キー溝のバリ処理について

このQ&Aのポイント
  • キー溝のバリ処理について教えてください。
  • 手作業でのバリ処理では個人差があり、仕上がりにバラツキが認められます。
  • 外径スプラインのバリ処理についてもお知恵がありましたら教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

キー溝のバリ処理について

シャフト外径に加工したキー溝のバリ処理について教えてください。 現在、3Mのホイールやシャビブのツールを使い分けているのですが、手作業なので個人差が多く仕上がりにバラツキが認められます。 外径旋削→キー溝→バリトリ→外径研削→バリトリ こんな工程で加工しています。 目からうろこがこぼれ落ちるようなお知恵をお願いいたします。 外径スプラインのバリ処理についてもお知恵がありましたらお願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 当社では面取りも同時加工できるように製作したエンドミルを使用する事が多いです。 研磨代等を考慮してエンドミルメーカーに特注で製作してもらっています。 ある程度の本数で注文すれば1本あたりの単価はそんなに高くなりませんし、バリ取りの手間と見栄えを考えればこの方法の方がコストは安くなります。 当社の場合、加工品種が違っても同じ寸法のキー溝が多いのでこのような対応が出来ますが、多品種少量生産では無理かもしれません。 スプラインに関しては3Mのバフホイール(?スコッチブライト?)を使った事もあるのですがtetsuyaさんも言われているように個人差が大きい(切れ味が良すぎる為か)ので、現在はホイールブラシのブラシの部分に研磨材を染み込ませたものをモータに直接取り付けてバリ取りに使用しています。 ブラシ部の材質は真鍮製や鉄製では良くないと思います。 これでも仕上がり状態に個人差はありますが、スコッチブライトよりはましかと思います。 最初は1個だけ購入し、旋盤でホイールブラシを回せるようなジグを作って試してみては如何でしょうか。 ご参考までに。 http://www.brush110.com/images/NSK-PDF-b/A016-021.pdf http://brator.sinto.co.jp/BRASHING.html 当社で加工するキー溝はどちらか一方が抜けている形状は少ないです。(抜けている、という表現で良いのか?両丸のキーが入る形状が殆どです) エンドミルは2枚刃で底刃を付けている形状となります。 始めに深さ方向にエンドミルをゆっくり送り、その後横方向に送って加工するのでエンドミルは底刃とその刃先が傷みやすく、切刃の外径部はあまり傷まない傾向にあります。 この部分だけが傷むのであれば底刃を0.1mm程研磨すれば再度使用可能です。面取り量は多少大きくなりますが、あくまでも面取りですからそれを厳しく言われるお客さんはありません。 1,2回、再研して使っています。刃部外径が5mm、7mmという比較的小さいエンドミル(ハイス材です)ですからこのような事が出来ると言う事もあります。 当社の加工品ではスプライン外径を研磨する事は殆どありません。 ですからスプライン加工終了時にホイールブラシを使ってバリ取りをしています。 但しシャフト端面に発生するような頑固なバリはこれでは除去できません。 ベルトサンダーのようなもので除去した後に、ホイールブラシでカエリバリ等を除去しています。 染み込ませている研磨材粒度は#80程度のものが多いようです。 時々研磨後に錆が発生した製品に錆取り目的でこれを使用します。熱処理したものであればブラッシングした後というのは残りますが、大きく寸法が変化する事はあまりありません。 この程度の説明で良いでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ナカヨシさん 早々に回答ありがとうございます。 面取り付きのエンドミルで加工しているとのことですが、再研はどうしているのですか?使い捨てなんでしょうか?よろしかったら教えてください。 また、ホイ-ルブラシって使ったことがないのですが、研削後の外径にキズとかつかないのでしょうか?まあ、やり方次第なんでしょうが、やはり難しいもんですね。バリ処理って。 お時間あるときで結構ですので、上記への再回答よろしくお願いします。 ナカヨシさん 丁寧な解説ありがとうございます。 回答をいただけるとメールが来るようなシステムになっているようですが、追記に対しては、対応していないようです。お返事いただいていたことに気がつかなくて申し訳ございませんでした。 弊社の場合、シャフト端面からのキーの場合も多々あります。 その場合、エンドミルの損傷も激しく、使用した部位すべてを切断して再研という方法をとっています。 やはり、今の方法しかないのでしょうね。研削代を片肉0.1mm以下にしているのですが、微小バリの発生は避けられません。研削面を傷つけずにバリだか除去となると手作業なのかな。 スプライン部については、ワイヤーブラシを当てちゃうことが多いです。 その後に外周研削するものが、ほとんどなのでキズにならず意外ときれいになります。 いろいろありがとうございました。

