シャフト加工の研削部保護方法についての質問

このQ&Aのポイント
  • シャフト加工における外径研削後の保護方法について相談です。
  • 通常は薄い銅板を使用していますが、より簡単で精度の高い保護方法はありますか?
  • 経験豊富な皆様のお知恵をお借りしたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

研削部の保護

シャフト加工において工程の都合でどうしても外径研削後に外径を3爪チャックにてチャッキングしてフライス加工するケースがあります。 いつもは、薄い銅板とかでチャッキング部を巻いて保護しているのですが、もっと簡単で精度良く保護する方法ってあるのでしょうか?経験豊富な皆様のお知恵を貸してください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

日研あたりで出している、ストレートコレットチャックなら安くて良いですよ。

noname#230358
質問者

お礼

早々にご回答ありがとうございます。 目からウロコです。 なるほど、それだったら転用できますね。 早速、使ってみます。 貴重な情報ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

使った事は無いので、有効なのかはわかりませんが。 爪をソフトジョーに変えてみると言うのはどうでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

被加工材にもよりますが、うちでやるときは(2)さんの言われるようなコレットを作りワークをつかみます。(寸法により自作) ※ちょうどフライスのミーリングチャックに使っているもののようなもの。

noname#230358
質問者

お礼

早々にご回答ありがとうございます。 寸法により自作というのがウチでは難点かもです。 貴重な情報ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

アルミか生材でコレット状のスリーブを作っておく

noname#230358
質問者

お礼

早々にご回答ありがとうございます。 やはり何か道具を用意するものなんですね。 これも一つの技ですよね。 貴重な情報ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

1.NC旋盤などで使っている生爪を使用する、欠点 把握径毎に必要 2.真鍮、アルミなどでリングを作り一カ所カットしソレを介してシャフトを掴む、欠点 把握径毎に必要 3. 2.のリングに外周にOリング溝をいれた後に45度くらいに分割する  シャフトにOリングを付け更に三カ所上記の部品を入れていく  (把握までの間に落ちないようにするため)  チャックはその部分を把握する  欠点 有る程度径の違いには対応出来るがやはりいくつかの種類は必要  取り付けが少し手間、慣れれば問題ないようです。   私は有る程度径のある物を想像しておりました 径はいくらなのでしょう? それとエンドミルのコレットで把握する場合は注意しないと 傷が入ります。 エンドミルのコレットはスリットの内径側をエアーツールなどでRを付けた方が良いですよ

noname#230358
質問者

お礼

早々にご回答いただきありがとうございます。 外径は、Φ20~Φ50くらいです。 エンドミルのコレットっていいかもですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フランジ物の研削

    研削については素人です。 外径Φ150~200、内径Φ40~50のプーリーのボス部、外径Φ60~80を研削で仕上る必要があります。 ワーク重量3~4kg 数量約3000個/月 今はNC旋盤にこれhttp://www.uht.co.jp/products_grinding/grinding_gu1.htmlを 取付けて加工していますが効率が悪いため円筒研削盤での加工を検討しています。 カタログ等を見ると円筒研削盤は両センタで加工することを前提に作られている様です。 写真を見ると主軸が華奢でチャックなど取り付きそうもありません。 似た様な加工をしたことがある方、良いアイデアがある方があれば教えていただきたいと思います。 わかりづらかったかもしれません。 申し訳ありません。 下のような形状です。   ↓約Φ170 ┌───┐ │   │ │   │↓約Φ70 │   └─┐ │     │ └─────┘   ↑約Φ40 ┌─────┐ │     │ │   ┌─┘ │   │ │   │ └───┘ 約Φ70の部分を研削します。

  • 内面研削の芯だし

    内面研削を担当しております。 今月から全長700外径260内径140クラスの重量物を加工することに なりました。この様な振れ止めを必要とする重量物はどのようにして芯だし をしたらよいのでしょうか。 たとえダイヤルゲージの振れがおさまっても振れ止め側がチャック側よりも 下がって回転しているせいか、振れ止め側で振動が発生します。 ちなみにチャックは四つ爪です。

  • 大至急教えてください。

    汎用旋盤で、円筒研削盤などで使う両センタの治具を作製してます。 何度やっても精度がでなくて困ってます。 やり方は、三ツ爪チャックで丸棒をチャッキングして60度に加工し、 芯押し台には、回転センタを付けてやっています。 何度やっても10ミクロンくらい振れてしまいます。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 板の片面の研削指示でも、実際は両面研削をする必要…

