 (5)工事部工事課 等はどのように英訳すれば良いのでしょうか? 解るものだけでもどなたか教えてください

  • 機械設計者の方へ。加工の知識ってどうやればつきますか?

    春に機械部品メーカーに就職した文系出身女性です。 思いもがけず設計課に配属され、半年が経ちました。 仕事内容は受注依頼を2次元CADで図面化することです。 気がつけば「図面を書けるけど意味はよくわからない」という状態に陥っていました。 さしあたっては加工の知識を付けたい、現場のことを知りたいと思うのですが PCに向かいっぱなしの今の状況ではそううまくいきそうにありません。 みなさんの場合はどうやって勉強したのか教えていただけませんか。 (設計に携わっていない方でも何かアドバイスがあればお願いします。) ・現場に通う   これが一番いいのだと思いますが、   現場に行って具体的に何をすればいいかで二の足を踏んでしまいます。   誰か捕まえて「いろいろ教えてください」「やらせてください」は迷惑でしょうし…。   初期に現場研修があったので概要だけは知っており、   他に何を知れば以降の参考になるのかうまく判断できません。 ・本で知識を付ける   とりあえず「実際の設計」シリーズを   『設計者に必要な加工の基礎知識-これだけは知っておきたい機械加工の常識』   など3冊買ってみました。(まだ熟読はしていません)   ほかオススメの本などあれば教えてください。 ・資格取得を目指す   目指すとしても目的は資格そのものでなくて広い知識をつけることです。   よく知りませんが機械設計技術者3級が適当に思います。   とはいえ私には工学系の基礎が全くなく、   またがんばって勉強しても下手したら来年には異動になる可能性もあります。 ・先輩に聞く   その都度聞きまくっていたら   「もう少し自分で考えてみようね」と言われました(まあ当然)。   主題の悩みも先輩に相談すればいいかもしれませんが、   話しているうちに泣いてしまって面倒くさい女と思われそうで気が進みません。 周りの人は優しく、邪魔にされたり怒られたりと言ったことはありません。 ただそれはおそらく私が若い女の子だからであって 知識が劣るとは思われているのでないかと。 メモを取ったり失敗をまとめたりと努力はしていますが限界を感じています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 新規設立会社の財務業務、一杯一杯の自分・・・

    33歳、男性、社会人です。 転勤族で、未経験の財務部門に去年の4月に異動してきたのですが、 仕事や環境に振りまわれてノイローゼ気味になっております。 今後の仕事に対する立ち廻り方等、アドバイスをいただけますでしょうか。 現在勤務している財務課は本部にあたり、ほかに5つある支店の経理部門を まとめ連結財務諸表の作成や、経理規程・勘定科目の取扱い等の調整・策定などの 取りまとめを担っています。 そこに経理経験のない私が去年、4月から配属されたのですが、 タイミングが非常に悪いことに、ちょうど、2つの会社が合併して新規設立した ところでした。 なので、4月から、両法人の経理担当者等から経理規程もろもろすべての会計に関して 問い合わせがあり、電話を取るも、経理知識のない自分は要件を聞くのが精いっぱいで、 チンプンカンプン状態でした。 それでも、知識のある人を捕まえたり、上司に頼ったりで、 気力を振り絞って仕事に取り組むのですが、基礎知識なしに応用問題を考える 形なので、1~2つの回答を答えるのに1日費やすという有様。。。 課長が気を利かせて、1か月程度の会計研修(簿記3~2級の講座)に行かせてもらえたのですが、以前よりは若干、基礎知識がついたものの、 正直、業務は両法人の会計の調整を図りながら決算をしていくもので、未だに周りの話についていけません。 課内の状況も悪く、正職員6人おるのですが、決算経験者は2名のみ。 私を含めた残り4名は経理未経験で、 うち1名は私と同じような状況に陥り、ノイローゼで休職状態です。 現在、業務は山積みで、このままでは決算書が作成できないレベルにまできており、 上司が人事担当課に乗り込んで増員を声高に叫んでいる状態です。 そのため、自分の行った仕事が正しいのか間違っているのか気軽に相談できず、 上司も未経験で多忙のため、書類を通してもほぼ目くら判・・・。 徐々に仕事をするのが怖くなり、職場ではどうしていいか分からず、挙動不審状態です。 少しでも戦力になりたいと、 今は監査法人と契約を結んで、監査法人の監査の対応を引き受けているのですが、 監査法人から要求される書類が具体的に何か分からずうまく伝達できなかったり、 また、社内でどこの部署が何に対応するかなどの社内調整にも巻き込まれ、 四苦八苦しています。 正直、このまま未経験でチェック機能も働いていない(今のところ打ち合わせには上司にも同席してもらってはいますが・・・)自分が監査法人の対応をしていて、大きなミスをしないか、 心配でなりません。 社内での取りまとめ書類は作成者として私の名前が記載されますし、監査法人の質問があると分からない私が調整しないとなりません。 万一があって、上司や他部署からはしごを外されたらと思うと不安になってきます。 今、課内で人事配置の話があり、 もしかしたら他部署の経理に詳しい人を呼んでこようという話が上がっておりまして、 その際に、課内の誰かと交換するかもと上司が話しております。 戦力的に考えると私が該当する可能性があり、いっそ、財務課から外して、 別の部署に移れたら楽かな・・・、とも考えてしまいます。 (※この辺は上司の判断となりますが) このような状況、皆さまならどのように対応されますでしょうか。 ちなみに、私以外の未経験者(休職者除いて)は、超ポジティブ思考の持ち主なのと、 地頭がよいせいか、財務課の置かれた状況を深刻に受け止めていないような感じで、 たまに笑顔を交えながら自分のできる仕事をやっています。 私からすると、決算書を作成できないかもしれないと上司が慌てふためいているのを 見ても、特に自分のスタンスを変えずにポジティブに仕事をしている点に驚くところです。 なかなかマネできそうにありません。 長文になり、とりとめのない感じになってしまいましたが、 何かしらアドバイスいただけないでしょうか。 (異動の話があったら、受けたほうがいいのか。未経験の自分が監査法人の対応をするのに自信がなく、やっていけるのか。どうポジティブに考えていけばいいのかetc) よろしくお願いいたします。

