• ベストアンサー

配電盤内のヒーターの制御方法について

工場で設備管理をしている者です。 配電盤の結露防止対策としてヒーターを取付けた場合、自動制御の方法は温度制御か湿度制御のどちらが有効でしょうか? また、ヒーター以外に省電力で結露防止に有効なものがありましたらご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.1

性能はともかく、温度で制御がするのが一般的です。 圧倒的に温度が多く、ヒータを湿度で制御した例は知りません。 湿度をコントロールするならば、エアコンを使うので、 ヒータだけでは、除湿はできない。コストが2桁違ってしまう。 コストが許せば、エアコンで除湿するのがベストです。 ヒータとは次元の違う性能です。 普通は(配電盤の開放度で違いますが、密閉していれば) ヒータで盤内空気の温度を上げて、サーモスイッチで切る方式が多い。 サーモは盤や盤用のパーツを扱う日東工業で 専用品を販売しています。ヒータもFAN付きのものがありますので、 空気の撹拌も出来て使いやすいし、性能もベストと思います。 単純な板状のヒータや、筒型の抵抗器を取り付ける場合に、 垂直面に取り付けるときは、取り付け面から10~20mm金具で浮かして、 背面に空気が通るようにしたほうが、べた付けより効果がある。 手動/自動(温度)の切替スイッチがあると便利です。 発熱量は盤内の容積で違いますが、盤1面当りせいぜい100W程度で十分と思います。 あまりワット数を上げるとヒータ近傍の温度が上がり、 近くの電線、ダクト、部品が過熱して悪影響があります。 フアン付きのものが最高です。対流を考えて盤の下方の設置するのが多いです。 サーモスイッチの取り付け場所は、撹拌しないのであれば 盤の上部に取り付けます。撹拌する場合は、ヒータ取り付け面の反対面の同じ高さくらいか、 やや上に取り付けるとよいと思います。 電源線をヒータの下側に通すことをお忘れなく。 横の近くや上側では自身の熱で、焼損します。 ヒータ近くに熱遮蔽用に鋼板を1枚入れて、鋼板を暖めてから周囲の 空気を暖めるような方法もあります。放射熱が、電線や部品に直接放射するのを防ぐためです。 一般的には、温まった空気は、盤の上部に対流して上がり、 30Cm程度の高さのところに「滞留」します。 90分ほどで温度が平衡して空気は対流しなくなります。 盤内撹拌用のFANがあれば、満遍なく空気が回りますので、 その点でもFAN付きのヒータは好都合です。

takuzo33
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。取付け位置やヒーター容量のことまで書かれていて、大変参考になりました。 ヒーターの制御はサーモスイッチを使用することにします。FAN付きのヒーターがあるとは知りませんでした。暖まった空気を攪拌できるので好都合ですね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.3

> ヒーター以外に省電力で結露防止に有効なものがありましたらご教示願います。 大御所(たぶん先駆けの会社です)の以下です。 高価ですが選定資料も製品も充実しています。 http://banrom.nissin.co.jp/ 一度問い合わせされたら如何でしょうか??

takuzo33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この製品も効果的なようですね! 結露防止対策には省エネ性も重視せねばなりませんので、 諸条件をヒーターやシートと比較してみます。 まずはメーカーに問い合せてみます。

  • yougruty
  • ベストアンサー率60% (432/719)
回答No.2

結露を防止するシートもあります。(定期的に貼り替え要) 電気を使わないので、簡単に施工できそうです。 帝人 ベルサニードライ http://teijinsf.jp/bellsunny/index.html 古河電工 ドライキーパー http://www.furukawa.co.jp/densen/seihin/dry-keeper/dry-keeper.htm また、ヒーターを使わない省エネ設計の電子除湿器もあります。 テンパール 電子除湿器 http://www.tempearl.co.jp/prod2/dhm.htm

takuzo33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 吸湿シートは知りませんでした。 電力を使用しないので、ヒーターよりも省エネですね! 扉に取付けるだけなら無停電でもできそうですね。 除湿器も効果的ですね。 これらの機器の価格と性能にもよりますが、ヒーターと比較検討してみます。

関連するQ&A

  • 制御盤のインタ-ロックについて

    制御盤の安全対策としてインタ-ロック回路を考えています。 工場に設置している設備の制御盤の工事を行うとき、制御盤ブレ-カの一次側の電源が来ているため、上位の配電盤のブレ-カをOFFにして作業していますが、配電盤の位置と制御盤の位置が離れているため、設備の制御盤で作業していることを知らずに配電盤のブレ-カをONすると危険です。 その対策として、制御盤の扉が開いていたら、配電盤のブレ-カがONできないインタ-ロックをつけたいのです。先輩に聞いたら、操作禁止札や鍵で管理できるとの回答でした。 人に頼らない様に、電気的に回路で安全対策を取りたいです。 扉が開いたときリミットSWが開きブレ-カがONできない様にするには、どうしたら良いですか マグネットSWでON-OFFさせる? ブレ-カで外部信号によりONできない機種はありますか? よろしくお願いします

  • 配電盤、分電盤等の違いについて

    お世話になります。 工場で働く電気素人です。 よく上司が配電盤、分電盤、受電盤、動力盤、操作盤・・・といった 各種盤の話をするのですが、それぞれの違いがよく分かりません。 質問サイトや電気について説明して下さっているサイトを巡ってみたのですが、 整理しきれないので以下の考え方で良いかお答え頂けないでしょうか? ・配電盤:特別高圧変電所より高圧電気を工場敷地内のトランスで受け、      それを更に400、200、100V等に変圧し、分電する盤。 ・分電盤:配電盤からの電気を照明やコンセントに供給する盤。 ・制御盤:配電盤等からの供給電気を動力設備に供給する盤       (盤内にはサーマルやインバーターが内蔵されている) ・操作盤=制御盤 ・動力盤:3相3線で電気がきている盤(制御盤はこれに含まれることが多い?) ・電灯盤:1相3線,1相2線で電気がきている盤(分電盤はこれに含まれることが多い?) ・受電盤:上記の盤全ての総称 こういう理解で良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 制御盤、配電盤の絶縁耐圧試験の実施を省略することが可能かどうかについて

    制御盤、配電盤の絶縁耐圧試験の実施を省略することが可能かどうかについて 有識者の方、ご回答していただければ幸いです。 当方、三相の低電圧(AC600V以下)を受電して三相の低圧電動機を駆動する制御盤を 顧客に収める予定です。 具体的には、ビルの機械室に置かれる制御盤で、ビル内の搬送設備の防火ダンパー を駆動する制御盤です。 しかし、納入先から絶縁耐圧試験の実施の有無を問われました。 当方では、実施しておらず、実施していない、もしくはしなくてよい理由を、 探したいのです。 JEMや電気設備技術基準には耐圧試験の試験電圧や連続印加時間については規定が あるものの、必ず実施せよとも、この範囲外なら省略してもよいとも記述していない ように思います。(例えば、受電電圧、受電電力や制御盤の負荷容量などで) 制御盤の耐圧試験を省略できるのか、必ずしなければならないのか、ご回答していた だける方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 低温室内に設置する制御盤の保温材料をご存じないで…

    低温室内に設置する制御盤の保温材料をご存じないですか 試験室(-40℃~+35℃)内で使用する制御盤の設計しているのですが、盤内ヒータを使用しますがこのままでは電力消費が多くてECO時代に逆行してしまいます。 制御盤の外側を二重構造にして、この隙間に保温材を入れ盤内温度を保温したいと考えています。 保温材の選択で迷っています、それぞれ一長一短あり決めかねています。 住宅用の保温材はいろいろあるのですが、板状のものでは高発泡ポリウレタンがいいかなと思っていますが、ご意見お聞かせください。 グラスウールは安価でいいのですが結露するらしいので使えない。

  • 盤用ヒーター、除湿器

    受配電盤設計に関して質問があります。盤の部品劣化や短絡を防止するために盤用ヒーターや除湿器を用いることがあると思いますが、これらを設置するための設計指針などは何を見たら記載されているのでしょうか?またそれぞれはこれまでの実績でどの程度の生産量なのか。メーカー名もわかれば幸いです。ご存知の方、教えてください。

  • 制御盤内部ミスト侵入防止対策

    お世話になります 当社設備のNC研削盤でのトラブルで多いのが、制御盤内部の温度上昇とミスト侵入によるものです。 まず、ミスト侵入防止対策するために、すき間を埋め様としていますが、何か良い物紹介願います。 穴ふさぎや、扉閉時の気密等です

  • スペースヒーターって本当に効果ありますか?

    スペースヒーターって役に立ちますか? 機械設備を動かすための操作盤にスペースヒーターがよく設置されています。 結露防止のためにあります。しかし、ヒートシンクの周りの空気は温まるから、結露防げるかもしれませんが、設置されている壁は冷やされて結露するのでは?そんなことより空気の対流をしたほうがいいのでは? スペースヒーターで本当に結露防止できるのですか?ちゃんと効果が確認されて市販されているのですか?電気を熱にするから電気代無駄なような、、結露を防げないのなら、、

  • 制御盤熱対策

    制御盤内の放熱不良によりPLCで通信エラーが多発するトラブルが多発しており、応急処置としてスポットクーラー使用で逃げている状態です。 対策として現在盤クーラー増設の準備を行っているのですがその他にも有効な熱対策等あればご教示お願い致します。 場内気温35~50°、湿度40%、室内になります。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • ヒーターの過昇防止対策

    温度調節器を使ってヒーターを制御しているのですが、 温度調節器自体が暴走してしまった時の対策についてご教授お願いしたいと思っています。 ロバートショーやもう1つ過昇防止用に温度調節器をつけれるスペースはありません。 出来るだけ省スペースで出来る対策はありませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 動力制御盤の操作・制御

    公共建築設備工事標準図にある動力制御盤の操作・制御方式、 操作・制御スイッチについて教えて下さい 送風機と排風機の連動制御で盤図を書きたいのですが、いまいち 意味が分かりません 送風機を操作・制御を2-1AB,スイッチをB 排風機を操作・制御を3AB,スイッチをB・I としたのですが、合ってますでしょうか? 手動?遠方?試験?自動? 言葉の意味が掴めてません どなたか、この辺りを詳しく書いてある本などありましたら 教えて下さい(公共建築設備工事標準図以外で)