制御盤の表示ランプについて

このQ&Aのポイント
  • 制御盤の表示ランプには運転ランプと停止ランプがあり、その色が様々です。
  • 自動車部品製造に関わる者が制御盤の表示ランプについて疑問を持っています。
  • 制御盤の表示ランプの色には規定があるのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

制御盤の表示ランプについて

自動車部品製造に係わる者です。工場内設備を見ていて気が付いたのですが、制御盤(コンプレッサーや排風機)の表示ランプで、運転ランプ→赤、緑 、停止ランプ→赤、緑 の色が様々です、どちらなのでしょうか? また 規定などあるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

一般的に受配電設備、プラント制御盤は   運転:赤   停止:緑 のパターンが多い その規格は↓ JEM規格 https://www.jema-net.or.jp/cgi-bin/jem_mok.cgi 配電盤・制御盤類 JEM1100: 電動機制御用操作スイッチのボタンの色別,文字並びに配列 JSIA(日本配電制御システム工業会)規格 http://www.jsia.or.jp/kikaku/jsia_g.html JSIA 113 2005年 キャビネット形動力制御盤 http://www.jsia.or.jp/kikaku/JSIA113_2005.0303.pdf  7.10 監視・操作機能動力制御盤の監視・操作機能は,次による。   運転表示 : 赤   停止表示 : 緑 工作機械や一般産業機械は上記と矛盾する   運転:緑   停止:赤 その規格は↓ http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html JISC0448 表示装置(表示部)及び操作機器(操作部)のための色及び補助手段に関する規準  6.1.2 停止/オフ用操作機器(操作部)中略      最も適切な色は黒で有るが、赤でも良い。但し緑は使用しない  6.1.3 始動/オン用操作機器(操作部)中略      最も適切な色は白であるが、緑でも良い。但し赤は使用しない    

noname#230359
noname#230359
回答No.3

赤系の色は注意を引きやすい色、警戒色として異常発生時や非定常作業時に点灯するものに使うことが多いです 緑や青は後退色なので、通常動作時の表示に使われます 常時ついていて当たり前のものには白色系が見られますね (例えば受電表示など) ここらへんの思想をユーザーとしっかりすり合わせ、仕様書などで明記しないとトラブルになります 電気屋は「通電が赤、電源が切れたら緑」という考え方も持っていますので、正常動作を赤にしたりする場合があるからです 「そんな馬鹿な」とベテランの方々は仰るかもしれませんが、例えばそういう行き違い(他にも配置の悪さや、故障箇所が山ほどあり、警告灯だらけのまま騙し騙し運転していたなどの理由もありますが)から致命的トラブルに気がつくのが遅れた有名な事例として、スリーマイル島原発事故があります

noname#230359
noname#230359
回答No.2

アラーム(異常は)は赤にしておいたほうが無難 OKNGのNG や 非常停止中 ・エラーなど LEDができる前までは とりあえず、光っていればいい、程度で考えられていたので、 そんなことになっているのでしょうね 赤や緑は安いですし 青は、高いもしくは標準品でないですから

noname#230359
noname#230359
回答No.1

考え方によって表示色が違うと教わりました。 運転中:運転中なのが正常であるので 緑     運転中なので注意するために 赤 停止はその逆の考え方。

noname#230358
質問者

お礼

有難う御座いました。ただ、電力設備関係に携わっている人は、表示が真逆で違和感があると聞いたことがあるのですが、なぜだかご存知ですか?

関連するQ&A

  • ポンプ、モーター制御盤の表示ランプ

    仕事柄 ポンプ、モーター制御盤の製作が多くなってきてるのですが 表示ランプの 色 が現場によって (運転ランプ)→赤、緑 (停止ランプ))→赤、緑 の色が様々です、どちらなのでしょうか? また 規定などあるのでしょうか? ご教授願います

  • 電気設備の運転表示について

    私の管理している、特高・高圧受電設備では、 運転表示 赤ランプ  停止表示 緑ランプ です。 現場に設置されている製造設備関連の制御盤(低圧)では、 運転表示 緑ランプ 停止表示 赤ランプ です。 低圧では、特高・高圧と逆の使い方をしています。 私の解釈では、 高圧は、運転中は危険=赤ランプ 停止中は安全=緑ランプを使用していると思います。 低圧は、運転中は正常=緑ランプ 停止中は異常=赤ランプという解釈?と思ってます。 また、特高・高圧関係は、JEM・JECの規格により決まっていると思います。 低圧の表示色は何の規格で決まっているのでしょうか? お教えください。 当方の低圧機器の表示は、間違っているのか?独自なものなのか? 気になりました。 以上 宜しくお願いいたします。

  • 動力制御盤の操作・制御

    公共建築設備工事標準図にある動力制御盤の操作・制御方式、 操作・制御スイッチについて教えて下さい 送風機と排風機の連動制御で盤図を書きたいのですが、いまいち 意味が分かりません 送風機を操作・制御を2-1AB,スイッチをB 排風機を操作・制御を3AB,スイッチをB・I としたのですが、合ってますでしょうか? 手動?遠方?試験?自動? 言葉の意味が掴めてません どなたか、この辺りを詳しく書いてある本などありましたら 教えて下さい(公共建築設備工事標準図以外で)

