ニッケルメッキを施すと硬くなりますか?

このQ&Aのポイント
  • ダイカスト製品にニッケルメッキを施すと、表面が硬くなると聞いたことがありますが、本当でしょうか?
  • 鍵のような先端形状をした真鍮の棒が、ダイカスト部材に嵌合させ回転させる動きをしていますが、ダイカスト部材とのかかりが2mmほどしかなく、場合によってはダイカスト部材が削れてしまいます。そのため、ニッケルメッキを施して対策になるのでしょうか?
  • 現在のダイカスト部材は三価メッキですが、ニッケルメッキを施すことで硬さが増し、ダイカスト部材の削れるリスクを減らすことができるのではないかと考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ニッケルメッキを施すと硬くなりますか?

ダイカスト製品(部材)にニッケルメッキを施すと、表面が硬くなると聞いた事があるのですが、本当でしょうか? 鍵のような先端形状をした真鍮の棒を、別の部材であるダイカスト部材(メス)に嵌合させ回転させる動きをさせていたのですが、ダイカスト部材(メス)とのかかりが2mmぐらいしかなく、場合によっては空回りしてしまいダイカスト部材(メス)が削れてしまう事があります。そのまま継続すると完全に削れてしまい、常に空回りしてしまいます。 ニッケルメッキを施して、対策となるのでしょうか? 因みに、現在は三価メッキです。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

無電解ニッケルメッキ というのがあります。 メッキしただけでもかなり硬いが300℃以上で加熱処理すると更に硬くなり、鋼の焼入れ硬さに勝る皮膜になります。 但しダイカストが亜鉛なら融点のカラミで加熱出来ない。 現状、削れてしまうような局部的に負荷が掛かっているなら、硬いメッキが乗っても下地は変形するので、あまり効果がないかもしれません。

参考URL:
http://www.sanwa-p.co.jp/mekki/no-electrolysus-nickel/
noname#230358
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 やはり、下地(本体)が変形してしまう程の力に対して、何ミクロンのメッキで硬くする事じたいに無理があるのですね。 別の対策を検討してみます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

つttp://rookie-is-god.iza.ne.jp/blog/entry/1561164/ ちなみに 上記のような使い方の場合 ほかのメッキをしてもずば抜けてよくなるとは思えない

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 別の対策を検討したいと思います。

関連するQ&A

  • 無電解ニッケルめっきについて

    私の会社は、草刈り機の刃物(円盤形状ではなく、細長いタイプの刃物) を製造してる会社で勤めてます。 たまに、図面にも携わるのですが、なぜ、表面処理に無電解ニッケルめっきが 使われてるのかわかりません。 ご教授の程、宜しくお願いします。

  • ニッケルメッキにザラザラしたものが出て困ってます。

    メッキの事については何も解りません。まったくの初心者です。 ディスプレイの什器(テーブル・ハンガーラック)を製造しています。 ハンガーラックを製作しました。 高さが1300mm・幅は900mmあり、パイプの太さは22φ厚みは 1.6mmです。 |__| このような、はしご状になってます。 |__| 高さが1300mm・幅は900mm。 |__| パイプの太さは22φ厚みは1.6mmです。 |__| |  | パイプの先端(高さが1300mmの先端)に半球のフタ(厚み1.6mm)を溶接しました、その半球のフタの先端に少しザラザラしたものが(生地は研磨しています)、ニッケルメッキの時に出ました。 メッキ工場には、パイプ内部の水の流れが悪いから、電圧?が均等にかからない、と言われました。 この製品内部の水の流れが悪いと、電圧なるものが悪くてメッキが先端にうまくのらない、とう言うのはほんとうなのでしょうか? それで、縦方向のパイプに水抜き穴をもっと開けろとも言われてます。 なにが原因かわからず、対応に困ってます。 よろしくお願いします。

  • ニッケルメッキ板金とニッケルネジの焼付きで困って…

    ニッケルメッキ板金とニッケルネジの焼付きで困っています。 板金にタップを切った物に、ニッケルメッキを施し、そこにニッケルメッキしたネジを、電動ドライバーで締めると、ネジが焼き付いた様な状態になり取れなくなる現象が出ます。材質を真鍮からSPHCに変更してからです。対策を考え、ダブルニッケルから銅メッキ+光沢ニッケルにして、0.2程度のオーバータップを施し、不完全ネジ部を避ける為にサラもみも追加して、低速で締めると、かなり頻度は落ちましたが、未だに解決出来ていません。ニッケルメッキ同士が悪さをしていると指摘された事があるのですが、どなたか詳細を教えて頂けないでしょうか。

  • SECC材へのニッケルメッキ 表面、裏面仕上がり…

    SECC材へのニッケルメッキ 表面、裏面仕上がり違いについて 社内で製作しているSECC材の製品にニッケルメッキ処理(協力工場)を行う製品があるのですが、表面 裏面によって仕上がりが違うという問題がおきてしまいました。(表面は光沢があり、裏面はくすんで見えます。) メッキ業者に問い合わせたところ、電極の流れからなるので仕方ないとの回答でした。 このようなことは考えられるのでしょうか。 ちなみに形状は曲げ等はなく若干の成形加工と穴加工があります。 ご教授お願い致します。

