配管の酸洗について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 油配管加工で、溶接完了後に配管内部を塩酸により酸洗をする工程について教えてください。
  • 酸洗に使用する塩酸の濃度や漬ける時間、管理方法についても知りたいです。
  • また、作業手順書を参考にできる文献もあれば教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

配管の酸洗

初めまして、お世話になります。 油配管加工で、溶接完了後に配管内部を塩酸により酸洗をするのですが、具体的な工程を教えてください。 濃度は何%か、何分漬けるのか、管理方法はどうするのか、などです。 作業手順書も必要なので、いい参考文献があるのかといったところも教えてください。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

弊社で行っている酸洗を参考までに書いてみます。 工程としては、 脱脂→水洗(冬季は湯洗)→酸洗→水洗→中和→防錆 となります。 塩酸濃度は15%程度です。 脱脂にはアルカリ性の脱脂液を使っています。 脱脂をしっかりしないと酸洗時に落ちにくくなります。 又、酸洗をするパイプですがたまにニスのような防錆が しているものがあり、これは酸洗では落ちないです。 中和、防錆は酸処理後錆びやすくなっているので 錆びにくくする処理です。 弊社ではディップ槽(ドボツケ)で行っていますが、 環境の関係で言うと特定施設になる為、監督署への届出が 必要な設備となります。 参考になれば幸いです。 脱脂は油脂類が取れれば問題ありませんのでシンナー洗浄でも大丈夫だと思います。Kwazさんの方法ですと使い捨ての方がよさそうなので・・・ 中和ですが、これは酸洗後の水洗で落ちきらない微細な塩酸を化学反応で 中和するものだと聞いています。 ですから、アルカリ性を示すものです。 これについては、薬品会社に成分を任せてありますので・・・ はっきり言うとよく分かりません。スイマセン・・・ 処理方法ですが、塩酸も脱脂薬品も中和薬品もすべて専門の業者に 引き取ってもらいます。 交換時期ですが専用のポイント管理方法があり(かなりややこしい) それに沿っております。 御社の取引先に聞くのであれば、塗装の前処理を行っている業者さんなどに聞くと色々と教えてもらえるでしょう。 簡単なポイントですが、塩酸は温度が高いほど落ちやすくなります。 但し、35度以上(位だったかな?)にすると塩素ガスが発生するので、注意してください。 又、濃度が高いほど落ちやすいですがこれも高すぎると塩素ガスが出ます。 ヘタをすると死にますので気をつけてください。 あまり、参考にならなかったらすいません・・・

noname#230358
質問者

お礼

仕事人間さん、ありがとうございます。 やはり、脱脂、中和は必要なのでしょうか。 ちなみに、当社では配管にめくらをして酸を入れているので、同じやり方で脱脂・中和をしなければなりません。 脱脂・中和に何を使用するのか、またこれらの処理方法・交換時期など更に教えていただければありがたいです。

関連するQ&A

  • 油圧配管の酸洗い

    油圧配管の施工手順は ?仮組み ?解体 ?酸洗い ?本組み ?フラッシング と認識してますが、?の酸洗いとはどのような意味があるのでしょうか? 溶接後に酸洗いを行う意味がよく分かりません。 最初から酸洗いしておけば、仮組みや解体をしなくて良くなる気がするのですが、いつも上記の手順で決まり事の様に実施しています。 フラッシングでは取れなくて、酸洗いで取れるゴミのような物があるのでしょうか? 質問の内容が不明確であれば、追記しますので回答宜しくお願い致します。

  • 酸洗い液の管理方法について

    亜鉛鉄合金めっき+三価クロメート処理において細かい切屑の残留による黒点不良が多発しております。初工程の脱脂工程の建浴を実施しても効果があわられませんでしたので、酸洗いの塩酸を建浴したところ解決しました。酸洗い工程は塩酸の濃度管理を中和滴定にて行っており、規定の濃度を維持しているのにもかかわらず発生してしまいました。ある文献に依れば酸洗いの液中の鉄分の含有量を約16%に維持すれば鉄の溶解能力が最大になることらしいのですがこの意味が良く分かりません。この鉄分の含有量を分析する方法と鉄分の含有量を調節する方法を教えて下さい。

  • 酸洗後のママレモンの効果

    作業工程としてする必要があるのか気になり投稿致しました。 図面の記事覧に酸洗後ママレモンにて洗浄と書かれております。 客先担当者(商社経由)に問い合わせたところ「ほこりがつきにくくなる みたいです・・」とのあいまいな回答 ホントにそのような効果があるのでしょうか? 又何でママレモンなのか御存じの方おられましたらご回答お願い致します。 (製作物)SUS304 L6x50x1300L両端に      6t100角のベースを溶接したもの300本 (工程) 溶接→脱脂→酸洗槽入→洗浄→乾燥      通常は上記工程ですが、図面記事通りにすれば      洗浄→ママレモン洗浄→乾燥となります。 (ママレモンの成分) 界面活性剤 安定剤  (液性)中性         

  • メッキ前処理の酸洗いで表面層は何ミクロンくらい溶…

    メッキ前処理の酸洗いで表面層は何ミクロンくらい溶けますか? S12Cを切削加工した鍛造部品の残留応力の測定を考えていますが、X線を用いた測定では表面層数ミクロンの応力を測定しているため、 鍛造の残留応力ではなく、切削加工にに伴う残留応力を測定している様です。 これでは目的と違うため、何とか余計な応力を与えずに極表面層だけ取り除きたいと考えます。 案としてメッキ屋さんで酸洗いを行ってもらい、表面を溶かしては?と考えているのですが、通常のメッキ工程の酸洗いで金属(S12C)表面はどの程度溶けるのでしょうか? 皆さんアドバイス有難う御座います。 メッキ屋さんでも条件によっては可能性はあるが管理は難しい、と理解しました。 電解研磨の方が妥当との事ですので、其方を当たって見ます。 有難う御座いました。

