カーボンの変性と抵抗値の問題

このQ&Aのポイント
  • カーボンを主体とした液体製品では、抵抗値が高いほど品質が良いですが、一定の値を下回ると製品になりません。
  • 使用しているカーボン粒子は導電性のものですが、製造作業が同じでも抵抗値に違いが出る原因を特定できません。
  • 不良品が夏場によく起こるが、材料トレースは問題ないため、他の要素が影響している可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

カーボンの変性でしょうか?

弊社では、カーボンを主体とした液体(有機溶媒主体)を作っています。 その製品は、電気抵抗値を測定し抵抗値が高いほど良品となります。 しかし、ある一定の抵抗値を下回ると製品にはなりません。 使用しているカーボン粒子は導電性のものです。 製造作業は普段と同様に行っているのに、抵抗値に違いが出るのは何故ですか? 不良は比較的夏場によく起こります。材料トレースは行いましたが問題無です。 弊社の主力製品ですので、情報もこの程度しか載せれないですがご協力お願いします。1年くらい頭を抱えています。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

抵抗値の差はどの位あるのでしょうか。 10倍違えば納得いくのですが,2-3倍だと 元々の設定値の甘さも考えられます。 そもそも高抵抗はそのもの自体不安定でしょうし, 測定方法もピンとこないので申し訳ないのですが, 10メガと100メガの差は,素人目には差を感じ ないものです。 また,夏冬でなぜ変化するのでしょうか。 測定環境か,測定条件を夏にセットして,徹底的に 分析する装置はないのでしょうか。 それがないと解決できないように思いますが。 恒温層などで試験はされているのでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 抵抗値は先方で測定しており、現在、弊社には抵抗測定器はありません。 が、今回は分析機器等の見直しを行い、環境を一定にして測定を行ってみます。 高抵抗はそのもの自体不安定なんですか??

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

カーボン単体の抵抗値に問題が無いとすると、有機溶媒に対するカーボンの分散度か、溶媒の吸湿が影響しませんか?その昔、電解コンデンサーの電解液の開発中に高性能の電解液ができるのに湿度のせいであっという間に平凡なものになって悩んだことがありましたけど・・・。 抵抗値のオーダーや測定方法が不明なので溶媒の影響有無はわかりません。一般的には溶媒が飛んでも水分は、カーボンに吸着したままで電気抵抗に影響があると思います(程度による)。NGになったカーボンを真空中で加熱した後に抵抗を測れば影響の有無は確認できるのでは?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。少ない情報量で回答いただき感謝しています。 抵抗値の測定なんですが、溶媒を揮発させた状態で測定します。 その場合でも、溶媒の吸湿は影響するんでしょうか?? 真空中で加熱するという発想が全くありませんでした。 一度検討してみます。 又、私自身何故同じように製造していて可否が分かれるかに、頭がいってしまい、抵抗値のオーダーや測定方法についてはそれほど考えていませんでした。 ありがとうございました。勉強します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

温度によるものだとすれば、粘度、攪拌の仕方、攪拌からの時間経過などが 考えられます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 経時変化はおそらくあると思います。しかし、同日に製造したものも合否が不安定です。

関連するQ&A

  • 導電性樹脂について

    MC500ASR11というMCナイロンを弊社でよく利用しています。この材料は、導電性樹脂という謳われ方をしていますが、カーボンは入ってなく無混合樹脂で制電性を向上させているようです。物性表をみましても、体積固有抵抗値が10の8乗くらいあり、本当に導電性樹脂と言えるのかな?って最近思っています。ということで静電気対策で導電性、制電、とか言葉が出てきますが具体的に電気的な違いで言葉の表現を変えているのでしょうか?導電性、制電性の意味を教えて欲しいです。あと1点、前述しましたがカーボン無混合で何故導電性樹脂(MC500ASR11の様な)を製作できるのかを教えて頂けないでしょうか?

  • -COONaがNaHCO3に可溶で、強酸で-COOHが析出する理由

    ナトリウムおよびカリウム塩は、イオン性の化合物であるので、その性質はカルボン酸自身と非常に異なっている。元の酸がたとえ液体であっても塩は固体であり、また、元の酸が水に不溶でも塩は可溶である。またイオン性化合物なのでエーテルなどの有機溶媒には不溶である。酸の特性を利用して、カルボン酸を他の有機物との混合物中から分離することができる。まずカルボン酸を含む混合物をエーテルに溶かして、そのエーテル溶液と炭酸水素ナトリウム水溶液を分液漏斗(ろうと)に入れて振り混ぜると、カルボン酸は塩をつくって定量的に炭酸水素ナトリウムの水溶液層に移るから、水溶液層を分けとって硫酸などの強酸で酸性にするとカルボン酸だけを取り出すことができる。 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3%E9%85%B8/ の7(1)です。 -COONaや-COOHになることは理解できるのですが、 (1)-COONaがNaHCO3に可溶であること (2)-COOHが強酸下で析出することがいまいちわかりません。 一応推測したことをあげます (1)はわかりませんが、「極性」「疎水性・親水性」「酸性・塩基性」 などのどれかが関係しているのかなと思っています。 (2)は酸解離定数の違いでしょうか?強酸は酸解離定数が大きいため析出せず、弱酸である-COOHは酸解離定数が低いために析出したのでしょうか? 推測したことの正解不正解も含めて、ご存知の方解説をお願いします。 文献は近くに大きな本屋がないため探せませんが、ご存知のWEBサイトを教えていただいても結構です。 よろしくお願いします。