関連するQ&A

  • 表面粗さの精度

    円筒研削盤を使用してシャフト外径の研削をしています。表面粗さの規格は1.6Sです。#120のPA/WAの砥石を使用していますが、全数の保証ができません。ドレスインターバルは5個10個です。現状、工程能力調査中ですので全数確認しながら加工していますが、どこに問題があってバラツキが発生するのでしょうか?研削液は濾紙にて濾過はしていませんが、加工前に清掃しました。砥石バランスを確認していないのですが、そのせいでしょうか? 0.1の取り代を残して2回加工もしてみましたが、全数保証にはなりません。いまどきどうしてRmaxと思いますが、図面には逆らえないので、お助けください。

  • SKH51研削時のバリについて

    お世話になります。 SKH51研削時のバリ処理について、どなたか教えて下さい。 ワーク 3*5*60(mm)のサイズで、プレス型のパンチです。 加工公差は、全面±2μで、キー溝(±5μ)や刃先のプロファイル加工(±2μ)を実施します。面精度、全面Raで0.2以下の要求品です。大きなキズは不可というモノです。 砥石はボラゾンを使っています。 削る度に、バリが出て、その処理に苦戦しています。 エッジが必要な部分を殺してしまわないように注意しながら進めています。 当方、違う材質やWCの材質ばかりの経験しかなく、SKHの加工には、全く不慣れです。 数が多いモノなので、簡単に出来るバリ削除の良い方法、叉は、バリが出ない加工方法・砥石など有れば教えて頂けないでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 雄ネジ部の加工後のバリ取りについて

    いいアイデアが浮かばずに困ってます。 シャフト加工の工程の中でシャフト部にネジ転造加工の工程の後 にナットの抜け防止の為の90°横から(シャフトに直角方向)穴加工するのですが加工後のネジ部にバリがかえります。 そのバリを何とか旋盤の中で処理したいと考えているのですがなかなか 良いアイデアが浮かばずに困っています。 穴加工の機械はミーリング付きの旋盤です。(複合加工機です) 穴加工以外に切り欠きもあるのですが(同じ機械で加工しようと思っています) 当然バリが出る為どのような方法で処理していいものかブラシでは小さなバリ 程度なら取れますが切り欠き加工の場合のバリは結構厄介なバリですので ブラシではとりきれません。 現在は加工後に人の手により丸駒ダイスを通していますが生産量増大の為 追いつかなくなっています。 宜しくお願いします。

  • SCM 430の内径研削に適した砥石を教えてくだ…

    SCM 430の内径研削に適した砥石を教えてください 旋削加工後に、研削を要する加工があります。 弊社には、研削盤がないので研削は外注に依頼しております。 加工品の材料は支給材で熱処理済みで、材質欄には、4130と 記入されていますのでSCM 430相当材と思って加工しております。 加工品の寸法は外径φ26、内径φ22、全長25.5です。 内径の公差が±0.01で従来は、旋削で仕上げておりましたが 規格外が発生するため研削仕上げに変更いたしました。 要求面粗度は6Sです。 研削仕上げなら問題なく仕上がると思っていたのですが 研削面には砥石の食い込んだ様な跡があったりして期待通りに 仕上がっておりません。 上記の材質、寸法に適した研削砥石を教えていただけないでしょうか? 現在は、砥粒=HV、粒度=80、結合度=J、組織=9、結合剤=Vの砥石を使用されて おりました。

  • 研削部の保護

    シャフト加工において工程の都合でどうしても外径研削後に外径を3爪チャックにてチャッキングしてフライス加工するケースがあります。 いつもは、薄い銅板とかでチャッキング部を巻いて保護しているのですが、もっと簡単で精度良く保護する方法ってあるのでしょうか?経験豊富な皆様のお知恵を貸してください。

