SECC材へのニッケルメッキ 表面、裏面仕上がり違いについて

このQ&Aのポイント
  • SECC材の表面と裏面によってニッケルメッキの仕上がりが異なる問題が発生しました。
  • メッキ業者に問い合わせたところ、仕上がりの違いは電極の流れによるものであると回答されました。
  • 製品の形状には若干の成形加工と穴加工があり、それらが仕上がりに影響している可能性も考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

SECC材へのニッケルメッキ 表面、裏面仕上がり…

SECC材へのニッケルメッキ 表面、裏面仕上がり違いについて 社内で製作しているSECC材の製品にニッケルメッキ処理(協力工場)を行う製品があるのですが、表面 裏面によって仕上がりが違うという問題がおきてしまいました。(表面は光沢があり、裏面はくすんで見えます。) メッキ業者に問い合わせたところ、電極の流れからなるので仕方ないとの回答でした。 このようなことは考えられるのでしょうか。 ちなみに形状は曲げ等はなく若干の成形加工と穴加工があります。 ご教授お願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ご質問の光沢の仕上がりが違うことは考えられます。 協力工場の言う通り、電気の流れが関係しています。 めっきする側といたしましては、 ?光沢剤 ?処理電流 ?陽極板の位置・形状 を検討することで、裏表とも同様の光沢がでるように調整します。 4M変動になるため難しいかもしれませんが、 協力工場の方と検討してみてはいかがでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 やはり電気の流れによって光沢の違いがでるのですね。 ?~?を参考にさせて頂き協力工場の方と相談してみます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

申し訳ありませんが、回答ではありません。 後学のために教えて頂きたいのですが、亜鉛メッキ鋼板の上にニッケルメッキ をつけるのは、どのような特性を狙うものかご教示頂けないでしょうか。 亜鉛メッキ鋼板の表面は、メッキなしのSPCCに比べると、平滑度が低下して いるように感じます。この段階で、表裏に光沢度の差が現れているようにも 思います。その上にニッケルをメッキしても、下地の影響が現れそうに思い ますが如何でしょうか? 見当違いの内容であれば、一蹴して下さい。

noname#230358
質問者

お礼

私も亜鉛メッキ鋼板にニッケルメッキをどのような特性で使っているのかは理解しておりません。申し訳ございません。 確かに平滑度は低下していると思うのですが、材料段階では裏表の差はないとの回答を材料業者に回答を頂いています。 なので回答(1)~(3)の皆様がいうように電流、ワークの大きさ等で協力工場に相談してみたいと思います。 御連絡ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

あることです。但し使う側。 サイズが大きいと同じ面の中ほどと端でも光沢が違ってきます。めっき厚も クレーム    →( 回答(1)の理由で)仕方がない        途中裏返しのコスト増を認めるから →   → 面倒を要求できる作業者ではない →        ・・・・・ SECC = 電気亜鉛めっき鋼板  SPCC?

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 確かに今回の製品は同じ面の中ほどと端で光沢が違っています。 裏返し等も視野に入れて客先に相談してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

電極の位置やメッキ液管理方法によっては、表面と裏面の仕上がりが異なる場合が出ます。 協力工場の設備と製品の大きさによっては、仕方がないかもしれません。 今一度、協力工場の担当者に確認してみてください。 大きさの問題なら、いくらのサイズまで可能かや、できないなら協力工場の変更も検討する 必要がある、等々を話し合い解決策を確認ください。

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 サイズによってかわるとは知りませんでした。 そういった事を踏まえて協力工場に確認してみます。

関連するQ&A

  • ニッケルメッキの洗浄

    金型表面にニッケルメッキの処理がが施されております。 成型中にガスが付着いたしました。 弱酸性の洗浄液を使いたいのですが、 ニッケルメッキに酸性洗浄剤を使用した再のデメリットを教えてください。

  • ニッケルメッキについて

    銅の母材にニッケルメッキを施し、85℃85%雰囲気中に放置すると、表面が紫色に変色してしまいました。 同じように125℃雰囲気に放置すると、表面が銅と同等の色になってしまいました。 この原因は何なのでしょうか? 申し訳ありませんがわかる方、説明をお願い致します。 ※銅はC1020でφ20mm 長さ50mmの円柱  ニッケルメッキの光沢メッキで厚さは0.5μm以下なので  ピンホールができてる可能性大です。  メッキが出来上がった状態では2μmでメッキしたものと  同じような状態で特にかわった感じはありませんでした。