  • 炉中ロウ付時メッキ処理について

    SUSと鉄ニッケル合金の炉中ロウ付けを行っています。形状はφ35のSUSと鉄ニッケル合金をインロ-嵌合し、嵌合面にはSUS側にニッケルメッキ処理を施しています。これを、何とかメッキ処理を省略する方法はないでしょうか?マスキングやメッキ処理後の仕上がりに難があるので、解決したく思っています。 今は銀ロウですが銅ロウでも接合強度は確保できるのでしょうか?妙案があれば御教授下さい。宜しくお願いします。

  • パラジュームメッキ(ニッケルメッキ)の曇り(白化)

    装飾品のパラジュームメッキの曇り(白化)についての質問です。メッキ後数ヶ月経つと、表面が曇ってきます。拭き取れば取れるのですが、溝等の場合拭き取れず、困っています。素地は今は黄銅ですが、黄銅以外でもなるようで、素地の影響はないようです。 自分なりに、調べてみたのですが、ニッケルメッキでも曇り(白化)が出るようで、ニッケルは光沢材中の硫黄分が悪さをしていると言う事が述べられていました。具体的にどういうものが出来て、曇りになるのか、防止方法があるのかないのか、調べ切れませんでした。ニッケルメッキとパラジュームメッキの曇りの原因がそもそも同じなのかも判らないのですが、パラジュームメッキの場合、ニッケル分が含まれているとの事でそれが影響しているのかと、思って調べたわけです。 パラジュームメッキ(出来ればニッケルメッキも)の曇り(白化)の原因、促進方法、防止方法、この曇りが、生地に及ぼす影響等についてお教えいただきたくよろしくお願いいたします。

  • ニッケル-クロムメッキの表面処理試験について教え…

    ニッケル-クロムメッキの表面処理試験について教えて下さい。  私は現在真鍮にニッケル-クロムメッキ(2級)を検討しています。  JISで表面処理試験を調べてキャス試験8Hと知りました。  素朴な疑問で申し訳ありませんが、塩水噴霧は必要ないのでしょうか?  よく塩水噴霧試験を要求されますが、JISにキャスしか事項に無いとだけしか返答できず、塩水噴霧が試験項目に無い根拠や理由が解りません。また塩水噴霧試験も必要なら上記の条件なら何時間が妥当なのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。 キッチンや洗面所などの水栓金具で使用されているメッキの要求基準や表面処理の合否基準等あれば、教えてもらえないでしょうか?

  • ニッケルメッキ表面に発生した緑色の析出物について

    ニッケルメッキについて教えて下さい。 真鍮の板材にニッケルメッキをした部品を密閉ケースの中に入れて屋外で使用しておりますが、3年程度でメッキ表面に緑色の析出物が発生する事例が多発しております。 先日析出物を分析しますと、Zn、Ni、Cl、Oが検出されました。 当初緑色の析出物なので、Cuの錆と推測しておりましたが、Cuは検出されませんでした。 また密閉ケースは、構造は完全密閉ですが長期的な使用で微少な漏れが発生しており、外気の吸い込みの可能性はありますが、雨水等が入った形跡は見られませんでした。 緑色の析出物をネットなどで検索すると塩化ニッケルが緑色をしていて似てる様に思われますが、析出するメカニズム等が分からず説明に困っております。 つきましては、緑色の析出物は何かまた発生の要因等をご存じの方ご教授願います。

  • ニッケル鍍金 変色不良について

    銅材の製品にニッケル鍍金を施しておりますが、白色に部分変色するものが発生しております。発生頻度や発生数量はランダムです。 現時点で考えられる原因として、製品自体が絡みやすい形状である事が変色を誘発しているのではないかと考えられますが、ランダムで発生している為、他にも原因があるのではないかと考えられます。 どなたか白色に変色する原因をご存知の方は、是非教えてください。 鍍金工程は下記の通りです。  アルカリ脱脂  水洗い  電解脱脂  水洗い  Cu鍍金  水洗い  Ni鍍金  水洗い  乾燥 変色は鍍金直後から2日程度以内に発生していると思われます。 宜しくお願い致します。

  • 亜鉛ダイカスト製品のめっきふくれ

    亜鉛ダイカストを鋳造後、ショットをあてめっきを行う製品があるのですが、めっき後の表面にふくれが発生し困っています。めっき業者さんは、素材のピンホール部にガスがたまり、熱膨張によりふくれになると言われます。 鋳造条件や方案変更等も行いましたが、改善しません・・・・ その中で、ふくれが発生する面がダイカスト金型でいう固定型側の方にばかり発生し、可動型側には発生しません。製品は厚み2mm程の薄肉の形状です。 なにか固定型側とめっきのふくれの因果関係がないかご存知の方がいらっしゃれば、参考にお聞かせ頂きたいです。お願いします。