  • 購買部へ異動となりました。やっていけるのでしょうか

    30代半ばの女性です。小さい化粧品メーカーに勤務しています。 今年の3月まで営業部に所属していましたが、4月から購買部へ異動となりました。 営業から購買への異動は珍しいです。 営業時代、何か商品が品切れをする度に、得意先へ頭を下げることが多々あり・・・。 自分が仕入れに携わって、営業部が迷惑をこうむらないようにしたいという(甘い)希望に燃えて、異動を願い出たら通りました。 希望に燃えて異動したのはいいのですが、現実は全く・・・甘くありませんでした。 まず新製品開発に向けて、設計・技術との会議。 何を話しているのかほぼ意味不明・・・。会話が外国語にすら思える状態・・・。 次に取引先さんとの電話や面談。 相手が何を言っているのか、これまたほぼ意味不明。 自社の品物のことはもちろん話は出来ますが、部材やその設計について話をすることができない。でも先方は、私が分かっているものとして話してきます。 そもそも自分は文系人間で、設計など理系の話は難しく、いくら考えても頭に入りません。 そういう状態だったので、異動して数週間で激しい自己嫌悪、後悔の嵐でした。 購買部には8名の社員がいますが、全員が設計or製造の出身で、「基礎がない」のは私だけ。 しかもみんな「嫌々、無理むり」に購買部へ異動になったとかで、自ら希望したのは私ぐらいのものでした(「こんなところに来たがるとは変わっている」とも言われた)。 大体、基礎のない私をよく購買部へ異動させたものだなと疑問に思いました。 「お前には無理だ」となぜ誰も言ってくれなかったのだろう?? 唯一面白いと感じたのは、取引先さんへ値下げ交渉するよう指示された時です。 今までは逆の立場でしたので、相手の気持ちがよく分かります。 そう簡単にはいきませんが、これだけは特に指導を受けなくても取り掛かれました。 長くなりましたが、購買や資材の管理に携わっておられる方々、もし私のような方がおられましたら、 (1)どれぐらい(の期間)で設計の会議などの話が理解できるようになりましたか? (2)私のような人間でも、コツコツ知識をためていけば取引先とまともに話ができるようになるのでしょうか? その他にもアドバイスいただければ嬉しく思います。 現在は、業務自体は少し慣れてはきましたが、日々必ず分からない事が出てきます。 これでも10年以上営業現場にいたプライドが少しあったのですが、それは全く捨て、 新入社員のつもりで周りに聞いて・教えてもらっています(「分からないから教えて下さい!」と)。 でも1回聞いただけではなかなか覚えられません・・・悲しいです。

  • 面接時に前職を説明する際に・・・・

    見本: 新卒で入社後、SEとしての経験を約5年間積み重ねたのち営業部へ異動になりました。ひとつの製品の導入を提案するときも、ただその場限りの便利さだけではなく、3年以上の長いスパンにわたって、その製品が顧客企業の業務改善にどういった影響を与えられるかをデータを提示して説明するように心がけてきました。 見本ではこのように書かれていますが、自分はもっと詳しく書いたほうがいいのではないかと考えています。 前職は、CADを扱う仕事で、前職説明に「回路図設計、プリント基板」など専門的用語を使いたいと考えているんですが、これだと逆に面接官には不評なのでしょうか? 面接官にわからないことを説明するというとは自分の評価を下げることになるのでしょうか?

