• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:超音波洗浄と製品重量について)

超音波洗浄と製品重量の関係性について

このQ&Aのポイント
  • 超音波による洗浄を行う際、製品の重量が洗浄性に影響するのか疑問に思っています。
  • 製品の形状は似ているが、重さや面積が異なるため、洗浄効果が異なる現象が起きています。
  • 一般的に、製品の表面積や重量、Watt数といった要素を考慮することで、同様の洗浄効果を得ることができます。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

Q:強度と言うのは、硬度のことでしょうか?  A:硬度ではありません Q:洗浄時に製品を固定させている冶具の影響もあるのでしょうか? A:あります Q:製品重量によって、超音波の影響が異なることはありうるのでしょうか? A:影響(超音波の伝搬状態)は異なります Q:何を一定にして行うのが、より正しい評価となるのでしょうか? A:すべて一定にすることはできません、繰り返しの中で一定にする必要があるパラメータを見つけていく必要があると思います 頑張ってください、経験と理論の学習を続けてると必ず対処できます (強度については材料力学、冶具の影響については流体力学、超音波の伝搬状態については弾性波動論、パラメータの検出については時系列の統計解析(多変量自己回帰モデルの利用)を参考にするとよいと思います)

参考URL:
http://ssnt.ism.ac.jp/inets/inets.html
noname#230358
質問者

お礼

ご返信ありがとうございました。 多くの分野での勉強が必要なんですね。 少しづつ行っていきます。 実験方法の見直しも行ってみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答者の皆さんとちょっと違う角度から、 洗浄の場合の考え方として、 どうも「一定」ということにこだわりがあるようにお見受けします。 洗浄の条件を一定にしていらっしゃるようですが、 ワーク側は、結構、ラフな扱いのようですね。 これでは、最悪の場合、結果的に、洗浄機を通したという程度になっていしまいます。 洗浄の程度を問題にするのは分かりますが、ワーク側の条件を配慮せずに時間一定はちょっと乱暴でしょう。 「製品毎のバラツキ」を問題とされているようなので、 同じ製品では、バラツキは無いもの受け止めていますが、、 まずは、一番好ましい製品と、最も好ましくない製品との違いを確認されるのが良いと思います。 その後は、皆さんのアドバイスもありますので、条件を固めていけると思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご返信ありがとうございました。 『一定』については、製品が多品種に分かれており、洗浄条件を出す目安のようなものがあれば‥と考え、こだわっております。 同一ラインでの洗浄を行っているため、洗浄時間は一定にして、投入数や整列方式を変更することで、だましだまし対応しています。 いろいろ貴重なアドバイスを頂けましたので、実験方法から見直してみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

超音波による洗浄は、ご存知でしょうか? “超音波洗浄”“原理”で検索した内容が以下の内容です。 http://asahi-scuba.jp/newpage102.html http://www.choonpa.com/tisiki-1.htm さて、超音波には、周波数があり、波長というものが存在しています。 その波長で、キャビテーションの強い所と弱い所が存在します。 因って、プラスティックのフックに引っ掛けての洗浄は、その波長 により、洗浄ムラ(斑)ができます。 この様な場合は、プラスティックのフックを揺動させます。 その長さは、波長+αです。 以上が、アドバイスです。 後、プラスティックのフック材質によっては、超音波を通さない 影を作る性質の物があります。すると、影の部分の洗浄効果は、 期待できません。 詳細は、購入した超音波洗浄メーカーに確認して下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ご返信ありがとうございました。 超音波原理についてのアドレスもありがとうございました。 プラスティックとの位置関係などを確認してみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

