• 締切済み

フード消火警報表示盤

制御盤メーカーの設計をやっているものなのですが、ホテルのフード消火制御盤(トマホークジェット)からの火災警報を表示する盤を防災センターに設置するということで、制作を受けているのですが、 その際、盤の仕様的には消防法がからんでくるのでしょうか? 私が普段消防関係の盤は制作したことがなく、制作する段階になってから、盤内配線に使用するケーブルは通常使用のKIVではなく、HKIVを使用しなければいけないのではといわれ、いろいろ調べたらその様な記述もあるようなのですが、見積り段階で想定していなかったので、KIVではやはりだめなのでしょうか? また消防法が適用される場合、ケーブル以外にも別途仕様制限があるのでしょうか? 配線概要 【フード消火制御盤】---【分岐中継BOX】---【表示盤1(ランプ、ブザー、ブザー停止PB、ランプテストPB)】                          |                          -【表示盤2(ランプ、ブザー、ブザー停止PB、ランプテストPB)】

みんなの回答

回答No.2

補助的な設備の扱いですから施主の判断に委ねられている範囲と理解しています。その為、安全性の仕様については施主と管轄する消防署と協議する事が大切ではないかと思います。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

消防設備士です。 ちょっと良く分からないところがあるのですが「フード消火(正しくはダクト消火)設備の制御盤から、警報を出す」というのはなんのために行うのでしょうか? 単純に自動火災報知設備またはその他表示盤などに表示するということであれば、自動火災報知設備とダクト消火設備を「警報として表示できるようにしなければならない」という規定は消防法にはありません。ですから、どのような仕様でもかまわないということになります。 このようなものを消防設備業界では一般的に「移報」といいます。一番よく使われる移報は、ダクト消火や自火報盤から警備会社のテレメーターなどに送る警報移報です。 このとき、消火設備や自火報受信機に設備されている移報端子(通常は無電圧接点で許容電圧が30V以内)を利用する分には、消防法の適用外になります。 逆を言えば、これ以外の端子から配線すると消防法的にまずいことになるかもしれません。消防設備はすべて、検定または認定設備ですので、認定された仕様の中に規定されていない装置を付加したり、認定されていない装置を仕様が定められた回路に挿入することはできないからです。 移封端子から信号を取り出す分には問題はありませんが、消防関係の設備には一般的に耐熱または耐火仕様のものが使われますので、HKIVのほうが好ましいといえます。

関連するQ&A

  • 消火栓制御盤内の61F-Gについて

    消火栓制御盤内のオムロン 【61F-G】についてですが、 消火栓制御盤回路図をみると【61F-G】のE1.E2.E3端子から 消火栓ポンプ呼水槽の電極へつながっていますが、消火栓ポンプは、 呼水槽の減水、満水で起動停止の制御はしないのですが、取り付けている意味がわかりません。よろしくお願いします。

  • 制御盤の表示ランプについて

    自動車部品製造に係わる者です。工場内設備を見ていて気が付いたのですが、制御盤(コンプレッサーや排風機)の表示ランプで、運転ランプ→赤、緑 、停止ランプ→赤、緑 の色が様々です、どちらなのでしょうか? また 規定などあるのでしょうか?

  • 制御盤の電線サイズについて

    盤配線を行いたいのですが、以下どのように渡り線を選定すればよいのか? 1。メインブレーカ2次側には、各種モータ、制御用トランスなどがあり  ブレーカ2次側渡り線の線径をどのように選定すればいいのか?  使用電線は、KIVで、メインブレーカ60A程度です。  モータは、2sqサイズしようですが、渡り線の大まかな選定があれば宜しくおねがいします。

  • ポンプ、モーター制御盤の表示ランプ

    仕事柄 ポンプ、モーター制御盤の製作が多くなってきてるのですが 表示ランプの 色 が現場によって (運転ランプ)→赤、緑 (停止ランプ))→赤、緑 の色が様々です、どちらなのでしょうか? また 規定などあるのでしょうか? ご教授願います

  • 【電気盤】電気盤の赤色の制御線は一般的に何用に使用

    【電気盤】電気盤の赤色の制御線は一般的に何用に使用する配線ですか? あと赤色の制御線は交流ですか?直流に使用しますか?