  • 有機EL

    某社が開発した技術ですが、これはすごい技術なんでしょうか? また、この技術を応用すると、どんな商品が開発されるのでしょうか? 導電性ポリマー ポリピロール(PPy)の応用化技術で「ナノ分散PPy液」を開発 有機ELへの応用目指す ~有機ELディスプレーの長寿命化・大型化とコスト低減へ~  電子共役系を有する導電性ポリマー、ポリピロール(PPy)を有機溶媒中にナノ分散する技術と、その技術を使った「ナノ分散PPy液」を開発しました。今後は、その技術を有機EL(*1)へと応用し、有機ELディスプレーの課題である長寿命化・大型化とコスト低減を目指した技術展開を行う予定です。  有機ELは、自発光することから、視野角の広さ、画像の美しさが際立っており、次世代のフラットパネルディスプレーとして大きな注目を集めていますが、現状の技術では大型化ができない、寿命が短い、コストが高いなどといった課題が残されています。  当社が今回開発した「ナノ分散PPy液」の有機ELへの応用化技術は、文部科学省のハイテク事業による私学助成を得て、東京工芸大学工学部・メディア画像学科・内田孝幸助教授の研究室と当社との共同研究によって開発したものです。「ナノ分散PPy液」を有機EL素子の正孔注入層(*2)へ組み込むことによって、上記のような従来の有機ELがもつ課題の解決が期待されます。 今回当社が新たに開発した「ナノ分散PPy液」には、寿命やコストに関して、以下のような特長があります。 現状使われている強酸性の水溶液ではないため、コーティング設備に対する腐食の問題がなく、有機EL素子の寿命に大きく影響する吸湿性の問題などが生じない。 溶剤組成、液粘度、固形分離濃度が自由に選択できるために塗布しやすく、塗布方法が選択できる他、コーティング後のフラット性が極めて良好である。 加熱乾燥されたPPyナノ粒子は、耐熱性に優れていることから、カーナビゲーションシステムなど車載用途等にも応用が可能である。  また、上記に加え、従来の技術に比べてコストを約10分の1へ低減することが可能と考えられます。 〈有機EL素子の構造〉  今後は、東京工芸大学内田助教授の研究室で開発中の有機EL材料を用いた透明フレキシブル両面発光デバイスへの応用展開を進める予定で、他企業との共同開発を進める準備も行っています。  なお、「ナノ分散PPy液」を用いた有機EL素子の発光特性、寿命などの研究結果については、来る8月29日(火)から滋賀県草津市の立命館大学びわこ・くさつキャンパスで開催される「第67回応用物理学会 学術講演会」で発表することになっています。 (*1) 有機EL・・・有機Electroluminescence(エレクトロルミネッセンス)の略で、ガラスやプラスチックなどの上に有機物を塗布し、そこに電流を流すと、有機物が発光する現象である。これを用いることで自発光型ディスプレーができる。 (*2) 正孔注入層・・・電極と発光層の間に位置し、電極から発光層にスムーズに正孔を注入させるためのもの。

  • 変性って??

    タンパク質の変性ってよくいいますが 実際のとこ、どのような変化を変性と呼ぶのでしょう? 加熱しただけでも変性するというのでしょうか? 有機溶媒に入れるとコンフォメーション変化がおきて 変性するともいいますよね。 あとメルカプトエタノールとかで処理した場合ジスルフィド結合が 壊されますが、これは変性でしょうか? あと例えば6規定のHClで加熱した場合や臭化シアン、トリプシンなどによる処理で 断片化されたりしますが、これは変性ですか?

  • ドライカーボンとウェットカーボンの見分け方

    最近車のパーツに増えてきたカーボンですが、 ドライカーボンとウェットカーボンを触れたりせずに、 見た目だけで判断することは可能なのでしょうか? もし可能であれば、判断基準など教えてください。

  • やっぱりカーボン!

    こんにちは!20歳女です。 今度、R32から現行の前の型のアコードワゴンSiRに乗り換えることになりました(*^0^*) それでアコードの内装についてなんですがインパネ周りなどにウッド調のパネルが使われているんですが、私はあくまでもスポーツ思考なのでSiRにウッドは…という感じです。 やっぱりカーボンがいいなと思います。 そこでインパネ、PWのスイッチ等カーボン調に変えてしまおうと思います。 純正オプション、社外品でカーボン調はないでしょうか? カーボンでなくてもなにか変えている方いたらお話聞かせてください!!

  • カルボン酸

    カルボン酸は炭素数が少ないと水にとけるけど、多くなったらとけないと習いましたが、炭素数がいつくまでは、水と任意のわりあいで混ざりあうのでしょうか?

  • ウェットカーボン

    車のボンネットに傷があるのと、レーシーな雰囲気にするためにボンネットをカーボン製の物に交換しようと思うのですが、ウェットカーボンはドライカーボンと違ってあまり軽量に作れないとか・・・ 鉄製のノーマルのボンネットとウェットカーボンのボンネットではどれくらい重量差がありますか? 少しでも軽くなるのであれば交換するメリットはあるのですが。

  • カーボン紙について

    カーボン紙というのはどうゆうものでしょうか? 身近使われているものがあれば教えてください。

  • 第三級カルボン酸とは?

    初歩的な質問です。 第三級カルボン酸とは、アルコールの様に、OH基と結合したC原子が 3個のC原子と結合しているカルボン酸と考えれば良いのでしょうか? 具体的に言うと、分子量が小さいものでは、どういう品名がありますか? よろしくお願いします。