真鍮製ネジの屋外使用に適しためっきとは?

このQ&Aのポイント
  • 真鍮製ネジを屋外で使用する場合に適しためっきについて知りたいです。15年程度の使用を考えていますが、長期間にわたってネジの機能を保つためにはどのようなめっきが適しているのでしょうか?
  • 一般的にはニッケルめっきが屋内使用に適していると言われていますが、屋外使用には問題はありませんか?また、ニッケルめっき以外にも屋外使用に適しためっきの選択肢があれば教えてください。
  • ローレットネジとしての役割を果たしつつ、15年程度の使用に耐えられるめっきについて教えてください。また、SEOを意識したハッシュタグもお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

真鍮製ネジを屋外で使用する場合に施すめっきについて

こんにちは。 たいへん恐縮ですが、有識者の知見をお借りしたいと思い投稿 させていただきました。 屋外で使用する目的で、ローレットネジ(真鍮製 C3602)の製 作を検討しております。 表面にはめっきを施した方がよいと考えておりますが、屋外使用 の真鍮ネジに適しためっきにはどのようなものが考えられるので しょうか? ニッケルめっき(Ep-Cu/Ni 5b/)は一般的には屋内使用ということ をサイトで見ました。上記では問題なんでしょうね? ちなみに使用年数は15年程度です。もちろん15年後もピカピカの 状態を保っている必要はありませんが、ローレットネジとしての 役目は果たしてほしいと考えます。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

問題ないと思います。ちゃんとメッキすればですが…。 参考のURLを記述しておきます。

参考URL:
http://www.sanwa-p.co.jp/mekki/nickel/ http://homepage1.nifty.com/shincoo/m191zairyou-suten-1.html
noname#230358
質問者

お礼

後の先、アフターユー様 ご回答、ありがとうございます。 添付のメッキメーカのサイトはいろいろためになりそうですね。 メーカなどにも確認してみたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

屋外での長期使用に当たっては接触腐食の問題を考えておく必要がありま す。私も真鍮ネジにこだわる必要がなければSUS材(304,316など)を推奨した いと思います。

参考URL:
http://www.sofutemu.co.jp/page3.html
noname#230358
質問者

お礼

要素奇知様 早々にご回答いただきありがとうございます。 おっしゃる通りSUSが無難なんでしょうね。 前に回答いただいた方へのお礼でも記載しましたが、実はSUSも考 慮しておりました。ナット側(ローレットネジ取付け側)がSUS304 のため、できれば真鍮などSUS以外の材質にしたいと思ってます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>使用年数は15年程度 直感ではSUS304を選びたいです。これでも塩害には問題が出るかもしれませんが。SUS304なら原形を留めるが真鍮+めっきなら中が腐るかも。 そうなるのは、めっきにピンホールがあったり、後で傷がついて下地が露出するため。 めっきで充分な耐食性を得ようとすれば、厚さボッテリ状態はやむを得ません。 使用環境 Ni10b,Cr0.1 16 B Ni25b,Cr0.1 16 B Ni25b,Cr0.1mp 24 A 最高ランク  mpとは微細な穴が均一に分布した0.1ミクロンのクロムメッキを重ねる。 かじりというのはそう滅多に起こる現象ではないと思います。 ガチガチに締めてなお外す必要があるとかなら別だが、真鍮を使うような弱い締付では考慮しなくてもよいと思いますよ。 追)厚さボッテリはその厚み減らして加工しないとダメです。

参考URL:
http://www.ccjnet.ne.jp/~nihonart/newpage4-4.htm
noname#230358
質問者

お礼

岩魚内様 早々にご回答いただきありがとうございます。 やはりSUSが無難なんでしょうね。 実はSUSも考慮したのですが、ナット側(というかネジ取付側)が SUSなのです。ですから、かじりを考慮して真鍮にしておこうかと 考えました。NiめっきならSUSとの電位差も少ないので、電食も起 こりにくいかと思いまして....。 やはりNiめっきで耐食性を確保しようとすると、こってりとのせな いといけないんでしょうね...。 参考の「めっき記号と耐食性の目安」は非常に参考になります。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 金メッキ後のスプリングバックについて

    お世話になります。 t=0.1 C2680PにEp-Cu/Ni3,Au0.5でメッキをしてます。 ニッケルメッキまでのものとスプリングバックを比較すると 金メッキのものは格段に少なくなってしまいます。 板厚が薄いので曲げると折れるイメージになってしまいます。 なぜなのでしょうか。メッキのあるもの・ないものでの比較は 比較は出来るのですが、根拠が全くわかってません。 すみませんがどなたか教えて頂けますでしょうか。

  • ニッケルメッキ表面に発生した緑色の析出物について

    ニッケルメッキについて教えて下さい。 真鍮の板材にニッケルメッキをした部品を密閉ケースの中に入れて屋外で使用しておりますが、3年程度でメッキ表面に緑色の析出物が発生する事例が多発しております。 先日析出物を分析しますと、Zn、Ni、Cl、Oが検出されました。 当初緑色の析出物なので、Cuの錆と推測しておりましたが、Cuは検出されませんでした。 また密閉ケースは、構造は完全密閉ですが長期的な使用で微少な漏れが発生しており、外気の吸い込みの可能性はありますが、雨水等が入った形跡は見られませんでした。 緑色の析出物をネットなどで検索すると塩化ニッケルが緑色をしていて似てる様に思われますが、析出するメカニズム等が分からず説明に困っております。 つきましては、緑色の析出物は何かまた発生の要因等をご存じの方ご教授願います。