超音波は医療や探傷に関しては研究が行われていますが 洗浄に対応するような研究は大変少なく 原理からの類推による一般論が多いのが実態だと思います (気圧の変化による影響なども研究はありませんが  超音波洗浄が安定しない大きな原因です  オーバーフローなどによる対策はあります) 洗浄性に対する製品構造(強度)の影響は大きいです 強度バランスが悪いと超音波を減衰させ洗浄効果が小さくなります 0.5mmの径の10cmの金属棒の洗浄を行った経験を紹介します 間接容器(ガラス、ステンレス)を利用して 均一で安定した超音波を実現させ対処しました (強度の低い部品と同様なことが標準メッシュの洗浄籠で  超音波が減衰する現象にみられます) 本質的には超音波の洗浄部品への伝搬状態を確認することが必要です 洗浄効果が変わるのは伝播する超音波の周波数やレベルが 洗浄物の構造、位置、水槽の状態により大きく変化するからです 安定した洗浄を行うためには各種の工夫を必要としますので 大きな原因からかいぜんされてはどうでしょうか

参考URL:
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/
noname#230358
質問者

補足

ご返信ありがとうございました。 強度と言うのは、硬度のことでしょうか? 洗浄時に製品を固定させている冶具の影響もあるのでしょうか? (例えば、冶具が柔軟性を持っており、振動でゆれやすいなど) また、洗浄後の評価として、 プラスティックの冶具に引っ掛けた後、 超音波のかかった一定量の純水に、一定時間浸漬後、純水液中のコンタミ数を測定し、製品表面積当りに換算したものを、製品表面のコンタミ数として評価しております。 現状では、どの製品も、同じ条件(純水量、Watt数)として行っておりますが、これは正しい評価なのでしょうか? 製品重量によって、超音波の影響が異なる(素人考えですが‥、軽いものは、柳のように受け流しやすい、もしくは、振動が大きくなって影響が大きくなる、など)ことはありうるのでしょうか? もし、ある場合、何を一定にして(製品重量一定、表面積一定、など)行うのが、より正しい評価となるのでしょうか? たびたびの質問で申し訳ございませんが、ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

超音波洗浄の場合、定在波によってキャビテイションの強い所と弱い所が発生します。定在波の弱い所では洗浄効果が弱くなります。 したがって、むらなく洗浄するには洗浄物を上下させるか、かごに入れて定在波の強い所に洗浄物をセットするなどの工夫が必要と思います。 >製品は1mm程度の厚さの・・数g程度の軽い品 であれば重量の影響は少ないと思いますが、洗浄物が定在波で超音波の弱い部分にあると洗浄効果が低下すると思います。 また、洗浄物が重なりあったりすると超音波の強度が弱くなり洗浄効果が低下します。 ちなみに定在波のピッチLは洗浄液が水の場合、L=1500(m/sec)/2/F(kHz)で計算できます。Fは超音波の周波数です。 したがって、F=20kHzではL=37.5mm、F=40kHzで19mmとなります。 >かごの設計時に考慮することとして、何を基準にするのが良いのでしょうか? 回答でも申し上げましたが、重なり合わないようにすること。上下に重ねる場合、λ(波長)/4以上隙間を空ける必要があります。 いずれにしても、洗浄が上手く行った時と上手く行かない時の条件(振動子から距離、洗浄水の温度、超音波装置の運転開始後の経過時間等)を調べてみてはと思います。 特に水の場合、空気が溶け込んでいるとキャビテーションが弱くなって洗浄性が低下するのでしばらく超音波装置を運転して脱気するとキャビテーションが強くなり、洗浄効果が向上します。だたし水温が上昇するとキャビテーションが弱くなります。 超音波洗浄ではキャビテーションを強くしてワークに均一に照射するようにするのがポイントと思います。  そのためには、出来れば水中マイクで音圧を測定して、洗浄性を検討するのも一つの方法と思います。  なお、脱気については真空脱気装置があり、これで液中の酸素濃度を10ppm以下にすると強力なキャビテーションを発生させることが出来ます。 超音波洗浄については経験的なノウハウの積み重ねが必要と思いますので 一度、メーカに相談されては如何でしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ご返信ありがとうございました。 いろいろと勉強不足な点が見えてきました。 実験方法の見直しも行ってみます。 どうもありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

