亜鉛ダイカストのクロムメッキで内部変色と肌荒れが発生する原因は?

このQ&Aのポイント
  • 亜鉛ダイカストのバルブ本体にクロムメッキが施されていますが、内部が黒色に変色し、肌荒れが起こっています。
  • 本来メッキがつきにくい部位である内部が変色してしまう原因や、初期の銅メッキの色が一部出ている理由が不明です。
  • メッキメーカに問い合わせても原因を特定できず、内部変色が発生する要因について知識がある方に教えていただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

亜鉛ダイカストのクロムメッキ

亜鉛ダイカストのバルブ本体にクロムメッキをおこなった所、表面は問題なくメッキがついているのですが、本体の内部(本来はメッキがあまりつかないと考えている場所)が黒色に変色、肌荒れも発生しています、メッキ初期におこなった銅メッキの色も一部分でています、メッキメーカに問い合わせしていますが原因が不明です、どんな要因で内部変色が発生するのかご存知の方教えてください 本体内部の穴径はΦ20mm程でテーパ形状深さ60mmです

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

バルブ内部には電気めっきは電着しずらいです。内部には下地メッキ(銅メッキ)が、ごく少量しか着いていなく、次の下地メッキのニッケルメッキ槽の、 酸性浴にて材料のニッケルが溶けだし、同時にニッケルと亜鉛イオンがすぐに メッキされてしまい、黒色皮膜となってしまいます。バルブ内部には補助電極などを施してメッキをしないと無理です。通常、指定がなければ補助電極などは行いません。銅メッキにて完全に被覆を行わないと、ニッケルメッキはむづかしいところです。補助電極などを使わないと、外部のメッキ厚さは内部に対して数十倍なってしまいます。(外部ネジが入らなくなったりして・・・)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

深い内部へのめっきなので、補助電極入れてるハズ にも関わらず >メッキ初期におこなった銅メッキの色も一部分でています 付いてないということ >黒色に変色 焦げ、焼けと称し、電流過大のときに起きる。   http://www.ccjnet.ne.jp/~nihonart/newpage4-10.htm 前後洗浄不足の現象とは少し異なる。 ユーザー側なので現象と原因の関連づけが違うかもしれませんが、 >メッキメーカに問い合わせしていますが原因が不明 複数の不具合原因があるように思え、そんなトコ使うの止めるべきでは・・・

noname#230358
質問者

お礼

岩魚内さん回答有難うございます、表面が問題なかって内部に問題あった為、電流過大とは考えませんでしたメーカへ確認おこないます

noname#230359
noname#230359
回答No.1

> 本体の内部(本来はメッキがあまりつかないと考えている場所)が黒色に変色、肌荒れも > 発生しています…… から、メッキ初期におこなった銅メッキも含めた前洗浄後のリンスが不充分では? 本来はメッキがあまりつかないと考えている場所は、薬液洗浄後のリンスも不充分になり 易いです。 そして、腐食等の化学反応を起こし変色した。 又は、銅メッキやクロムメッキが残留物と反応して変色した。 推測は以上ですが、 ◆ 不良として再処理させる ◆ 工程毎にサンプル確認し、原因追究が必要(量産品なので) 等々もあるので、アクションは……。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます 内部ですので取付方向によっては内部洗浄が不十分と考えられます、メーカーへ問い合わせします

関連するQ&A

  • 亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理

    金属製の電線保護管(フレキシブルチューブ)用のコネクターについてお尋ねします。 各社から、製品が販売されていますが、殆どのメーカーの標準仕様として 亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理 で作られているものが多いと思います。 質問 (1)母材の亜鉛ダイカストに同じ材質の亜鉛ダイカストをメッキするのは何故でしょうか。腐食防止なら、クロム、ニッケルなど更に錆びにくい金属を使わないのは、コスト面のことでしょうか。 (2)亜鉛をメッキを省略して、亜鉛ダイカスト母材に直接三化クロメート処理ではダメでしょうか。 (3)一般的に、鉄(母材)+亜鉛メッキ+三化クロメート処理を行うことはよく聞きますが、電線保護管用コネクター以外に、亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理 を行う製品はありますでしょうか。 (4)何故、電線保護管用コネクターにおいては、この亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理が、各メーカーの仕様として、一般化しているのでしょうか。 お分かりになる範囲で、幅広いご意見、情報をお知らせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 亜鉛ダイカストのピンホール

    亜鉛ダイカスト製品(クロムメッキ)を受注しているのですが、 メッキ後、表面上に凹(ヘコみ)が出てしまいます→ピンホールだとおもうのですが。  外観部品の為、客先からは凹は無きことと言われていますが、 亜鉛ダイカスト製造上どうしてもでるものだと聞きました、 品質が厳しすぎる為、ピンホール発生のメカニズムを詳しく説明して、客先に納得してもらいたいのですが・・・。 ご指導いただけないでしょうか?