  • パイプ熱処理材の酸洗処理における不具合について

    機械構造用炭素鋼鋼管(STKM)を冷間引抜し熱処理(N)した長尺パイプ材を 表面スケール除去のため酸洗処理しています。 工程は、希硫酸(15%程,60°)-水洗-石灰中和(80°)-乾燥となります。 最近この作業において、パイプ内面の孔食(ピンポール)や内面錆、 外面の黄変などの不具合が発生しています。 考えられる要因として、酸・鉄分濃度、温度、水洗不足、中和不足などが 挙げられると思うのですが、具体的な原因がよく解りません。 原因と対策を教えて頂きたく思いますのでよろしくお願いします。

  • 鋭敏化?

    SUS304の鋭敏化についてご教示願いたくご質問させて頂きます。SUS304材でシャフト製作を旋盤1次加工にて行ったところ加工中に曲がりが出た為、プレスにて歪矯正を行い再び旋盤1次加工を行いました。その後フランジ部分を溶接し、旋盤2次加工を行いましたが、再び曲りが出た為、加工歪を抑制する狙いで焼鈍(830℃で60分キープ後、680℃で炉冷し放冷)することにしました。焼鈍することによりシャフトの穴開け箇所が酸化してするため、酸洗処理を行いました。その後、仕上げ作業を行い、お客様に納品致しました。納品後、お客様の方で酸洗処理を行ったところ表面が肌荒れを起こしたような状態になってしまいました。本来ピカピカになるはずなのにGBB処理のようなザラザラした状態です。 しかし、ここで不思議なのが前述のようにシャフトにフランジを溶接して焼鈍と酸洗を行っているのにシャフト部だけ肌荒れを起こし、フランジ部はピカピカの状態でした。シャフト部を成分分析しましたがSUS304の規格値に入っているのです。なぜ、フランジ部とシャフト部で酸洗後の状態に違いが起こるのでしょうか?焼鈍処理したことにより鋭敏化が起こったのでしょうか?もしそれが原因なら焼鈍処理⇒2次加工⇒再固溶化熱処理⇒酸洗 の手順を踏めば肌荒れは起きなかったのでしょうか?長々と書きましたが非常に困っています。ご教示の程、何卒宜しくお願い申し上げます。 どなたかご回答を願えないでしょうか。大変悩んでいます。宜しくお願いします。 どなたかご回答を願えないでしょうか。大変悩んでいます。宜しくお願いします。

  • ブラスト後のシミについて(再質問)

    sus材の製品で、シミは溶接内部からシミ出てきているようです。 シミが出たので、洗浄し除去したあとも時間がたつとまた出てきます。 溶接部に目に見えないような、ピンホール等の欠陥がありそこから出てきているのか・・・?と思うのですが・・・? 溶接組立後、機械加工を入れており、その時の切削油が入り込んでシミにつながっていると思っているのですが? GBB処理工程に、脱脂洗浄工程がありますが、その時洗浄できていないのか?内部に入っているので洗浄事態ができないのか・・・・? 教えて下さい。その画像を添付します。

  • 配管(空調も含む)の工事・作業の講習は無いでしょうか?

    現在消防設備士を目指して、勉強中の身です。 60歳近くなってからの再就職はビル管理と思い 頭が柔らかいうちに勉強中です。 甲種消防設備士を取得にあたり、作業もできないと・・と思っております。 空調・配管などにも興味があり、その作業を教えてくれる学校・講習会 などは、無いのでしょうか? (例 器具の使い方や、実際にフレキや弁の交換など) やはり、配管関係の会社に1度就職するしかないでしょうか? アーク溶接とか講習はあるのですが・・配管関係、見つけられなく 就職(転職)の募集は多いのに、受験資格は実務経験なので 困っております

  • さび止め用油のしみの除去

    SPHC-P材のプレス加工(ブランクリアスピアス、タッピング)後、油を塗り防錆をしてます。後工程が別工場のため、油を塗った状態で1週間以上経過します。時間の経過により油が固まり、溶剤による洗浄で油の除去が出来ず、「しみ」の状態になります。ショットブラスト、酸洗い等をすれば除去できると思いますが現状は所有してません。泥臭いやり方で洗剤を粗めのスポンジに含ませ、製品を擦れば結構除去できるのは確認済みです。ただ1個当りの時間がバカになりません。1Lotの加工数1000個ですのでスポンジでない、除去の仕方で発生費用の少ない方法のアドバイスをお願いします。

  • ISO9001取得に伴うQC工程図、作業標準書について

    作業員3人ほどの製造現場を管理しているものです。この度ISO9001を取得することになりまして、いままで作業手順書、QC工程図等作っていなかった為苦労しております。 製品ごとに大雑把に5種類ほどのQC工程図を作りQC工程図から各作業手順書を参照という風に作ろうと思っていますが困ったことに客先ごと(100社ほど)細かく荷姿、梱包重量等の指示があります。それを作業手順書に載せていたら手順書がものすごい量になってしまいます。今までは客先別注意事項として現場に貼り付けて管理していたのですが、QC工程図から客先別注意事項を参照という風に作ってもかまわないんでしょうか? いろんなQC工程図を見ましたがどうも作業手順書しか参照していないようなので・・・ どうぞよろしくお願いいたします。