• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動盤に使う小内径工具)

自動盤に使う小内径工具

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

他人に聞くような問題ですか? 自分で、調べなさい。

関連するQ&A

  • ニッケルの切削加工に適した工具・条件

    マシニングセンタのオペレータしてます。 ニッケル材の平面切削をすることになりました。 ニッケルの切削に適したチップありませんでしょうか。 難削材ですので、たまたま、あった住友電工のダイヤチップで やってみましたが、すぐに刃先が磨耗してしまいました。 条件は、1800m/min、0.11mm/刃、ドライで、ちょっと厳しかったです。 (日ごろはアルミをやっているので、そのままいってしまいました) うまくいけば、まとまった数を受けれるらしく、 できるだけ、速い条件でやりたく、よい工具はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 内径Φ100.0部の面粗さについて

    いつもお世話になっております。 被削材:inconel 718 ワーク形状:外径Φ150.0 内径Φ100.0 全長120.0 パイプ の加工をしており、 端面から10.0mmの範囲の内径面粗さをRa0.8以下にしたいのですが 現状はRa1.6程度です。 加工条件は Vc=70 m/min _ F=0.05 mm/rev でトライしました。 使用工具は、 耐熱鋼用材種の刃先R0.8のネガチップを使用しています。 ワイパーは付いていません。 ホルダーの都合上ネガを使用しています。 仕上げ用ブレーカーのポジで加工すれば解決するのかなとも 思いますが、もうトライが出来ない状況なので先生方の アドバイスをいただきたく投稿いたしました。 切削油は水溶性(エマルジョン)です。 宜しくお願いいたします。

  • ワイヤーカッターについて

    ワイヤーカッターについて 先日、人に頼まれて自転車用のワイヤーカッターを買ってきてほしいとのことで、ホーザンのワイヤーカッターを購入したのですが、ブレーキのアウターワイヤーを切断すると、螺旋状のスチールの先が曲がって内側に折れ曲がってしまいつぶれてしまいます。 ある程度は仕方がないのですが、ちゃんとしたので、切断すると、コツをつかまなくても切断すると、内側の白いプラスチックの部分だけがつぶれる程度で済むことをその人の工具で体験したので、それと同じようなのをまた購入してほしいと頼まれたのですが、どのワイヤーカッターがおすすめでしょうか? その人の話ですと、ホーザンのは刃先が直線に近い形状に対し、私が体験したICE TOOLZ(型番は商品に記載なし)というメーカーの工具は刃先がアウターケーブルに合わせるように丸くなっているからそこの違いだよと言われました。 解答よろしくお願いします。

  • 内径溝入れ工具について

    材質SK3、内径17mmの内径面に幅0.8mm 深さ0.4mmの円弧形状の溝を加工したいのですが 加工可能な市販の標準品工具があれば教えてください。 ちなみに断面形状は0.4Rの半円となり端面より1mmの位置に加工します。 標準品工具を追加研磨しなければ無理かと考えておりますが、アドバイスをお願いいたします。

  • 自動盤の突っ切り工具選定について

    いつもお世話になっております。 ミヤノ製自動盤BNAを使用しています。 そこで突っ切り工具の選定についてではございますが、 メーカー推奨の突っ切り工具(イスカルDO-GRIP)を使用していますが 突っ切りのチップが破損し、ホルダーが曲がってしまいました。 それはしょうがないと思いますが、破損するたび高価なホルダーを買わなければいけないと思うと無人でまわしているのも怖くなります。 個人的にはブレードタイプの突っ切りがいいのではと思うのですが シャンクが□20*12なので代替品がなかなか見つかりません。 BNA等、ミヤノ機自動盤をお持ちの方はどのような選定をされているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 私のアイデアのCDをビジネス特許に

    そのCDは今までにない要素を含んでおり、 世界でも類を見ないCDであります。 問題点はコピーされてしまう欠点が残っておりますが、 (しかし、そこがメリットに変更出来る要素も含んでおります。(笑)) このCDが完成した時にはコンビニ等で爆発的に売れると確信しております。 こういった類(CD著作権だけでなく)をビジネススタイルとして、 特許を獲得できる可能性はあるのでしょうか? また、ネーミングで(商標のみ登録)どの程度類似した商品を 差し止めなどが可能でありましょうか? もし、宜しければ、御教授下さいませ。