  • 社長との意思疎通ができなく、退職を考えております。

    私は現在41歳で生産技術課の職場でリーダとして勤めております。しかし、社長から叱られることが多くここに来て退職を考えております。  私の会社は部品製造工場で、私の会社の生産技術とは工程不良低減・ 工程改善・新規ラインの立ち上げが主な業務で、他の会社の生産技術のように、自動機の設計・試作品の評価など一般的な会社の生産技術とは 違っております。生産技術としては、20年ほどの経験がありますが、現在の社長(社長は本社から任期を決められ変わります)元々の技術屋で現在の製品の主流は今の社長が設計し社長が開発部にいるときからの付き合いはあります。 また、私の所属する生産技術課は、技術部生産技術課で、技術部をまとめているマネージャーは私より一つ年上で同じ生産技術的なことをしており他に特機(自動機)課の2課の構成になっております。 いつも社長からは、生産技術は実績がないといわれ実績がないのは生産技術のリーダがしかっりしないからだと毎日叱責を受け最近では会社にいくのがいやになっております。 この前にも社長いわく(お前は俺が何かをいうと書類を持ってはくるけれど・・内容 現状分析がなってなく、本質を捉えていない)ということをいつも言われております。 具体的には最近稟議書で承認されたマイクロスコープを購入した時も何の報告もないといわれ、(自分ではPCを購入した時と同じ感覚でいたため報告はしておりません。)そういう姿勢がお前の仕事のやりだ!!と強い口調で言われ、お前には気配りがなく、信念がないといわれかなり落ち込んでおります。 また、私の課には会社は定年しましたが、当時新規事業の成型を立ち上げる為に再雇用され生産技術課に配属されて、無事に成型も立ち上がり社長からその人に今何の仕事を行わさせるのかと質問があり、新しい案件を行わせますと書類にまとめ報告した所、【俺が(社長)いうとこういうふうに報告すると凄く罵声を浴びさせるように言われました)社長が言った目的は現状何時間どのような仕事をやらせて、空いている時間にこのような仕事を入れれば分かる・・みたいなことを言っておりましたが、社長が生産技術のリーダに求めているものは自分とは大きくかけ離れ毎日会社にいくのが嫌になております。  振り返ってみれば今の社長は赴任してから5年目をむかえますが私が気にいらないのか?どうもそりがあいません。  同じ一つ上のマネージャーは昔担当は違っておりましたが、同じ身分で仲良く仕事をしておりました。マネージャーは要領もよく怒られることはありませんが、いつも自分だけ怒られております。 製造は実績がデジタルで出て・・工程不良も自部署でやっておりかなり評価しております。現在生産技術の実績にも悩んでおり退社を考えております。 家族構成は  妻(正社員)と高校一年と中学2年の娘の4人家族です。 今の社長が求めるものについていく自信はもうありません。 これ以上自分が改善(考え方・見方)が変えられれば乗り越えられるかもしれませんが、色んな本を読んでも難しいと思います。  こんな私ですがいまさらでわりますが、仕事のやり方とか気配りの方法などアドバイスお願いします。  再就職も難しい年齢ではありますが・・再就職を考えております。  

  • ISO9000の事務局(社内における取り纏め場所…

    ISO9000の事務局(社内における取り纏め場所)への内部品質監査 教えてください。  私は、社内に於いてISO9000事務局(ISO認証を推進、展開する部門)に所属しています。 ここで、内部品質監査を実施する場合、この事務局に対しても内部品質監査を実施すべきものでしょうか? 設計部門、生産部門、品証部門等は当然内部品質監査を実施しています。この中で事務局も実施したほうが良い事は分かっていますが、事務局という位置付けは、当該企業の、組織でもなく職制でもなく、組織の部門(部、課、係、等)でもありません。通常の社内組織表にも記載してありません。リーダは品証部門の責任者ですが、事務局員は、各関係部門の代表者から成り立っています。ISOも事務局に対する要求項目は明確でないようです。

    • 締切済み
    • ISO
  • 情報システム部の新設について

    2000年に情報化推進要員として採用され、設計部門に配属されています。 業種は中堅規模の製造業です。 当初は設計業務合理化の為の業務アプリを開発するといった案件だったのですが、 次第に担当範囲が広がり、業務アプリ開発に加えて、 現在では本社のVLAN・プロキシサーバー・各部門のファイルサーバーの運用管理と、 各工場の情報化要員への技術支援を行っています。 全社の情報システムを統括する部門は存在せず、 またサーバー室も無いので、それぞれが分散して設置されており バックアップが全てとりきれていない状況です。 実務部隊としては私1人で、組織上は上司が1人いますが、 弊社の役員からの指示だけでなく 各部門担当者からの依頼で動く事も多く、仕事の回し方が明確化されていません。 理想としては情報システム部を新設し、ワークフローを明確化した上で、 サーバー類を1箇所で全て集中管理したいと思っています。 似た様な経験をお持ちの方、どうやって打開されてきましたか? 経験談をお聞かせ下さい・・。