• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2工程目の課題)

2工程目の内開きでの加工の際に「バリ」が残る問題への対処方法

このQ&Aのポイント
  • 2工程目の内開きでの加工の際に、最外径と内径の口元に「バリ」が残ってしまう問題があります。この問題に対処する方法としては、まずは切削条件を見直し、適切な切削速度や切削量を選ぶことが重要です。さらに、加工工具の選定や加工方法の改善も効果的な対策となります。
  • バリが残る原因としては、切削速度や切削量が適切でない場合や、加工工具が劣化している場合、加工方法が適切でない場合などが考えられます。そのため、まずはこれらの要素を見直し、最適な加工条件を設定することが必要です。
  • また、加工後にバリを取り除くための処理も重要です。バリ取り工具やバリ取り機などを使用して、加工面のバリを取り除くことができます。さらに、加工前に材料の品質や表面の処理などをしっかりと確認し、バリが発生しにくい状態を作ることも大切です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

昔の汎用機では ヤスリや砥石 サンドペーパーなどで取っていましたな・・・・・。 バリを少なくする方法→出来るだけ切れの良いバイトで仕上げる。            同時に切り込みも少なく仕上げる。 どうしてもバリの出るものは、皆さんのの言う通り出来るだけ エッジのない形状にて仕上げる・・・と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

#1#2さんに追加して 例えば外径をZ-方向で加工し抜ききる前にZ-方向にXの切り込み分残して 一端X+に逃がしてZ-方向に動かしX-方向で切り込みます  ← ↓ ↑ ↓ ← こんなカンジです 結構コレでバリは減りますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

情報がないので、一般的なものでパッと思いつくものを列挙してみます。 ちなみに、効果が大きいものから、わずかなものまで混ざってます。 回答(1)さんのとおり、前工程でC面やR面をつけておく。 C面でも出る場合、2段にして、抜ける角度をゆるくする。 バリが出やすい方向から入る方向で切削する。 口元部分に、ロー付けで綺麗に研いだバイトをちょっとあてる。 荒挽きでのバリが取れるくらいの最小仕上げ代で仕上げ加工する。 チップを仕上げ用にして、切れ味のよいものにする。 チップのノーズRを小さいものに変える。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

前行程でバリの帰る部分に面取りを施しておきます バリの発生を抑える効果があります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旋盤加工で横穴がある場合の内径高精度加工方法につ…

    旋盤加工で横穴がある場合の内径高精度加工方法について いつもお世話になっております。 SS材で外径φ35、全長27、内径φ11H7の貫通穴加工をしていますが 外周中央部にφ5の穴が1箇所あります。 内径を加工する際横穴付近でどうしても精度が不安定になり、突然小さくなったりします。 工程としましては1工程で内径をφ10.8のドリル→横穴→ボーリングバーにて内径バリ取り 2工程で内径仕上げです。 チップは京セラTPGH090202 PV720 条件は取りしろ0.1 速度100~80 送りは0.06 付近で調整してますが 400個中20個くらいは小さいのが出てしまいます。 何かアドバイス等ございましたらよろしくお願いいたします。 ご報告遅くなって申し訳ございません。 今回岩魚内様のアドバイスを採用させていただき、 以降穴径の不良が出ることなく加工できました。 ワーク全部には通用しないと思いますが、このような考え方もあるんだなと改めて感じました。 皆様有難うございました。

  • 端面溝入れのやり方について

    NC旋盤で端面溝入れ加工があるのですが、通常の溝入れと違い内径にボス(コア)が残る形になるもので、さらに、口元内径より奥溝入れ内径が大きくなる場合の加工方法がわかりません。材質 45Cとして外径や長さは考慮せずに、口元内径φ40H7深さ30の穴、深さ30から45までφ30のコアを残して内径φ41の端面溝加工、φ30のコア部に角R1 このような加工ですが、端面みぞを口元φ39.7(研磨下)の穴に干渉させずにφ41まで広げる加工方法がわかりません。φ39.7位からφ4バイトでボーリングかと考えたのですが無理そうですのでご教授ください。                                                                                                                                                               