  • 制御盤内の電線太さについて

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 主に社内で使用する設備の電気設計、製作をやっています。 設備を製作する中で、制御盤内で使用する電線の太さについて 迷う時があり質問させて頂きました。 制御盤を製作するうえで、規定となるものはあるのでしょうか? たとえば、ACでの電源・制御ラインでの太さや、同様にDCでの太さなど… あまり大きな会社ではないため設計、製作する者が少なく設備の規模により 個々の判断で決めている状況です。 実際に製作している方のアドバイスや、参考となる物があれば 教えて頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 制御盤のインタ-ロックについて

    制御盤の安全対策としてインタ-ロック回路を考えています。 工場に設置している設備の制御盤の工事を行うとき、制御盤ブレ-カの一次側の電源が来ているため、上位の配電盤のブレ-カをOFFにして作業していますが、配電盤の位置と制御盤の位置が離れているため、設備の制御盤で作業していることを知らずに配電盤のブレ-カをONすると危険です。 その対策として、制御盤の扉が開いていたら、配電盤のブレ-カがONできないインタ-ロックをつけたいのです。先輩に聞いたら、操作禁止札や鍵で管理できるとの回答でした。 人に頼らない様に、電気的に回路で安全対策を取りたいです。 扉が開いたときリミットSWが開きブレ-カがONできない様にするには、どうしたら良いですか マグネットSWでON-OFFさせる? ブレ-カで外部信号によりONできない機種はありますか? よろしくお願いします

  • 産業機器停止時における制御盤の冷却ファンについて

    工場勤務のものです。回答のほど宜しくお願いします。 早速ですが、私の勤める工場には数々の「制御盤」があるのですが、機器が稼動、非稼動問わず、常に「制御盤」内の「冷却ファン」が稼動しております。 質問は、『産業機器停止時、制御盤の冷却ファンを止めたいが考えられる問題は』です。 止めたい理由は『省エネ』『経費削減』対策です。 *工場内は産業機器停止は比較的涼しいです(23℃くらい)。 *制御盤メーカーと、この件で打ち合わせを行いたいと思いますが、何か良い案及び考え等ありましたらあわせて宜しくお願いします。

  • 配電盤内のヒーターの制御方法について

    工場で設備管理をしている者です。 配電盤の結露防止対策としてヒーターを取付けた場合、自動制御の方法は温度制御か湿度制御のどちらが有効でしょうか? また、ヒーター以外に省電力で結露防止に有効なものがありましたらご教示願います。

  • 制御盤の塗装で半ツヤとはグロスいくつ?

    制御盤の塗装で半ツヤのグロス値を知りたいのですが、 以下のurlで見ると、AB方式(仮称)があり、これと 決められていないとありますが、この通りでしょうか。 当社は制御盤製造メーカーですが、この通りであると メーカーで規定を選択するなり、エンドユーザーの規定 に従うと言う事になるでしょうか。 http://www.sano-toryo.co.jp/quality.html (上記urlの内容を疑う様で申し訳御座いません。)

  • 制御盤、配電盤の絶縁耐圧試験の実施を省略することが可能かどうかについて

    制御盤、配電盤の絶縁耐圧試験の実施を省略することが可能かどうかについて 有識者の方、ご回答していただければ幸いです。 当方、三相の低電圧(AC600V以下)を受電して三相の低圧電動機を駆動する制御盤を 顧客に収める予定です。 具体的には、ビルの機械室に置かれる制御盤で、ビル内の搬送設備の防火ダンパー を駆動する制御盤です。 しかし、納入先から絶縁耐圧試験の実施の有無を問われました。 当方では、実施しておらず、実施していない、もしくはしなくてよい理由を、 探したいのです。 JEMや電気設備技術基準には耐圧試験の試験電圧や連続印加時間については規定が あるものの、必ず実施せよとも、この範囲外なら省略してもよいとも記述していない ように思います。(例えば、受電電圧、受電電力や制御盤の負荷容量などで) 制御盤の耐圧試験を省略できるのか、必ずしなければならないのか、ご回答していた だける方、どうかよろしくお願いいたします。

  • フード消火警報表示盤

    制御盤メーカーの設計をやっているものなのですが、ホテルのフード消火制御盤(トマホークジェット)からの火災警報を表示する盤を防災センターに設置するということで、制作を受けているのですが、 その際、盤の仕様的には消防法がからんでくるのでしょうか? 私が普段消防関係の盤は制作したことがなく、制作する段階になってから、盤内配線に使用するケーブルは通常使用のKIVではなく、HKIVを使用しなければいけないのではといわれ、いろいろ調べたらその様な記述もあるようなのですが、見積り段階で想定していなかったので、KIVではやはりだめなのでしょうか? また消防法が適用される場合、ケーブル以外にも別途仕様制限があるのでしょうか? 配線概要 【フード消火制御盤】---【分岐中継BOX】---【表示盤1(ランプ、ブザー、ブザー停止PB、ランプテストPB)】                          |                          -【表示盤2(ランプ、ブザー、ブザー停止PB、ランプテストPB)】