自作の雷サージ防止器とは?

このQ&Aのポイント
  • 一般回線用の自作雷サージ防止器を作りたい
  • バリスタとガスアレスタを使用した内部回路図が必要
  • サージカウンタの実現方法についての回路について知りたい
回答を見る
  • 締切済み

雷サージ防止器を自作したい

一般回線用(ANALOG/xDSL) ATC-SB9 http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/atc-sb3x.html 生産中止品(入手困難) この雷サージ防止器と同じ機能のものを自作したいと思います。 LT-121 内部回路図 http://www.otowadenki.co.jp/product/all/img/32-circuit.png は、恐らくLT-121と似ており、バリスタとガスアレスタが主要部品です。 バリスタは http://www.ohizumi-mfg.jp/pdf/MNR_ALL.pdf から270NS20Dを選定しました。 アレスタは http://www.sdn.co.jp/products/lightn/sosi/image/sosi_spec.pdf ここから選定する予定です、 ATC-SB9にあるようなサージカウンタも実現したいのですが、 サージ電圧を例えばバイナリカウンタに入力する クロック電圧パルス信号(5V or 3V)に変換するにはどのような回路が良いでしょうか? 以下 参考記事 L-T121 http://www.otowadenki.co.jp/product/all/0050.php# 配線方法 http://www.otowadenki.co.jp/product/all/img/32-tori01.png LT-121 内部回路図 http://www.otowadenki.co.jp/product/all/img/32-circuit.png 270NS20D http://www.ohizumi-mfg.jp/pdf/MNR_ALL.pdf http://www2.elecom.co.jp/products/T-Y03.html http://www.sankosha.co.jp/product/category.html?cid=32 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TEL-ANFSP&mode=main&cate=1

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

↓↓ここの http://www.ohizumi-mfg.jp/pdf/MNR_ALL.pdf 25ページ、御使用上の注意事項 に記載があるとおり、バリスタの故障モードは「短絡」ですから 適当に回路設計をすると怖いです。  ・できるなら使わない方が良い。  ・どうしても使わなければならないのならヒューズを入れる。 ことが必要です。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 バリスタの特性表を見ると静電容量が数百[PF]もあるため 高周波の流れるADSL電話線には使えないようです。 一方ガスアレスタは、1[PF]の少容量なので電話線に 使えそうですが、約700Vまでしか電圧を制限できず、 それ以下の高圧をどう吸収するかが課題です。 一方、電源ラインにはアドバイスのようにフューズを直列接続する ことで安全が確保できそうです。 アドバイスありがとうございました。 バリスタの特性表を見ると静電容量が数百[PF]もあるため 高周波の流れるADSL電話線には使えないようです。 一方ガスアレスタは、1[PF]の少容量なので電話線に 使えそうですが、約700Vまでしか電圧を制限できず、 それ以下の高圧をどう吸収するかが課題です。 一方、電源ラインにはアドバイスのようにフューズを直列接続する ことで安全が確保できそうです。

関連するQ&A

  • 雷サージ防止器を自作したい

    質問 ATC-SB9(下のURL)にあるようなサージカウンタも実現したいのですが、 サージ電圧を例えばバイナリカウンタに入力する クロック電圧パルス信号(5V or 3V)に変換するにはどのような回路が良いでしょうか? 詳細文: http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=188892&event=QE0004 PS. インターネット検索し、技術の森で質問しても、まだ自作できるための 情報が集まりません。よろしくお願いします。

  • バリスタの制限電圧について

    電源回路の避雷対策として、酸化亜鉛バリスタを使用しているのですが、 バリスタの性質を素人に説明するのに「制限電圧>バリスタ電圧」となる理由が 上手く説明できずに困っています。 http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/va-j/va-sepa-j/va-appguide-j-090901.pdf 上記URLの資料によれば、「バリスタを被保護回路または半導体素子に 並列に挿入すると、回路にサージが印加されたときにサージ電圧 Vs と サージインピーダンス Zs によって決定されるサージ電流 Is を流すことにより サージ電圧をバリスタの制限電圧 Vclamp に抑えます。」とあるのですが、 これはつまり、サージの条件が一定で、同じ定格のバリスタを使用していても 被保護回路の入力インピーダンスによって制限電圧が変化するということで 合っていますか? また、上記の資料でIs=Vs/Zsの関係ある一方で、部品メーカーのデータシート に記載されている電圧電流曲線などでは、バリスタに流れる電流(Is)が多いほど 制限電圧も高くなる傾向を示しています。 ということは、被保護回路のインピーダンスが高い方がバリスタの制限電圧が 低くなり、雷サージによる被害を受けにくくなるということでしょうか?