  • 亜鉛ダイカスト製品のめっきふくれ

    亜鉛ダイカストを鋳造後、ショットをあてめっきを行う製品があるのですが、めっき後の表面にふくれが発生し困っています。めっき業者さんは、素材のピンホール部にガスがたまり、熱膨張によりふくれになると言われます。 鋳造条件や方案変更等も行いましたが、改善しません・・・・ その中で、ふくれが発生する面がダイカスト金型でいう固定型側の方にばかり発生し、可動型側には発生しません。製品は厚み2mm程の薄肉の形状です。 なにか固定型側とめっきのふくれの因果関係がないかご存知の方がいらっしゃれば、参考にお聞かせ頂きたいです。お願いします。

  • 亜鉛ダイカストへの硬質クロムメッキ

    下記問題が発生しています。明日9/13AMにメッキメーカと打合せするのですが、知識が乏しいのでどう対応しようかと迷っています。技術的な裏付け対応策、要因を知りたいと思っています。ご教授お願いします。 ・下地処理無しで硬質クロムメッキをしている。 ?エッジ部分に花咲きとしょうする粒粒が発生。電流、治具を工夫してもらっているが、完全ではない。 ?同じくエッジ部分でメッキがはがれている物がただ発生。 ?メッキ後、表面に湯ジワと称する浮きが見られる。 なお、ダイカスト時の離型剤は日米のキャスターエース363を使用。 ?、?はメッキメーカの要因と思いますが、この要因・対策 ?はダイカストメーカの要因と思いますが、対策方法 以上よろしくお願いします。

  • 亜鉛ダイカストへの硬質クロムメッキ

    下記問題が発生しています。明日9/13AMにメッキメーカと打合せするのですが、知識が乏しいのでどう対応しようかと迷っています。技術的な裏付け対応策、要因を知りたいと思っています。ご教授お願いします。 ・下地処理無しで硬質クロムメッキをしている。 ?エッジ部分に花咲きとしょうする粒粒が発生。電流、治具を工夫してもらっているが、完全ではない。 ?同じくエッジ部分でメッキがはがれている物がただ発生。 ?メッキ後、表面に湯ジワと称する浮きが見られる。 なお、ダイカスト時の離型剤は日米のキャスターエース363を使用。 ?、?はメッキメーカの要因と思いますが、この要因・対策 ?はダイカストメーカの要因と思いますが、対策方法 以上よろしくお願いします。

  • ニッケルメッキの変色

    亜鉛ダイカストに銅下+ダブルニッケルをしていますが、1~2年程度で変色(白くくもり→黒色)してしまいます。 対策としては、銅下+ニッケル+クロムを考えていますが、どの程度の効果があるのでしょうか?(2~3倍とか、何年程度とか) 使用環境やメッキ厚等で違うとは思いますが、一般的なことをご存知の方は、ぜひお教え下さい。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、非常に困っています。

  • アルミダイカストにニッケルフリー鍍金は可能ですか。

    中国でアルミダイカストの検針対応、ニッケルフリーをやろうと思っているんですけど、中国のメーカーさんから樹脂系、亜鉛合金、銅ならニッケルフリーできるって言ってますが、アルミダイカストはニッケルフリーできないと言われました。「このアルミダイカストメーカーは電気鍍金を使ってます。」 アルミダイカストにニッケルフリーはできないのですか? 電気銅鍍金してからニッケルフリーするとためですかね 詳しい方お願いします。

  • 黄銅(真鍮)メッキを作る際の亜鉛について

    黄銅(真鍮)メッキを作るのに、銅板に亜鉛をメッキした後にバーナーなどで加熱することで銅内に亜鉛が入りこみ表面を黄銅にするという手法があると思います。 この際、表面が金色になりだした頃が最も表面の合金の亜鉛濃度が高く、さらに加熱することで亜鉛が銅内部に入り込み表面の濃度が下がることで赤みかかった表面(丹銅)になっていくという解釈で良いのでしょうか? 実際にバーナーであぶると金色→赤色になっていきます。表面が金色になった時点で合金になり、亜鉛の融点は高くなると思いますので亜鉛は気化してはいないだろうという考えから上記の考えになりました。 亜鉛は時間をかければ低温で銅内に入り込むという性質があると聞いたことがあります。つまり、銅に黄銅メッキした状態は「不安定な状態」だという事でしょうか?それとも黄銅になった時点で亜鉛は安定して、ある程度の温度をかけないと亜鉛は内部にしみ込まなくなるのでしょうか? ご教授いただけると助かります。

  • 銅の亜鉛メッキについて。

    この間、実験で銅の亜鉛メッキを行ったんですけど、それについて調べていくうちに一つ疑問が浮かび上がってきました。実験では亜鉛粉末とNaOH水溶液の混合溶液に銅貨(1セント硬貨)をいれて加熱すると銅が亜鉛メッキされて銀色の1セント硬貨になるんですけど、考えてみるとイオン化傾向は亜鉛のほうが銅より大きいじゃないですか。それなのに亜鉛のほうが析出してくるなんておかしくないですか?誰かこの疑問に答えてください。よろしくお願いします。

  • 亜鉛ダイキャストへのメッキ

    質問です。 亜鉛ダイキャストへのメッキなのですが先方の指定で 硫酸銅10ミクロン+半光沢ニッケル7ミクロン+光沢ニッケル7ミクロン +クロム3ミクロンとの指定がありました。 硫酸銅を10ミクロンつける意味がわからないのですが 亜鉛ダイキャストに直接ニッケルと言うわけにはいかないのでしょうか 何か理由があってのことなのでしょうか。