  • ストライクメッキ、フラッシュメッキの表記方法

    いつもお世話になります。 メッキ処理の表示方法についてご教授願います。 胴素地に電気めっきにて光沢ニッケルクロムメッキを指示する場合、 EP-Cu/Ni5b、Cr0.1r と指示できます。 例えば、鉄素材に銅ストライク、光沢ニッケル5μ以上、クロム0.1μ以上 と言う仕様であった場合、どのように表示して指示すればよろしいのでしょうか? 同様に、最終処理でフラッシュ(例えば金フラッシュうとか)を施す場合は、どのような表示にすればよろしいのでしょうか? JIS等で調べてみたり、各メッキ会社のHPを見ても、記号の表示方法が見当たりませんでした。 決まりが無いようであれば、記号表示の間に言葉を入れての指示が適切でしょうか?  例)Ep-Fe/Niストライク,Cu5b,Cr0.1r アドバイスでも構いません。 ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。

  • めっき密着の件

    教えて下さい。真鍮・ステンレス・銅パイプの3種金属が溶接で接合された製品をNi鍍金しています。真鍮・ステンレスの部分の鍍金密着はOKですが銅パイプ部分に素地からの剥離が見られます(銅パイプは鍍金処理後少し曲げ加工します)下地ストライクめっきは塩化ニッケル浴です。銅と塩化浴の相性が悪いのでしょうか?ステンレス素材があるので塩化ニッケル浴の使用は変えられないと思います。何か原因があればご教授願います。 (溶接後、凄く薄い硝酸に浸漬しているそうです)

  • メッキフィルター

    メッキのフィルターの使い分けが良く分からないので 教えて下さい。 特に活性炭フィルターとろ過フィルターの使い分けについて 現在、Au、Ni、Cuのめっき槽がありますが AuとCuにはろ過フィルターをNiには活性炭フィルターを使用しています。 どちらか1つしか取り付けできませんが本当にあっているか分かりません ので教えて下さい。 Au:シアン系 Cu:硫酸銅系 Ni:スルファミン酸系 を使用しており光沢剤は使用していません。

  • BS材のメッキ記号

    素材材質がBS材のものに、メッキ記号が Ep-Cu/Ni5b,Cr0.3と 図面に記載されています。記号の Cu は素材材質を表すと認識していますが、BS材もCuと表すのでしょうか? または、下地にCuメッキをしなければいけないのでしょうか?もし、下地にCuメッキをするなら厚みはどの位が適切でしょうか? 記号の b の意味は何でしょうか? ぜひ、ご教示下さい。

  • ニッケルメッキ板金とニッケルネジの焼付きで困って…

    ニッケルメッキ板金とニッケルネジの焼付きで困っています。 板金にタップを切った物に、ニッケルメッキを施し、そこにニッケルメッキしたネジを、電動ドライバーで締めると、ネジが焼き付いた様な状態になり取れなくなる現象が出ます。材質を真鍮からSPHCに変更してからです。対策を考え、ダブルニッケルから銅メッキ+光沢ニッケルにして、0.2程度のオーバータップを施し、不完全ネジ部を避ける為にサラもみも追加して、低速で締めると、かなり頻度は落ちましたが、未だに解決出来ていません。ニッケルメッキ同士が悪さをしていると指摘された事があるのですが、どなたか詳細を教えて頂けないでしょうか。

  • 電池金具のメッキ

    一般的な単3乾電池用の電池金具を作製しています。 ベースの板にばねをカシメたものです。 防錆のためニッケルメッキをかけますが、別々にメッキした ものをカシメるか、カシメた後メッキするか見積もり業者に より2つのパターンが出てきました。 別にかける場合は、カシメたときにメッキが剥がれることが 心配です。後でメッキする場合はばねとベース板の間やカシメ 部分にメッキがかからず、錆の問題が心配です。 このような場合はどちらの方法でメッキをかけたら良いでしょうか。 材質 ばね:SWP-B(線径0.7mm) ベース板:黄銅板 C2680-1/2H t0.3mm メッキ指定 ニッケルメッキ Ep-Cu/Ni 3~5μ よろしくお願いします。

  • 真鍮製の合鍵が作りたい

    こんにちは。ご覧頂きありがとうございます。 住宅用の鍵として,ディスクシリンダのものと,ディンプルキーをもっているのですが,これらの真鍮製(めっき無し)の合鍵が作りたいと考えています。 真鍮製を希望するのは,合鍵作成後,それを燻して黒くしたいからです。 ですので,通常よく用いられているような,真鍮にニッケルめっきがしてあるようなものでなく,めっき加工のない真鍮製の鍵の作成をして頂けるところを探しています。 いくつか合鍵作成のサイトを見たのですが,どうも用いられている材質がはっきりしないので,「ここでなら真鍮製の鍵が作れるよ」という業者をご存知の方がいらっしゃいましたら,教えて頂きたく思います。 ※鍵を黒くするだけなら最初からカラーリングしてあるファッションキーを使用したり,金属用塗料で染めるという方法等もあると思いますが,今回は,真鍮を燻す方法を希望しているので,恐縮ですがそれに関する情報を宜しくお願い致します。

  • 銅にニッケルめっきをする際の電圧

    化学便覧を読んでいたら、銅にニッケルめっきをする際に電圧をかけると書いてありました。 しかしながら、標準電極電位はNi<Cuなので電圧をかけなくてもNiが溶解し、Cu電極に析出すると思うのですが、なぜ電圧をかける必要があるのでしょうか?Niの析出電位よりも水素過電圧による水素イオンの還元反応の電位が低くなっているはずなので、これを考慮しても電圧をかける必要がないとおもうのですが。 お答えいただけると幸いです。