  • バリスタの取付箇所について

    初めまして。 電気の知識が一切無い素人のため、皆様からアドバイスを賜りたく存じます。 私は学生で、研究用の実験道具として CKD社製の電磁弁「ADK11-15A」を使用していました。(電源はAC100V) この電磁弁はオムロン社製のタイマー「H3CR-A」を使用して、 任意のタイミングで弁を開閉できるようにしていました。 (弁の開放時間は0.05~0.3秒程度に設定) しかしながらサージ電圧の影響か、H3CR-Aが故障してしまいました。 なお、H3CR-Aの端子(下記カタログ参照)には 2番端子-10番端子間に電源を、2-6間に入力用スイッチを、 1-2及び10-11間に導線を、3-9間に電磁弁を配置しておりました。 そのため、再度H3CR-Aを購入すると共に、 サージ対策用にパナソニック社製バリスタ「ERZV09D221」の購入を検討しております。 そこで質問です。 オムロン社の「タイマ/タイムスイッチ 使用上の注意」には、 電源が100Vの場合は接点間にバリスタを設置するのが良いと書いてありますが、 私が使用している回路の場合はバリスタをどこに何個設置するのが妥当なのでしょうか? この回路の場合は電源がタイマーの2-10番端子と繋がっているため、 電磁弁-2(or10)間にバリスタを設置したとしても、 素人目にはサージ電圧が確実にタイマーを迂回できるとは思えないのですが……。 また、前述の私の回路を改善し、 サージ対策がしやすくなる配線があれば是非ともご享受頂きたく存じます。 2-10間に電源を、2-6間に入力用スイッチを、10-11間に導線を配置するのはそのままに、 1-2間の導線を取り払い、2-9間に電磁弁を設置すれば 9-10間にバリスタを配置できるのではないかと考えました。 しかしながらやはり素人のため確証が持てずにおります。 どうかよろしくお願いいたします。 タイマー「H3CR-A」カタログ 電磁弁「ADK11-15A」カタログ バリスタ「ERZV09D221」カタログ タイマ/タイムスイッチ 使用上の注意 http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/h3cr-a_ds_j_10_1.pdf?id=193 http://www.ckd.co.jp/newproduct/newproduct/ryu_pdf/adk1110.pdf http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AWA0000/AWA0000CJ2.pdf http://www.fa.omron.co.jp/product/cautions/19/91/index.html

  • 雷サージ防止機器について

    雷サージ低減機能付きのマルチタップは効果があるのですか? マルチタップではなく、サージ防止が目的の製品(1コ口とか2コ口の)がありますが、 雷に強いとうたっているマルチタップより値段が高いことが多いです。 雷に強いマルチタップ6コ口が2000円だとして、 1コ口のサージプロテクタが4000円くらいとか。 性能が全然違うということですか? また、1コ口のサージプロテクタにマルチタップを繋ぎ使用することは問題ないですか?

  • 雷サージについて

    雷サージに強い方教えてください。 ある機器の絶縁物(ポリアミドナイロン66)が経年(約40年)による絶縁破壊で地絡を起こしました。 原因は、 (1)近隣地区の落雷(当日かなりの落雷があった)による雷インパルスが対地から当該部にかかった。 (2)当外部(黄銅部品)は常にAC200Vの電圧がかかっている。 (3)電源はAC3相電源であり中相が接地相である。 ことから、雷インパルスにより当外部が絶縁破壊し、AC200Vが地絡し対地と結果、電源の中相に短絡電流が通流し機器損傷したと何とかごり押しで客先に納得してもらいましたもの、本当に正当かどうか納得いきません。 同一ラインのケーブルはすべて焼損しているののの、調査の結果、損傷部位は当外部のみで、他の電気品(弱電用リレー、コンタクター等)損傷しておりません。 何か他の要因はありませんでしょうか? この手の事に得意な方があられれば教えてください。

  • 雷サージ

     電柱からの引き込みのブレーカーと分電盤までの間に設置する雷サージを防止する器具があるようです。  効果や、値段を教えてください。

  • 雷サージ電流と雷サージ電圧の違い?

    色々なOAタップの性能でメーカーによって性能の 書き方が違っています 雷サージ電流と雷サージ電圧の違いを解りやすく教えていださい

  • 雷サージ対策

    2.5KV、1.2/50μ のサージ対策で困って言ます。 回路には10000PFのフイルムコンデンサがアースとの間に 入っており、このコンデンサが破壊します。 コンデンサ単品は連続2500Vに1分間は絶える物を使用しておりますが サージ試験器の内部インピーダンス2Ωでは破壊されることがあります。 このコンデンサに直列に1Ωの抵抗を付ける破壊されないのですが 対策として正しいのでしょうか?

  • 雷サージ対策

    社員40人ほどの企業の総務の仕事をしています。 統括してIT管理もしていますが、対して知識もなく いつもネットで調べて独学の手探りです。 そろそろ雷の時期になりますが、その対策として相談です。 基本的に日常業務でパソコンを使った仕事をしています。 そのため一般的に言われる、 「雷が鳴り出したらパソコンの電源を切りコンセントを抜く」 と言うことが非常に困難です。 とは言え、雷でパソコンが落ちる、または壊れるのも 当然回避したいところです。 ココは百歩譲って取りあえずパソコンが落ちてもしょうがないですが 壊れるのだけは回避するためには最低限何をすればよいでしょうか。 取りあえず雷ガードのついたOAタップは使用しています。 よろしくお願いします。

  • 雷のサージ対策について

    最近、雷が頻発しているため雷のサージ対策を考えています。 現在サーバー一台とパソコン二台を使用しています。 過電圧を防ぐタップは使用したいと思っているのですが、それ以外に雷対策のようなものがあれば教えてください。 どんなものでもかまいませんので、宜しくお願いします。