  • S45Cの調質について

    S45C、φ180長さ100の丸材に調質HRC25±5を行った場合、芯までHRC25±5になっているのでしょうか? 自分でも調べたり聞いたりしましたが、芯までは入らないとの結果に至りました。しかし、上司が、いつも頼んでいる熱処理屋に聞いたところ、芯まで入って、応力除去できているとの回答だったそうです。 旋盤加工で1工程、2工程共に端面取り代は3ミリ、中はφ80ぐらいで貫通、1工程側内径にφ120 0~+0.04程度の公差があります。 外径はφ170まで削ります。 1工程で加工した外径φ170をチャッキングして2工程側外径をφ110長さ65ほどまで削ります。 加工後、1工程内径φ120+0.02で加工した部分が0.05~0.08大きくなります。外径φ170も同じくらい大きくなります。 2工程で断続加工が入るので変形しているのか、調質に問題があるのか解らず困っています。 ご返答お願いします。 以前S45Cで加工した時はこんな風にはなりませんでした。 他の会社では荒加工して仕上げ代2~3ミリ残した状態で調質、その後仕上げているようでした。

  • 焼きばめの寸法と方法教えてください。

    超硬V4絞りダイ焼きばめするためホルダー内径の加工をしたいのですが、いろいろ調べても、しめしろが解りません。 超硬インサートダイ外径φ40内径φ21,t20  S50Cホルダー   外径φ100 内径? t20 プレス部品の絞り工程で、前工程から外径の片側0.02程度のシゴキです。 やきばめのしめしろを片側いくつにしたら良いでしょうか? また、処理時間、温度などの情報もいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。     

  • 精密薄肉パイプの内径・外径研磨加工

    皆さんお疲れ様です。 早速ですが、タイトルにある薄肉パイプの内径・外径の研磨加工で困っております。 材質はSKH-9 硬度はHRC62 外径Φ30.000 交差+0~-0.005 内径Φ28.200 交差-0~+0.005 内径・外径との同軸度は0.005以内です。 製品長さは100mmです。 内径・外径ともに歪がかなり出ると思われます。 皆さんならどの様に加工されますか? ご教授願います。

  • NC旋盤(自動盤)真鍮加工について

    7月からシチズンの自動盤M20を勉強しています。 製作する部品で、素材は真鍮、外径φ2.5・内径φ2.0±0.01の円筒状の部品加工しているのですが、内径の寸法が安定しません。(口元の穴径拡大) 加工はリーマで行っています。 加工手順として、もみつけ→下穴ドリル(φ1.8)→リーマ(φ2.00)→外径切削 リーマのツールホルダはユキワのEYコレットチャックです。 内径を安定して加工する方法はありますでしょうか?

  • キー溝のバリ処理について

    シャフト外径に加工したキー溝のバリ処理について教えてください。 現在、3Mのホイールやシャビブのツールを使い分けているのですが、手作業なので個人差が多く仕上がりにバラツキが認められます。 外径旋削→キー溝→バリトリ→外径研削→バリトリ こんな工程で加工しています。 目からうろこがこぼれ落ちるようなお知恵をお願いいたします。 外径スプラインのバリ処理についてもお知恵がありましたらお願いいたします。

  • SUY-1を切削後、後工程でバリを取るには

    先日、SUYの素材で切削加工をしたら背面の方にバリが出てプログラムで後挽きで何度かバリを取るようにしたのですが、しばらくするとバリが出てしまいます。刃物も様子を見て変えてるのですが。バリが無い物と選別したつもりですが、不安があります。小さい製品なのですが、後工程でバリを取る方法はどうしたらいいでしょうか?バレルで取れるんでしょうか?

  • テフロンパイプ材に横穴

    テフロンパイプ材の側面からドリルでφ1.6mmの貫通穴を開けたいのですが、外径及び内径にバリがでてこまっています。どのような切削工具を使って、どういう風に加工したら、きれいに仕上がるでしょうか。ご存知のかたがおられましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 機械加工における工程能力

    プレス加工等一般的にデータの処理は標準偏差に基づき工程能力指数Cp又はCpkを計算して工程能力が十分にある、ないを評価してると思います。 さて、機械加工では同様のデータ処理をしているのでしょうか。 例えば丸棒の外径寸法がφ20h6と言う場合、測定値からCp値を計算して、その結果が「1」以下であれば全数検査をしているとか。 それともミクロン単位の加工が出来るのでしょうか。 宜しく教示願います。