  • 無電解ニッケルメッキ不良について教えてください。

    無電解ニッケルメッキ不良について教えてください。 このメッキ後、光沢がなく白っぽい仕上がりになる場合、その原因としてどのような理由が考えられるのでしょうか、詳しい方ご教示お願いします。

  • 無電解ニッケルメッキの再メッキ

    無電解ニッケルメッキ5μmしたものに、 ドリル等で追加工し、追加工した所にのみメッキを再度かけたいのですが 良い方法はないでしょうか? 前回、再メッキをした所メッキが再メッキ前と比べて くすんだ色になってしまいました。 現行と同じように光沢感を持ち、メッキしても寸法精度を保ちたいです。 なかなか難しいとは思いますが、ご回答ください。 メッキしているものは、C3602です。

  • 無電解ニッケル鍍金後の表面粗さについて

    ご教授ください。 シャフト形状の製品(φ5φ程度)を研磨後(Rz0.8)に無電解ニッケルメッキを施しております。 研磨前にRz0.8程度なのですが、無電解ニッケル後だと、Rz1.0~1.2程度となってしまいます。めっきはバラでバレルです(回転します)。 一つ考えられるのは、バレル為、共当たりによる打痕で粗さが出ないと考えているのですが、その他に鍍金工程上、粗さに影響があるファクターは何かありますでしょうか。個人的には素地の段階で粗さが出ていれば、めっき(無電解ニッケル)によって悪くなることはないと思うのですが・・・ 当方、品質管理の人間です。 工程上致し方ないのであれば、客先に説明予定で、是正が可能であれば、めっき屋に相談、是正予定です。

  • ニッケルメッキの亜硫酸ガスに対する耐腐食性について

    銅の下地にニッケルメッキを施した電極があるのですが、それを樹脂の射出成形品に組み込んでいます。この時の樹脂がPPS(ポリフェニレンサルファイド:ベンゼン環とイオウが交互に繋がった構造)で、成形加熱時に硫酸ガスのようなものがでて、ニッケルを腐食するのではないかと危惧しています。一般的に言って、ニッケルメッキと亜硫酸ガスの腐食性の関係はどのようなものなのでしょうか。    宜しくお願いします。

  • ニッケルめっきとクロムめっきの違いについて

    はじめまして。 研究室で新しくめっき関係の研究を始めることになり、 表面処理について勉強しています。 研究室に入ったばかりなのですが、研究室にノウハウや知識の蓄積がなく 手探りで調べ物をしている状況です。 光学レンズ用の金型などについて調べていて、 このような光学材料の金型には、光沢を出すためにニッケルめっきされた 金型を用いることが多いみたいなのですが、 なぜニッケルめっきが多用されているのでしょうか? 銅めっきとかクロムめっきなどではだめなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ニッケルメッキを施すと硬くなりますか?

    ダイカスト製品(部材)にニッケルメッキを施すと、表面が硬くなると聞いた事があるのですが、本当でしょうか? 鍵のような先端形状をした真鍮の棒を、別の部材であるダイカスト部材(メス)に嵌合させ回転させる動きをさせていたのですが、ダイカスト部材(メス)とのかかりが2mmぐらいしかなく、場合によっては空回りしてしまいダイカスト部材(メス)が削れてしまう事があります。そのまま継続すると完全に削れてしまい、常に空回りしてしまいます。 ニッケルメッキを施して、対策となるのでしょうか? 因みに、現在は三価メッキです。

  • メッキ品の熱膨張率

    ABS箱型の成形品にクロムメッキ処理(表面・裏面ともメッキ)をして製品化する場合、その製品は常温から50℃の温度上昇で1mあたりどれだけ膨張しますか? メッキ品の熱膨張率がわかりませんし、実験データもありません。 どうやって膨張をシュミレーションしたらよいでしょう? メッキ層の構成と膜厚は解かる範囲内で ・ABS肉厚 : 3.0mm     ↓ ・銅 膜厚 : 20μ以上     ↓ ・ニッケル 膜厚 : 20μ  (半光沢、光沢、シール層3層で計20μらしいです)     ↓ ・クロム 膜厚 0.1~0.15μ 計5層?となっているようです。 これで試算可能でしょうか? 手計算可能でしたら、是非計算方法を教えていただきたいのですが・・・

  • 板金(SECC材)の錆止め材

    パソコン筺体の様な箱製品で、SECCの板金を素材に塗装もメッキもせずに外観として使用しています。曲げ加工後の板金押し跡などのから錆の発生を防ぐ塗料か何かを探しています。(長期保管時に白錆がでる) 箱製品の組立工場で最後の工程で塗るような無色透明の材料はご存じないでしょうか? どなたか是非ご連絡下さい。