給排気ファン制御について

このQ&Aのポイント
  • 給排気ファン制御についての質問です。
  • 地下駐車場用の給排気ファン制御について、給気ファンは排気ファンが回っていることが条件で運転する設計に関して、消防法の規定があるのか疑問です。
  • 設計によって排気ファンが停止した場合には給気ファンも停止するように連動させる必要があるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

給排気ファン制御について

動力制御盤の設計をさせて頂いております。 地下駐車場用給排気ファン制御についてですが、給気ファンは排気ファンが回っていることが条件で運転。 排気ファンが止まったら連動して停止する設計にとの指示がありました。 これは消防法での規定でしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

他の回答者さんも記述していますが、目的は、 地下駐車場と外気(屋内)の圧力バランスを保つ事です。 ◆ 排気ファン停止の地下駐車場圧力 = 給気ファン停止の外気(屋内)圧力 ◇ 排気ファン停止の地下駐車場圧力 > 給気ファン稼動の外気(屋内)圧力 ★ 排気ファン稼動の地下駐車場圧力 = 給気ファン稼動の外気(屋内)圧力 となり、ドアの開閉に支障が出てきます。 無論、より大きな防火扉の開閉にも支障があり、消防法で規定されていると 推測します。 また、新鮮な空気(酸素)の供給源ともなり、火災促進原因となる事も理由 となっているでしょう。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

素人の意見ですが 圧力の問題があるのではないでしょうか。 急にドアが閉まるとか、開かなくなるとかを防ぐためかと思います。 ちょっと読むの大変ですね。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO186.html http://www.houko.com/00/01/S23/186.HTM

noname#230358
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 給排気ファンの制御は条件付・インターロック設計をしないと消防検査が通らないと誰かが言っていたような気がしておりました。

関連するQ&A

  • 制御盤のファンを交換してもらいたい。

    制御盤の上のほうについている排気のためのファン(30度で運転する)の音がかなり気になるのですが、これは交換してもらうことは可能なのでしょうか。静音タイプはあるのでしょうか?

  • 大型店舗の換気扇の図面で「ラインファン」とゆうのは「給気ファン」を指す

    大型店舗の換気扇の図面で「ラインファン」とゆうのは「給気ファン」を指すのでしょうか?。換気扇の設計の方教えて頂けませんか?。これも「排気ファン」でしょうか?。

  • 産業機器停止時における制御盤の冷却ファンについて

    工場勤務のものです。回答のほど宜しくお願いします。 早速ですが、私の勤める工場には数々の「制御盤」があるのですが、機器が稼動、非稼動問わず、常に「制御盤」内の「冷却ファン」が稼動しております。 質問は、『産業機器停止時、制御盤の冷却ファンを止めたいが考えられる問題は』です。 止めたい理由は『省エネ』『経費削減』対策です。 *工場内は産業機器停止は比較的涼しいです(23℃くらい)。 *制御盤メーカーと、この件で打ち合わせを行いたいと思いますが、何か良い案及び考え等ありましたらあわせて宜しくお願いします。

  • 排風機の連動

    電気設計新人です。経験者の方々ご教授下さい。 とある物件で排風機FS三相200Vと排風機FE単相100Vの連動とあります この場合、両方の配線を動力制御盤に持っていき連動制御?とすれば宜しいのでしょうか? しかし動力制御盤には3φ3Wのみですし、1φ3Wを引く計画もないです ダウン?アップ?トランスを使って変換して制御すればいいという意見を聞いたのですが、何をどうすれば解りません 経験者の方、ご教授願います。

  • 排気ファンの選定

    排気ファンを選定する上で 『ベルト駆動』『直結』『直結(オイルバスなどの軸受け有り)』 とあります。 現在使っているのは、ベルト駆動(シロッコファン)が多いです。 ベルト交換の手間やベアリング交換、伝達ロスなど ベルト駆動はあまりメリットが見えません。 それに対して、直結式は、メンテ間隔が長い、交換部品が少ない、伝達ロスが無いなどメリットが多く感じます。 24時間364日運転で50~120m3/min 200~500Paの範囲のファンを使うことが多いです。インバータによる静圧制御もあります。 工場の装置排気が目的となります。 メンテナンスや寿命(信頼性)、価格などご意見いただければと思います。

  • クリーンルーム 陰圧制御方法

    クリーンルームの陰圧制御についてご教示願います。 「条件」 ・クリーンルーム容積:50m^3 ・クリーンルームの換気風量:250m^3/h(換気回数を5回として) ・クリーンルームと排気ファンの間には室圧制御ダンパがあり、適宜風量調整 可能。(排気ファン吐出は大気開放) ・クリーンルームと給気ファンの間には定風量ダンパがある。 ・ダクト径は、排気側がφ200/給気側がφ150mm。 上記条件において、クリーンルーム室内を-5Paに維持するためには給気側に設置している定風量ダンパ(CAV)の設定風量は何m^3/hに設定すれば、理論的に成立しますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 空調機器の連動

    空調機器の送風機(3φ200V)と排風機(1φ100V)の連動制御で教えて下さい このような場合は排風機(1φ100V)の配線を動力制御盤に持っていき、 昇圧トランスで単相から三相に上げて連動制御とすれば宜しいのでしょうか? なお、送風機(3φ200V)と排風機(1φ100V)は消火機器の連動停止ともなっています 三相通しの連動なら経験はあるのですが、三相と単相は初めてで悩んでいます 盤図の書き方など、どなたかご教授頂けるとありがたいです

  • 動力制御盤の操作・制御

    公共建築設備工事標準図にある動力制御盤の操作・制御方式、 操作・制御スイッチについて教えて下さい 送風機と排風機の連動制御で盤図を書きたいのですが、いまいち 意味が分かりません 送風機を操作・制御を2-1AB,スイッチをB 排風機を操作・制御を3AB,スイッチをB・I としたのですが、合ってますでしょうか? 手動?遠方?試験?自動? 言葉の意味が掴めてません どなたか、この辺りを詳しく書いてある本などありましたら 教えて下さい(公共建築設備工事標準図以外で)

  • 制御盤の設計

    このカテゴリーで良いのか分かりませんが・・・。 電気設計(自動制御)をしている者です。 今まで電気図面を私が書いており、制御盤の設計・板金製作・配線を外注にお願いしておりました。 来月新しい設備を設計するのですが、今回から社内で制御盤の設計(外形、配置図)・板金製作・配線をすることになりました。 私に制御盤の図面を書くように指示があり、戸惑っております。 と言うのも、今までお願いしていた外注業者に図面の保管をお願いしており、社内には参考になるような図面がありません。 会社側が外注業者に今後社内で全て賄うと連絡しており、外注さんが書いた図面は、外注の物であり、こちらに見せて欲しいと言っても断られました。(大変お恥ずかしいのですが・・) 本題ですが、制御盤の板金図面を書くときの(CADで)注意点やアドバイスを頂ければありがたいのですが。(配置図も含めて) どの様な細かい点でも結構です。 どうか宜しくお願い致します。

  • 制御盤の表示ランプについて

    自動車部品製造に係わる者です。工場内設備を見ていて気が付いたのですが、制御盤(コンプレッサーや排風機)の表示ランプで、運転ランプ→赤、緑 、停止ランプ→赤、緑 の色が様々です、どちらなのでしょうか? また 規定などあるのでしょうか?