    板の片面の研削指示でも、実際は両面研削をする必要性が分かりません。 設計をしており、図面を描く立場におります。 研削工程の実際を知りたいと思っております。 100mmの板に穴があいている部品があり、その穴には段付の棒が入り、棒が突き当たった反対側にてナットで締めます。穴と棒はインローになっています。 機能上、ナットのある面はナット以外では使用せず、ナットの反対面の平面度と穴との精度がほしかったので、図面ではナット反対面の研磨指示と、研磨面と穴の直角度を指示しました。しかし、加工担当に聞くと実際は両面を研削しているようなのです。片側を研削するためには、反対側も研削しないとだめらしいのですが、よく理解できません。 ちなみに工程は、「?6Fの素材を購入?穴あけ?外注で研削」です。 すでに反対面はフライス削りがしてあるので、穴とナット反対面の直角度さえ 確保できれば、片面だけでの研削で十分だと思うのですが。実際の研削工程ではそういうことは出来ないようになっているのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。 平行度、直角度ともに0.05です。平面度、直角度ともに機能上必要です。6Fのフライス加工のみでは平面度が出ないというのが製作側の意見です。 チャックや基準の関係で反対側も研磨するというのは分かったような気がします。 しかし、うちのように穴あけ後に研磨したのでは直角度が出ないというのは、確かにそうだと思います。穴との幾何公差を測定しながら研磨しているのか、専用の冶具みたいなものがあるのか。そういうものは世の中にあるのでしょうか。 個人的な意見としては、穴あけ工程で反ってしまうから、穴あけ後に研磨を行っているのだと思います。 一般的にはどうなのでしょうか。

  • 三爪チャックでの仕上げ加工について

    片側を加工した後にトンボしてもう片側を仕上げようとしています。 そのまま掴むと爪の跡が残ってしまうため、銅板を噛ませようと考えていましたが、三爪チャックでは銅板を噛ませると精度が保証できません。 この場合どのような対策が考えられるか教えてください。

  • キー溝のバリ処理について

    シャフト外径に加工したキー溝のバリ処理について教えてください。 現在、3Mのホイールやシャビブのツールを使い分けているのですが、手作業なので個人差が多く仕上がりにバラツキが認められます。 外径旋削→キー溝→バリトリ→外径研削→バリトリ こんな工程で加工しています。 目からうろこがこぼれ落ちるようなお知恵をお願いいたします。 外径スプラインのバリ処理についてもお知恵がありましたらお願いいたします。

  • SUS304の平面研削加工

    SUS304の板材(厚さ30mm×700×600)を平面研削盤で今度加工したいのですが、マグネットチャックでは引っ張る事が出来ません。 どなたか、いい方法知りませんか? 加工精度は平面度0.01&平行度0.01です。

  • 三つ爪チャックで角材加工

    素材S45C パイ60*L151の丸棒を両端R加工して 片側を板厚25・深さ69加工した材料を マシニングの三つ爪チャックでスリットを入れたC型カラーで チャッキングして、フライス加工できますでしょうか?

  • 研削 スクラッチ

    研削加工をしているものですが、研削スクラッチに悩んでいます。 粗研時のスクラッチは、まだそのまま追加工すればすぐ消せるのですが 鏡面研削時のスクラッチになると、 その前の工程まで戻らないといけなくてものすごくタイムロスなのと 寸法を狙っている場合、 やり直しにより寸法割れを起こしてしまう事もあります。 研削機のフィルタを細かくしてみたり、 目立ての番手を細かくしてみたり、しているのですが まだやっぱり出てきたりします。 そもそもスクラッチはどうゆう仕組みで出るものなのでしょうか? また対策・情報・知恵等何かありましたら、お教えいただけないでしょうか? 勝手な質問で、申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 同軸度の向上方法、教えてください。

    シャフト製品を旋盤加工で、裏表の2工程をつかみかえて加工しています。 1工程目に加工した外径と2工程目に加工した外径とで同軸度が狂いますが、どうすれば最小に抑えられるものなのでしょうか? 1工程では、両センタ指示加工により両センタに対するフレは、0.05以内です。 2工程で、1工程で加工した外径をチャックして片側をセンタ押しして加工しています。 現状の全数保証は、0.07くらいです。 この同軸度を0.05以内で安定して加工するためには、どんな工夫が必要でしょうか? ご教示ください。