• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SUS400番台の焼き戻し温度)

SUS400番台の焼き戻し温度と歪とりの関係

このQ&Aのポイント
  • マルテンサイト系ステンレス鋼を焼き戻す際の高温焼き戻し脆性の問題と、その温度域での歪とりの理由についてまとめました。
  • 焼き戻し温度の選定において、耐食性の低下や脆化に注意しながら歪を除去する必要があります。
  • クロム鋼を焼き戻す際の温度域や歪とりのお勧め温度についても検討する必要があります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

マルテンサイト系ステンレスで熱処理後に、防錆処理で苦労したことがあります。参考になればいいのですが。 焼もどし温度での硬度 温度      焼入状態 200℃ 300℃ 400℃  500℃  550℃  600℃ 硬度(HRC)  61   58   57    56   58   55    43 添付 HPが参考になるかと思います。

参考URL:
http://www.silicolloy.co.jp/sus440c.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 焼戻し温度の順番について

    DC53(JIS:SKD11)の高温焼戻しはダブルテンパする必要があり, その理由については文献などで調べることができたのですが, 熱処理学的に1回目の焼戻し温度より2回目は30~50℃程低めが良いと書いてありました. その理由について書かれている文献が全く見当たりませんでした なぜ,2回目は低めの温度でいいのでしょうか?どなたか教えてください お願いします

  • SUS430の変色について。

       SUS430を真空焼鈍炉を用いて磁気焼鈍を行なったところ、処理後の製品は黒のような青に変色してしまいました。下記に条件・状況を記します。  ・ 熱サイクルは850℃1h保持後、5hかけて冷却。  ・ 真空ポンプはメカニカルブースターで、D.Pは無し。  ・ 高温でN2パーシャルを行なっている。  ・ SK4材は同じ炉で処理しても変色無し。  自分なりに考察をしたところ、下記の3つの可能性があると思います。 1)炉内の酸素残存による酸化。 2)フェライト系ステンレスの粒界腐食。 3)窒化クロム発生による耐食性低下。  上記3つの可能性を上げましたが、2)、3)の原理がいまいち分かりません。なぜ、炭素量の少ないSUS430(0.015%)でも粒界腐食が起こるのでしょうか?また、N2パーシャルでも窒化クロムは発生するのでしょうか。 そしてなぜ、変色が発生してしまったのはなぜでしょうか。  新米ですので、状況説明に不十分な点があるとは思いますが、どなたか 御教授願います。

  • S45Cの焼戻し温度について

    S45Cの焼戻し温度についてですが JISでは水冷後550℃~650急冷となっていますが 850℃油令後460℃で焼戻しをした場合 JISに規定されている機械的性質や金属組織等何か問題があるでしょうか? 高温焼戻しの場合は400℃以上上げていれば問題ないんでしょうか? それとも500℃以上上げないといけないとか何か規定があるんでしょうか? 拙い質問ですが御回答よろしくお願いします

  • 鉄鋼材料の引張強さに対する歪速度(ひずみ速度)と温度の影響

    高張力鋼などの鉄鋼材料の引張試験で、歪速度が大きい場合は引張強さが上昇するらしいですがこれは何故なんでしょうか? SUS304とかの準安定オーステナイト系ステンレス鋼などは、歪速度が大きい場合は試験片の温度が上昇し、マルテンサイト相が出にくくなって結果的に引張強さが小さくなる場合もあるらしいですが・・。 また温度が上がると引張強さが下がるのは、これまた何故なんでしょうか?確かに経験的には高温の方が、材料が変形しやすいのは何となくわかるんですが、熱間圧延とか。 高温の方が転位が動きやすいからなんでしょうか?

  • ステンレスの耐食性向上について

    ステンレスを電解研磨処理すると耐食性が大幅に向上するというのは ・変質層やテンパースケールが除去される ・表面の異物が除去、洗浄される ・表面にクロムリッチな不働態皮膜が形成される などの理由と理解できるのですが、 化学研磨をした際にそれはど耐食性が 向上しないというのは、どうしてなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 2度焼入れのときの2回目の浸炭温度について

    現在、標記の件について調査している者です。 ある鋼材(材質:SCM420)を浸炭焼入れ焼戻しをしたところ、有効硬化層深さが製品規格下限を割ってしまいました。 この鋼材をもう一度浸炭焼入れ焼戻し(再処理)を行い、有効硬化層深さを規格内に入れてみようと考えています。 そこで、過去の実績(小生が所属いしている部門の)を確認したところ、上記のような場合、再処理時の浸炭温度は必ず1回目のときより10℃下げて行っていました。 いろいろ情報を集めてみると、「同じ温度で再処理を行うと、結晶粒が粗大化してしまうこと」が理由であることが分かりました。 ここまでは何となく分かりましたが、なぜ粗大化するという所が良く分かりません。同じ温度であるならば、結晶粒は同じ大きさになると思うのですが。 浸炭温度を下げると、結晶粒は小さくなることは、文献・本などで書かれてたので、理解できました。また、温度を上げると、粗大化することも理解できます。同じ温度で処理することが、粗大化につながることが、理解できません。 一度浸炭焼入れ焼戻しを行った鋼材の金属組織が、そうでない鋼材と比べて 異なる(マルテンサイト組織になっている?)ことが関連しているのでしょうか。 以上、ご回答いただける方助けてください。。。

  • 太陽の表面温度

    は6000℃、中心部は1600万℃、コロナは200万℃だそうですね。 質問1 内部が高くて、表面が低いのはわかります。でも、どうしてコロナの方が表面温度よりもかなりの高温になるのですか。 質問2 内部が高くて、表面が低いのはわかりますが、それにしても、1600万℃から6000℃というのは急速な温度低下だと思います。なぜですか。

  • 低温焼戻し脆性の確認

    S65Cに焼入れ焼戻し処理をした製品を生産、販売しています。製品の必要硬度との兼ね合いで焼戻し温度を低温焼戻し脆性の危険領域である約340℃で処理しています。その為、低温焼戻し脆性が起きている物とそうでない物が有るようです。製品とし出荷する前に脆化の有無を確認する方法、又は脆性破壊を促進する方法が無いでしょうか。

  • SUS301 バネ加工後の処理

    ステンレス・バネ鋼材(SUS301)の薄板(0.2t)を使用しバネ加工を行っています。 バネ性を向上させたいのですが、コスト面で材寸の変更は行いたくありません。 加工後の処理を最適にし、可能な範囲で向上させたいと考えています。 加工したものは加工硬化(加工誘起マルテンサイト)しており、教科書では低温焼鈍を行う事になっています。 ?バネ性を重視した場合は何℃位を狙ったら良いのでしょうか? ?この場合、温度と時間のどちらの要素が影響するのでしょうか? ?加工で生じた加工誘起マルテンサイトですが、工具鋼の焼入れで出来るマルテ ンサイトと同じものと考えて良いのでしょうか? 質問内容が多少混乱していますが宜しくお願いします。

  • 焼き戻し脆性

    SK85、板厚2mmのワークを油焼き入れ・180℃焼き戻しの後、 歪み矯正のために治具で締め付けてから、250℃で再度焼き戻しを検討しています。 250℃は低温焼き戻し脆性を考慮すべき温度帯の下限だと思うのですが、 この場合も考慮すべきなのでしょうか?