ISOにおける製図記号について

このQ&Aのポイント
  • 製造設備の設計をしているエンジニアがISOにおける製図記号について疑問を持ちました。JISで使用されている加工指示の表記方法とISO準拠のシンボルについての違いについて相談したところ、海外のエンジニアはΦ5.5と|_|9.5のような図形を使用していると説明しました。
  • エンジニアはISOの規格に従った製図記号について調査しましたが、該当する情報を見つけることができませんでした。また、英語力に自信がないため、誤解している可能性もあると述べました。
  • 加工記号について詳しい情報や他の企業が使用している描き方についてのアドバイスを求める旨を伝えました。また、海外とのやり取りにおいて特に留意すべき事項についても知りたいと述べました。
回答を見る
  • 締切済み

ISOにおける製図記号について

皆様、お世話になります。 製造設備の設計をしているエンジニアです。 先日、海外のエンジニアと、部品図中の加工指示について話をしていた所、 JISで、例えば "5.5キリ,9.5深座ぐり深さ6" と表記する部分を、 "Φ5.5 |_|9.5  <=実際の記号は □ の天辺がない物 T6 "  <=実際の記号は Tの縦線下端が矢印になった物 と描いていると言っていました。 しかも「これらは、ISO準拠のシンボルだ」と言うのです。 確かに、記号であれば図面を翻訳する手間が省けると思い、規格を探して みたのですが、それらしい記載を見つける事が出来ませんでした。 私の英語力も怪しいので、勘違いしている可能性もあるのですが、 どなたか、上記の加工記号についてご存知の方がいらっしゃいましたら、 アドバイスをお願い致します。 また、この本に詳しく解説してある、とか、 ウチはこんな描き方をしている(特に海外とやり取りがある場合) などの情報もお待ちしています。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

この記号は, ASME Y14.5M 1994 Dimensioning and Tolerancing の中で規定されてます。アメリカ規格です。 さて,補足事項でこの記号はISOに対して“proposed”となっています。 1994年に発行されているのですから,もうISOに反映されていたとしてもおかしくはないのですが,私は残念ながら確認できていません。 寸法記入方法はISO 129(翻訳したものがJIS Z 8317)で規定されているのですが,2004の改正版には記載はありませんでした。 私は特に気にしないで使っていますし,使わせていますが,今まで問題になったことはありません。記号を知らない図面使用者に対しては一言説明して済ませています。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 なるほど、ASMEの規格なのですね。 アメリカのエンジニアに言って、資料を持っていれば見せてもらうようにします。 ちなみに私の手元には、2005年のJIS Z 8317がありますが、これも04年同様、記載はありませんでした。 本来なら締め切る所ですが、他の方のお話も聞いてみたいので、しばらくこのままにしておきます。

関連するQ&A

  • セッチングについて

    初めて質問致します。 私は弱電関係の板金プレスに携わっている者です。 今回初めて板バネの仕事を行なう事に成りました。 そこで図中表記に『セッチング』という加工指示が有ります。 ネット等で調べたのですが、いまいち理解に苦しんでおりますので 判りやすく教えて頂けないでしょうか。 今回行なう仕事は、『SUS301 t=0.3』です。 この様な、薄物・板物においても通常行なう加工なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 製図記号について

    旋盤で加工するような円柱形の部品の図面を顧客から預かっております。 言葉で書くのは難しいですが・・・ X方向の中心線(旋盤の回転軸)上に部品の左右両側にそれぞれ「>」、「<」のような記号がついております。 つまり絵文字のようにすると・・・・ 中心線-・-・->□部品□<-・-・- のようになっております。 この「>」、「<」のような記号の名前がわかる方いらっしゃいますか?