  • 同軸度の向上方法、教えてください。

    シャフト製品を旋盤加工で、裏表の2工程をつかみかえて加工しています。 1工程目に加工した外径と2工程目に加工した外径とで同軸度が狂いますが、どうすれば最小に抑えられるものなのでしょうか? 1工程では、両センタ指示加工により両センタに対するフレは、0.05以内です。 2工程で、1工程で加工した外径をチャックして片側をセンタ押しして加工しています。 現状の全数保証は、0.07くらいです。 この同軸度を0.05以内で安定して加工するためには、どんな工夫が必要でしょうか? ご教示ください。

  • NCキー溝盤について

    お世話になります。 NCキー溝盤を購入するにあたってご教授して頂けたらありがたいです。 宜しくお願いいたします。 今までは、NC複合自動旋盤(ピーターマン)にて'シャフト外径'にキー溝加工をおこなっておりましたが、キー溝付きのシャフトの仕事が増えてきた為 専用機の購入を考えております。(ピーターマンの為、剛性弱、加工時間増など) そこで質問なのですが自分で調べた結果、元久保工作所というメーカーしか見つけられなかったのですが、(商社も同じ結果)その他のメーカーをお知りの方がおりましたら、宜しくお願いします。

  • シャフトの研磨について

    SCM420φ50x257のシャフトですが片側端から65位にスプラインが加工してますそのスプライン側の端面を研磨指示がありますが外径同時研磨となると押しセンターに当たってセンターまで研磨出来ませんよね?その場合どうするのですか?研磨屋が出来ないの一点張りです何かやり方がありますか?

  • シャフト芯ぶれ

    教えていただきたいのですが、現在研削盤加工をするために取りしろ径+0.2ミリの状態のシャフトが入ってきたのですが、両センター押しでセッティングしてみたところ外径に対して0.1ミリほどセンター穴が、芯ぶれをおこしており研削盤加工不可の状態にあります。 この様な場合外径に対してのセンター穴の芯ぶれの直し方の良い方法は有りますでしょうか? またその際に必要な道具などはありますでしょうか? 宜しくお願いします。 シャフト径は最大部分でФ57で、両サイドはΦ25 長さ400ミリ 材質SUS316です。 部分的に旋盤にて仕上げ加工を行っている所が有りますので、出来るだけ芯ぶれをゼロにした状態で研削盤加工をしたいと考えております。

  • ガス軟窒化処理が綺麗にのりません

    よろしくお願いします。 早速なのですが、タイトル通りです。 材質 S45C 1工程目 M3の止まり穴のタップ加工(油性切削油) 2工程目 6面 研磨加工(水溶性研削液) 窒化処理へ・・・ 結果、シミが発生→クレームも発生・・・ ひどい物は、窒化にもかかわらず キラキラ輝くような所まで・・・ 原因は調べましたが、なかなか簡単な解決法が見つからず、 皆さんの知恵をお借りしたいと思いました。 私の調べでは(電話で聞いただけですが) 処理屋さんの意見は、「水溶性研削液が表面にこびり付いたモノが原因かと、 一度乾燥して、こびり付いたものはナカナカ取れない、超音波洗浄か乾燥する前に水置換液などで洗浄しましょう。」ということでした。 実際、水置換液で洗浄したところ。良!(小さいシミはありましたが)  でしたが・・・ 6面研磨なので6回洗浄(しかもカズモノです) 時間がかかるうえに労働環境も厳しいです(水置換=石油みたいなものです) 油屋さんの意見は、「錆びが発生していると思われます。」 これもやはり、綺麗にしましょう的なお言葉でした。 あと、「濃度をもっと薄めてみては?」とのことでした。 薄めれば、洗浄も楽・・・錆びに対して薄める!目から鱗でした。 でも、薄めると帰りにナガシて帰れませんよね・・・朝には錆びだらけ・・・ 今現在、標準尺度30~70倍の70倍で使用中でした。 一応、140倍で今日処理に出してみますね。普通に洗浄油で洗浄して・・・ あと、乾式での研削もトライ中です。 皆様の意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。 油屋さんの意見ですが、説明不足でしたね。すみません。 「水置換で洗浄したものは、処理が綺麗にのったのだから、 錆が原因だったのではないだろうか?研削液の水分を水置換で洗浄し、 品物の表面に付いている水分を油に変えた物は、処理が成功していた。 ということは、原因は錆だった可能性もある。」ということでした。