ご返信ありがとうございました。 かごに入れての洗浄の場合ですが、 製品が薄物のため、カゴに並べて洗浄する事があります。 この場合、製品サイズが少しづつ異なるため、同サイズの冶具に入れた場合、 入れられる数量が異なってきます。 同様の洗浄効果を見込む場合、かごの設計時に考慮することとして、 何を基準にするのが良いのでしょうか? 現状は、入れられるだけ詰めてしまっており、根拠のある投入数で行えておりません。 また、US123さんへの返答と同内容ですが、 洗浄後の評価として、 プラスティックの冶具に引っ掛けた後、 超音波のかかった一定量の純水に、一定時間浸漬後、純水液中のコンタミ数を測定し、製品表面積当りに換算したものを、製品表面のコンタミ数として評価しております。 現状では、どの製品も、同じ条件(純水量、Watt数)として行っておりますが、これは正しい評価なのでしょうか? 製品重量によって、超音波の影響が異なる(素人考えですが‥、軽いものは、柳のように受け流しやすい、もしくは、振動が大きくなって影響が大きくなる、など)ことはありうるのでしょうか? もし、ある場合、何を一定にして(製品重量一定、表面積一定、など)行うのが、より正しい評価となるのでしょうか? たびたびの質問で申し訳ございませんが、ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メッキ前洗浄について

    いつもお世話になっております。 Ni・Crメッキにて不良が出ており、大変苦労しております。 複数品種を同じラインでメッキしているのですが、 ある製品にだけ、異物付着が多く不良となります。 その製品は遠心バレル→バフ等で研磨後にメッキとなる為 メッキ加工前に前洗浄をしてからメッキをしているのですが 異物発生を防ぐことができません。 現状では洗浄工程に不備があると思われるのですが… 洗浄はイソパラフィン系炭化水素を超音波加温→乾燥 →ブラシにて洗浄です。対象は片手大の鉄です。 溶剤洗浄力及び根本的な洗浄方法でアドバイスありましら よろしくお願いいたします。

  • 超音波洗浄におけるNBRの劣化について

    超音波洗浄におけるNBRへの影響について教えていただきたく投稿いたします。 現在、ある機械の熱交換器(ラジエターのようなものです)の表面についた付着物を超音波洗浄機に旭化成のエリーズK1055という洗浄液を入れて30分洗浄しています。 この熱交換器は銅配管で内部に25度の冷却水を流し、アルミケース内の気体を冷却している構造です。配管はアルミのプレートに固定されています。 その固定部分にガスのシールとしてNBRのOリングを使用しているのですが、あるエンジニアからOリングが劣化して内部の気体が漏れ出すといった報告がありました。 そこで質問なのですが、Oリングの劣化原因として 1.洗浄液 2.超音波 3.洗浄液と超音波のダブルパンチ どれなのでしょうか? それとも他に考えられる原因はあるでしょうか? ちなみに稼動期間は3年ほどのもので周囲温度は30度程度の環境で使用されています。

  • 洗浄液(洗剤)を探しています。

    こんにちは。 現在洗浄は超音波洗浄器で洗浄していますが、 将来洗浄液自体が使用禁止になるので、代わりの洗浄方法を検討しております。 洗浄器はもう1台あり、こちらは洗剤の入った槽と温水+超音波の層が3つ あるものですが、プレスで打抜いた製品についている油が落ちません。 工作油は粘り気があり、困難しております。 どなたか粘り気の油でも落ちる洗浄液(洗剤)をご存知ないでしょうか?