  • 内径溝加工工具について

    いつもお世話になっております。 CNC旋盤での旋削内径溝加工用工具を探しております。 条件は、 <被削材> S35C <加工設備> CNC旋盤 <加工内容> 内径Φ12.7の穴の端面から3.0mm奥に入った所に、 溝幅:0.4~0.5mm 深さ:0.5mm 隅R:R0.2以下 の内径溝加工 です。 国内外のカタログを見ましたが 溝幅0.5mmのものは見つけることが出来ましたが 0.5mmでは溝幅の規格上限である為、0.49以下のインサートで 検討したいと考えております。 最悪は特注でカタログ品を研磨して製作しなくてはいけないと 思いますが存在しているのであればと思い投稿いたしました。 ご存知の方いらっしゃいましたら是非御教示下さい。 宜しくお願いいたします。

  • パイプ材の内径を広げる工具を探しております。

    いつもお世話になっております。 A5056-H34のパイプ材(外径φ40内径φ20)で内径をφ30まで広げたいのですが、内径ボーリングバーで加工したところ、さまざまな条件を試したのですがどうやっても切粉が中にとどまってしまい、加工できません。 そこで過去の投稿を参考にでギリギリまでドリルで広げようと思っているのですが、そのような工具はありますでしょうか。 機械はミヤノBNA、シャンクφ25、加工深さ40mmです。 お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。 ナチのSGフラットドリルで外径φ30のシャンクφ25がありましたが いかがでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 特許侵害の通知への対処についてアドバイスをお願いします。

    特許侵害の通知への対処についてアドバイスをお願いします。 私は、主に海外から商品を輸入し、日本で販売(インターネット販売)している個人事業主です。先日、日本B社より、当方が海外A社から輸入販売している商品が、B社の特許権を侵害している可能性がある。との配達証明郵便が届き、当方に意見を求めてきました。海外A社の商品はマニアの間では数年前から知られており、「エーそんな馬鹿な!」という寝耳に水の状態です。日本B社の特許出願内容は、海外A社の商品にずばり当てはまります。まだ、公開の段階ですが、どう対処すれば良いのか困っています。(そちらがコピーでしょうとは言えませんし・・・) 当該商品は、海外A社(当方取引先)が2005年に開発、販売を開始した商品です。 当方では、2009年2月より輸入販売を開始しました。(海外A社から日本への最初の販売は、2008年2月以前だそうです) 日本B社の特許出願は、2008年3月で、公開日は2009年9月(審査請求あり)です。 素人ながらいろいろ調べたところ、海外A社の商品は、日本B社の特許出願よりも早くから開発販売されているので先行件?通常実施権?が認められるようにも思えます。しかし、A社の主な販売は海外で、当方がこの商品の輸入販売を開始したのは、日本B社の特許出願後になるので、当方が、この先行権に該当するのかどうかが良く判りません。 この場合、特許が成立したとしても当方が輸入販売は可能なのでしょうか? 先行権があるとすれば、問題ないのですが、先行権が該当しない場合、当方の立場を守るためには、(1)特許成立しないように特許庁に情報提供する方法(2)特許が成立した後に、特許無効審判を請求する方法があることが判りました。 特許が成立して、特許侵害で販売差し止め、商品回収、損害賠償になると、貧乏会社なので、どうにもなりません。 どの様に対処すれば良いのか困っています。どうかアドバイスをお願いします。

  • お勧め正面フライスカッター

    こんにちは マシニング(機械加工)初心者でいつも参考にさせていただいております。 φ50程度の正面フライス用(45度タイプ)カッターで お勧めのがありましたら教えてください。(個人的好みで大歓迎) マシン・・・縦型門型マシニングセンタ(BT50) 加工材質・・・SS400とSUS304がほとんど 加工ワーク・・・板物や製缶物が多くワーク剛性が低い 加工形状・・・板の厚さをそろえたり、段を彫ったり        が多いので切り込みZ量は荒加工で3mm以下がほとんど。 現状での不満・・・今保有しているカッターでチップが磨耗しやすく          数ワーク(加工長数m)で面の光沢がなくなる。         (チップ材種選定や加工条件がまだまだ          煮詰められていないのもありますが・・・)           保有工具)               ○セラの刃先調整のできるタイプ               三○の肩削り用ASX~~               ○○どびっくの390ロングエッジカッター                     (本来は側面加工用) 希望・・・チップ固定方はクサビで固定するタイプではなく      ねじ式のもの 現在検討中工具     サンドビックコロミル345     三菱ASX445R     イゲタロイウェーブミルWGC4000シリーズ コロミル345が8コーナーチップで低コストかな・・と でもサンドビックは基本値段が高い・・・ いかがでしょうか? 使用経験のある方でメリットデメリットご存知の方いらしゃいませんか? よろしくお願いします。