  • 製図でわからない記号があります。

    図面の勉強を始めたばかりの者なので初歩的な質問なのですが   /  ▽ ←このように逆三角形の右上に斜め棒がついた記号(三角形の     上には○が書かれたり数字が書かれたりしてます)と  ______  |◎|φ0.5|A| ←二重丸と口径が描かれたあとにAとかいてある記号、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  Aが○で囲まれた記号、  SR ←この記号がわかりません。 会社でわかる人は既に帰宅してしまい、書籍もないので困っております。 ネットでも調べてみたのですがわかりませんでした。

  • 製図のISO規格について

    私今月から機械設計の会社に就職しました 会社では図面を海外に出すことが多くJIS規格 ではなく、ISO規格で図面を描く必要があります ただ手元にはJIS規格に関する製図本しかなく ISO規格の製図資料がありません よいISO規格の製図書籍はないでしょうか? よろしくお願いします

  • 溝のR寸法(指示)について

    古い図面を修正中に「カッターR」というみたことのない指示を見つけました。 例えば、100x100x t10 の材料の一端から、巾28、深さ5、長さ50の 溝を加工するような状況をイメージしてください。 普通であれば、溝の端部は(R)で指示し、図中ではR14になるかと思います。 しかし、R14である必要が無い場合、2xR5のような指示も有るかと思います。 ところが古い図面では、(恐らく)加工する側で任意の刃物を使用することを認める為、 Rの指示をしないようにしているのだと思うのですが、 このような場合は、どのような指示(寸法記入)が一般的なのでしょうか? このようなあいまいな指示はJISでも認められてはいないと思います。 でも実際には、加工する側に自由度を与えようとすることは有ることだとも思います。 皆さんのご経験を教えてください。

  • ドリルサイクル(穴あけ加工)に関して

    お世話様です. ドリルサイクルにG81とG83があります.この二つの違いについて教えていただけないでしょうか(流し物のとき,時間短縮のためG81で加工可能なものは一気に終わらせたいと考えています) t2のワークなのですが(一部t4もあります)キリ穴やタップ加工です.G83で加工していましたが,数量が比較的多いためサイクルを短縮したいと考えています. G81で切削すれば短縮になると思うのですが,G81による工具への影響等はG83とどう違うのでしょうか.t2(t4)のワークをG81で切削するのは危険でしょうか.またG81はどのような時使いますか. 被削材・・・銅 穴径・・・φ3.3,φ4.0,φ4.2,φ5.0それぞれ貫通 使用工具・・EX-SUS-GDR 回転数2000m/min前後 送り150mm/min前後 私は,G83は深穴加工で,切子排出や工具冷却を目的とした加工法と認識しています.しかしG81についてははっきり理解できていません.G81とはどのような加工目的なのかも合わせて教えていただけるとうれしいです. よろしくお願いします.

  • 省力化

    ステンレス34tの母材に、通常φ5のキリ+φ6.5キリで穴あけ後タップを立てて部品をボルト止めしています。 穴位置などは都度違うので大きな設備や、設計的に事前に穴あけと言うのも設計の能力オーバーで、作業者が部品(現物)に合わせてケガキ穴あけタップにて取り付けています。 物が大きく成形時に打ち抜きは無理のようです。 又袋構造の為に、表からの一方向からの加工しか出来ません。 人が持てる?ような工具?なにかあれば教えてください。

  • 製図・仕上記号について

    製図の、仕上記号についてです。 本やインターネットで探しても見つかりませんでした。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら仕上記号を教えてください。お願いします。 1.玉軸受が入る精度が必要な面 2.仕上げ加工しない面 3.長さ調節のため仕上げのみ必要な面 4.玉軸受が当たる面 5.寸法精度必要なき面のため面は荒くても良い面

  • 機械製図の記号がわかりません

    タイトル通りなんですが、次に挙げる機械製図の記号がわかりません。 何方か教えてください。 L SL G 7P9(-0.015 -0.051)   

  • すべての寸法は、基準面からでないとダメですか

    当方、派遣で、設計しているもので、現場の方と情報交換がないので、教えてほしいのです。 型鋼や16t程の鋼板でフレームをつくっており、縦2000mm、横1000mm、奥行き250mm程の物です。 それに、マシニングでキリ穴やタップを加工しているのですが、仕上げ加工している基準面があって、図面ではその面からほどんどの寸法が入っています。 その図面に精度不要のタップを追加したいのですが、基準面から遠い位置にあり、基準面から、寸法を入れると、図面が見にくくなります。(すでに、たくさんの寸法が入っている) こういう場合、基準面でないタップに近い面から寸法を入れても加工する側としては、問題ないでしょうか。