  • スパッタリング前のガラス洗浄について

    ガラスの洗浄についてご教授ください。 当方、スパッタリングにて成膜を行っております。 この度、ガラス円筒形状品内面(コップ形状)にコーティングを行ったのですが 成膜後、水シミのような跡や部分剥がれが発生してしまいました。 シミ、剥がれは、製品によりまちまちですが大きくても数ミリです。 製品は、Φ100mm*100mm程度の内側に成膜。 洗浄工程は、 ・強アルカリ性洗浄剤にてブラシ洗浄 ・水道水にてブラシ洗浄リンス ・IPAにてブラシ洗浄リンス×3(リンス曹は、分けてあります。) ・エアーブロー後、温風乾燥 洗浄後、目視にて確認をしておりますが発見できず 成膜後はそれが目立つため発見できます。 洗浄剤や工程の選定などが悪いのでしょうか。 ご指導のほどよろしくお願い致します。 *数社の洗浄メーカーにてトライを行っていただいたのですが 上記方法よりもシミなどが多く発生してしまいました。 いずれも専用洗浄液にて超音波もしくはシャワー洗浄+温風乾燥。 なかでも一番よかったメーカーは、洗浄後、純水リンスありでした。

  • プラスチック部品の洗浄方法

    いつもお世話になっております。皆様にご相談ですが、 プラスチック(PCの硝子なし)の樹脂成形品(Φ50mmぐらいのパイプ的な形状)に外径側からM2のタップを加工しているのですが、加工後のバリ取り 内部のゴミ等を洗浄するのに、現在中性洗剤にて手洗いしています。 (光学製品の内部に使用する部品です。) ?現状の中性洗剤よりもより効果的に洗浄できる、溶剤等が有りましたら 是非教えてください。 ?現在の中性洗剤以外ですと、オリンパスさんが出しているクリーナーを 見つけたのですが、どうやら外観部の吹き上げ用でした。 ?白ガソリンならケミカルアタックが少ないと噂程度に聞いたことがありますがいまいち信憑性にかけています。 ?弊社では超音波洗浄等の設備投資が難しい状況です。 以上 よろしくお願い致します。

  • めっき洗浄後の水ぬれ性(親水性)について【ダイン…

    めっき洗浄後の水ぬれ性(親水性)について【ダインペン】 Niめっきの製品で、めっき後に洗浄が問題ないことを確認するための検査に、 ダインペン(ぬれ性チェックペン)というもので、検査してほしいと、 顧客から依頼がきています。 製品材料は、SPCC-SDで、プレス加工後にNiめっきをおこないます。 めっき:ELp‐Fe/Ni-P3 膜厚3~8μm ダインペンのダインレベル32番が塗ることが可能なら、合格とのことです。 ダインペンを購入して、Niめっき洗浄後の製品をダインペンを塗って確認 したところ、塗料がはじいてしまい、塗ることができません。 洗浄が足りないと思い、追加で、炭化水素の洗浄液で洗浄をしてみましたが、 それでも、ダインペンの塗料がはじいてしまいます。 めっき無しの製品を上記と同条件で洗浄した場合では、ダインペン32番を 塗ることが可能です。 めっき洗浄後にダインペンが塗れないのは、めっきに問題があるのでしょうか? それとも、別の原因があるのでしょうか? 今回ダインペンを使用することが初めてで、ネットでいろいろ調べましたが、 答えを見つけることができなかった為、質問させていただいております。 申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。 皆様、ご回答ありがとうございます。 本日、めっき有やめっき無しの様々な製品を洗浄して、ダインペンの 塗料を塗ることができるか確認しました結果、めっき有の製品は 塗料が塗れないものが、多数あることがわかりました。 めっきの種類によっては、塗れるものあるので、一概にめっきが あるから塗れないという訳では、ないようですが。 現在、めっき業者に、結果連絡して相談しています。 顧客からは、ダインペンは、洗浄不足がないか確認するために、 ダインペンを使用してほしいと、依頼されているのですが、 本日確認の結果をみると、ダインペンは、そもそも洗浄の 確認に適していないのではないかと、感じているのですが、 いかがでしょうか? もし、洗浄の確認に、他の簡単な方法があれば、顧客に、確認 方法を変えてほしいと、依頼することも、考えております。 その為、洗浄の確認方法で、おすすめがありましたら、ご教示 いただけると幸甚です。 宜しくお願いいたします。 皆様 ご回答ありがとうございました。 客先に、ダインペンの使用目的を、再度確認し、 調整してみます。 ありがとうございました。 ダインペン http://www.askul.co.jp/p/K280607/