  • リレーを使った表示盤の作成

    リレーを使った表示盤の作成 電気工事に関しての質問です。 今回、20箇所ある個室の各部屋に、押しボタンスィッチを取り付け、それを押すと別室の監視盤に表示ランプが点灯し、同時にチャイムが鳴動し、別室にあるボタンを押すとランプや音響が解除されるといったような表示盤を作成しようと考えております。 用途的には、ファミレスにあるような、呼び出しシステムと同じです。 まず最初に思いついたのが、電灯用のリモコンリレーです。 20A程度の負荷を開閉できる、手動スィッチつきの物ですが、これだと、個室にあるスィッチを2度押ししてしまうと解除されてしまうようなので、次に思いついたのが、ラッチングリレーを使って個室からセット信号のみを、監視盤からリセット信号のみを送れるようにすればどうか? という考えです。 使用する材料は、 リレーのコイル駆動用トランスを1個(AC100をDC24へ) リレーを20個 ランプを20個(表示用) 押しボタンを21個(セット20、リセット1) チャイム1個 電源は単相3線式100/200です 上記の組み合わせで配線しようと思っています。 普段は一般の電灯盤や動力盤の工事しかしておらず、リレーを使った工事はあまりしていないので少し不安です。 もし、上記の組み合わせではうまくいかない、また他にもっと手軽で経済的な配線があれば教えていただきたく質問させていただきました。 以上よろしくお願い致します。

  • 消火設備

    屋内消火栓 消火水槽について 受信機に満水減水を諸表示で取り込んでるものです。電極は3極でE1E2E3あり、満水は1.3短絡で受信機に出ますが、減水端子のE2を外しても受信機に出ません。確認でポンプ制御盤にてE2端子外した所、受信機に表示あがりました。 この現象は電極保持器側に問題があるのでしょうか?対応策としてどんな事をすればよろしいでしょうか?

  • 制御盤の動力の電線の太さ

    制御盤に関わる仕事をしている者です。 制御盤内の電線の太さに関する質問をさせて いただきます。 電源は3相3線200Vの動力の配線で、たとえばモーターの負荷 容量が0.1KWでも、2.2KWまでは電線は必ず2スケを配線する ように言われていますが、なぜでしょうか? 流れる電流は1Aもないように思うのですが、太い電線を使用 するには何か理由があるのでしょうか?電圧降下のためとか? ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 制御盤へのパトライトの接続方法を教えて下さい

    こういった場で質問をするのは初めてで、わかり辛い文章になっていると思いますが、何卒ご助力をお願いします。 配線工事の勉強で、とある設備の制御盤のブレーカーが落ちたらパトランプが点灯して音が出るようにするという課題が出たのですが、何をどうやれば良いかわかりません。 どういった風に配線してパトランプを取り付ければ良いかを教えて下さい。 電気の流れとしては、 AC440/220のトランス →設備の制御盤 という電気の流れで制御盤へ220V流れます。 主幹のブレーカーはNV400-CPというもので、使用したいパトランプはRT-100KAというものです。

  • 電気設備の運転表示について

    私の管理している、特高・高圧受電設備では、 運転表示 赤ランプ  停止表示 緑ランプ です。 現場に設置されている製造設備関連の制御盤(低圧)では、 運転表示 緑ランプ 停止表示 赤ランプ です。 低圧では、特高・高圧と逆の使い方をしています。 私の解釈では、 高圧は、運転中は危険=赤ランプ 停止中は安全=緑ランプを使用していると思います。 低圧は、運転中は正常=緑ランプ 停止中は異常=赤ランプという解釈?と思ってます。 また、特高・高圧関係は、JEM・JECの規格により決まっていると思います。 低圧の表示色は何の規格で決まっているのでしょうか? お教えください。 当方の低圧機器の表示は、間違っているのか?独自なものなのか? 気になりました。 以上 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう