黄銅鍍金の生産性と製品コストについて

このQ&Aのポイント
  • 黄銅鍍金における生産性と製品コストについて、φ30の黄銅管をベンダーにて曲げ加工し、その後鍍金処理した製品の月産3000台を製作することが可能かを検討します。
  • また、鍍金の事について知識が無いため、鍍金の品質によって製作可能な台数が変動する可能性があるため、標準品質での製作可能台数を調査します。
  • さらに、鍍金処理を省ける代替案として、SUS304を用いて同形状の製品を製作することを検討し、黄銅の鍍金品とSUS304品の製作コストの比較を行います。
回答を見る
  • ベストアンサー

黄銅鍍金の生産性と製品コストについて

φ30の黄銅管をベンダーにて曲げ加工(角度90°以下、r=500程度)、その後鍍金処理した製品を3000台/月製作したいと考えています。 鍍金の事は全く知識が無いのですが、上記加工品は1000mm×500mmと大きく鍍金槽には一本ほどしか入りません。鍍金の品質にもよると思いますが、標準品質で上記条件のもと3000台/月の製作は可能でしょうか? また、代替案として、鍍金処理を省けるといった観点から、SUS304を用いて 同形状の製品の製作を考えています。その際、黄銅の鍍金品とSUS304品の製作コストはどちらが高くなりますでしょうか? 知見のある方、ご教授お願致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

市況価格は真鍮棒材とステンレス鋼板しか公表されないので同一視した粗い比較。   http://www.japanmetaldaily.com/market/details/index.php 材料費は SUS304 がざっと半分。 最早それだけで相撲にならない。 メッキは1000mm×500mmのワークでも平面内で曲げているなら、槽に複数入るはず。もし1本ずつなら¥万に届くのでは。管内部はどうするかも大きい。

noname#230358
質問者

補足

材料費がSUS304にて大凡半分になるのは驚きです。 槽には複数入りそうなんで、引き続き詳細を検討してみます。 ご意見ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

メッキ屋さんなら、この森の案内からも探せますよ。 さて、このような内容は製造のノウハウにもなりますし、貴社の保有設備や取引関係、 立地場所でもコストは異なります。 色々なケースで、見積等を取り、ベストチョイスをして下さい。

noname#230358
質問者

お礼

確かにそうですね、製造のノウハウになりますし、 直接外注先に見積もりを取ることが一番正確ですね。 ご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 黄銅上の銀メッキ表面について

    黄銅に銀メッキ処理をし230℃でベーキングを行い見たところ、表面の一部、特に製品の角部付近を中心に銀メッキが虫食いのようにえぐれていて、熱処理により黒く変色しています。 膜厚は15μm位ですが、変色しえぐれている所はほとんど膜厚が無い状態です。 熱処理前は異常はなかっと思うのですが、黄銅を母材とした場合に熱処理でこのような状態になるのでしょうか? 銅ストライク、銀ストライク、銀メッキと処理をしています。 ちなみに、ニッケルストライクを追加した場合上記の様な症状もはあまり見られないが、密着不良になり困っています。

  • 黄銅地肌の指紋除去

    黄銅をメッキ無しの地肌で製品に使用しますが、製作段階での指紋跡が気になります(商品価値として)何かいい指紋除去剤等ないでしょうか?製品の最終段階で塗布程度で除去処理できればいいのですが・・・よろしくお願い致します。

  • パイプフレームにメッキをしたいのですが。

    50×50 t3.2 (STKR-400)を使用して□800mmの立方体を溶接で組み、その後に塗装してフレームを製作しているのですが、今度、塗装せずにメッキしたいと考えています。しかし、処理液用のヌキ穴を追加しても溶接部の隙間に処理液が残り、後になって腐食した(錆びた?)液体が継ぎ目から出てくる可能性があると加工業者のかたから注意を受けました。溶接部を全周にしても可能性は否定できないそうです。 もともと、メッキを行おうと考えたのは、塗装が擦れてダストが出るので、塗装レスにしたい。しかし、SUSで製作するコストはかけられないと考えたからです。溶接で組んだパイプフレームをそのままメッキすることが常識はずれかもしれませんが、塗装レスでいい処理をご存じの方がいましたら、アドバイスをお願い致します。 

  • レーザ加工でドロスの付きにくいメッキ、処理方法…

    レーザ加工でドロスの付きにくいメッキ、処理方法をお教え下さい。 レーザでSUSを切断している加工でドロスをワークに付着させない(付きにくい)メッキまたは処理技術があればお教え下さい。また些細なことでもかまいませんのでアドバイス宜しくお願いします。

  • めっき後のスパロール(バニシング)について

    ご教授ください。 シャフト形状の製品で、母材はSCM435の上にニッケルメッキをつけている製品です(φ3~8程度)。めっきごは熱処理(ベーキング)を行うことで、めっきの硬度はHV800程度を狙って加工しております。膜厚は約10μmていどです。 上記の製品に対し、表面粗さ向上させる為、めっき後にスパロール加工(めっきの影響を考え低圧力で3回)行っております(圧力はどれくらいかは不明)。試作品を観察した結果、めっきがあまり良い仕上がりではなく、酸化物?がぼつぼつとついており、それをスパロールで潰している?ような仕上がりでした。 参考として教えていただきたいのは、 ①表面が硬いめっき品に対し、スパロール加工をするのは、 スパロールの常識としてありなのでしょうか(素人考えては、硬い表面処理の上から圧をかけたら、めっきにクラックができてしまうのでは?と思っております)。 ②上記の製品を断面カット(輪切り)して、電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、全周ではありませんが、めっきと母材との間に界面(密着していない)が確認できました。めっきの常識として、母材とめっきとの間に界面があるのは、(仮に一部だとしても)即NGだと思うのですが、どうでしょうか。 上記、サプライヤーからスパロールの提案があった為、参考意見をお聞きしたく、ご質問させていただいております。 よろしくお願い致します。

  • 硬質クロムメッキの焦げ

    SUS316Lのパイプ(135φ×115φ×225L) の外面に硬質クロムメッキ(3/100mm) をかけたところ、焦げ跡が2か所ついて いました。 お客様より、局所的に電流・電圧が流れて おり組織が変化しているように伺えますの で再製作を依頼されました。 上記のようなことはありえますでしょうか? また、何か良い焦げ跡の消去の方法はありま すでしょうか? ご教授お願いします。

  • 亜鉛ダイカスト製品のメッキについて

     亜鉛ダイカスト製品を発注しているのですが、クロ-ムメッキ、及びイブシメッキ加工で、あまりにもメッキはげが多くて困っています。  亜鉛という素地自体がふくれ等の出やすいモノであるということですが、表面処理等で不良を減らす工夫はありませんでしょうか?

  • 無光沢メッキ

    NiやSnといった銀色のメッキでハレーションを抑えられるようなものは 無光沢メッキとなると思いますがどのようなものがあるのでしょうか? 黒色処理は仕様上不可です。 材質はSUS304 0.5tです エッチング加工で精度を求めるスリットを作成した後にメッキという工程を考えています。 TA処理されたエッチング材の使用です。 先にエッチング加工後にブラスト等で表面を荒そうとすると精度に影響が出てしまいますし、ブラスト処理済材はかなりの量でのロット購入になるようですので費用面から困難です。 また、バリやダレが出ては困る、金型を起こすほどの生産量ではないのでエッチング加工以外は考えていません。 色々と制約のある中で困っています。

  • 装飾用クロムめっきのRoHS対応について

    弊社では、黄銅素材に銅めっきを施し、その後ニッケルめっきを行い、次にクロムめっきを行った製品を製作しています。 この製品がRoHSを満足しているかの質問を受けています。 素材の黄銅は鉛を抑えた材料を使用しており、問題ありません。 不明なのはクロムめっき(装飾用)で、本サイトを確認したところ、装飾用クロムめっきに含まれるクロムは金属クロムであり、クロメート皮膜に含まれる6価クロムとは別のもので毒性はないとの回答がありました。 しかしながら、ネットでクロムめっきメーカーの会社案内を見ると「装飾用3価クロムめっき」といわれるものが開発されています。 結論として、装飾用クロムめっきはRoHS対応品と回答してよろしいのでしょうか?

  • 機械加工後のメッキ処理

    SS400の製缶品にアルミニュウムメッキを依頼されております。 全長が5mと長いのですが、機械加工後にメッキ処理をすると加工面に歪みが発生すると思うのですが。 私はメッキ処理後に機械加工がベストと行っていますが、発注先は機械加工後にメッキ処理と言います。高温下での設備ですので仕方ないかと思うのですが。 大丈夫なのでしょうか? 製品は車輪の通るレールです。