  • 治工具、修理部品の洗浄

    現場で使用している治工具や、真っ黒になった工作機械の修理部品などを洗浄するために、半自動の洗浄機を導入したいと考えています。特に困っているのは治具に付着する研磨スラッジ等の除去で、複雑な形状の治具の場合にはエアーガン洗浄程度では完全に取れず、ワークの取り付け精度に支障が出ております。 イメージとしては食器洗い機を大型化したもの(洗浄したい治具のサイズ:直径Φ1000×高さ500H×重量150kg程度)を探しております。そのような用途に適した洗浄機をご存知有りませんか? (予算は安いに越した事はありませんが50万~100万円程度を考えております) 宜しくお願い致します。

  • 真鍮製品の変色・さびについて

    現在真鍮製品を脱脂して海外向けに送る必要があるのですが、時々変色・さびのクレームがつきます。(梅雨時期等)今行っている工程としては3槽式超音波洗浄器で洗浄後錆びないように若干の油膜を残して防錆紙入りのジップロックに詰めて 内職検査に出し、検査から製品が戻ったら、再度超音波洗浄し熱風で強制乾燥した後、普通のポリエステルの袋に梱包しています。いろいろ試して現在の方法にいたってます。真空梱包や乾燥剤等を検討してはいますが製品単価が安くコストの問題もあり、渋っている状況です。長くなってしまいましたが錆び・変色しないような出来れば低コストの方法あればご教授お願いします。よろしくお願いします。

  • 洗浄乾燥後の製品水分量残量を測定する方法

    組立てた製品を洗浄乾燥後にどの位水分が残っているのか調べたいのですが、検査機関でも測定できないと断られました。 大きさはφ300で厚みが30mm(重量約3kg)の組立製品で、カシメの隙間や部品の合わせ間に残った水分を調査したいのです。 いろんなHPを訪ねメーカーと相談しましたが、乾燥重量測定法では製品が重すぎて精度が出ない、カールフィッシャー法など溶液を使うものも製品の大きさでNG、真空乾燥も水分量と真空時間の関係が不明な点と中真空以上の能力が必要と現在のところ使えそうな方法がありません。 洗浄方法を変更するのに評価として残水分量で比較したいのですが、部品の隙間に残る水分をみるため解体したこともあります。しかし最中に乾いてしまったりで手段がありません。 どなたか、専用試験機でなくても構わないので残水分量を測る方法、若しくは代替えで見れる方法をご存知の方、教えてください。 補足説明します。 現時点で残水分量は分かっておらず、洗浄乾燥前後での重量比較は洗浄前製品の異物も加わるので評価に使えません。 今回乾燥方法を変更するのに残水分量を比較したく、差がないことを確認するのが目的なんです。 なんせ、完全乾燥してる状態のレベルが分かっていないので...情報不足で申し訳ありません。

  • 洗浄後、瞬間的に乾燥できる方法

    加工後に洗浄液で洗浄し扇風機による乾燥が30分くらいかかっています。 乾燥時間を短くしたいのですが何か良い方法はないでしょうか?(希望は1分以内) あまりお金がないのでできるだけ低予算でできる方法をお願いします。 部品形状や切削油など加工環境は以下のようなものです。 ・部品形状_φ20以下×L50以下の旋削部品(複雑形状ではない) ・加工油_油性(鉱油) ・洗浄液_現在は炭化水素系を使用 ・洗浄レベル_ある程度きれいであればOK(抽象的でスイマセン) ・エアー_圧縮エアー5kgは使用可