メッキとは?素材にメッキがつく理由とは?

このQ&Aのポイント
  • メッキとは、素材の表面に金属を薄くコーティングする加工方法です。
  • 素材にメッキがつく主な理由は、耐摩耗性や防錆性を向上させるためです。
  • ビギナーでも分かりやすく言うと、素材にメッキを施すことで、耐久性や美観を向上させることができるのです。
回答を見る
  • 締切済み

メッキについて(ビギナーです)

・クロムメッキ ・素材:プラスチック メッキの事わからないのですが、どうして素材にメッキがつくのでしょうか?ビギナーなので分かりやすくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

湿式にしろ乾式にしろ、プラスチックとめっき皮膜の密着は物理的な力によります。理論的な難しいことを言うと先にあったようなVan der Waals力云々ということになりますが、そういう専門的な説明を求めておられるのであれば、それなりのところへ行き勉強すべきと思いますが、ここではそこまで求めておられないものと勝手に推測し、簡単にご説明します。 乾式の代表は蒸着ですが、これは真空中でプラスチックに接触させた電極と対極の間に電位を与え、対極から飛び出した金属粒子あるいは真空中に浮遊させた金属粒子を電位の力を利用してプラスチック表面に突き立てます。 言葉は今一かもしれませんが、釘を板に打ち付けるのと同じイメージです。プラスチック表面に金属粒子が突き刺さっている状態です。 湿式も同様に物理的な力ですが、突き刺さる感じではありません。めっきの工程順としてまず表面を粗くする工程があると思いますが、粗くして細かな凹凸を作ることにより、金属を埋めるような感じで密着を得ます。これも物理的な力です。また、粗くすることにより単位あたりの表面積が大きくなりますので、相対的に密着力も上がります。 その金属を埋める反応が乾式のような電位ではなく、触媒を付与し無電解めっきで金属を析出させる方法になります。無電解めっきは厚くできるものと厚く出来ないものがありますが、厚く出来ない場合はその後電気めっきを行い所望の厚みを得ます。 いずれも物理的な力で密着しますが、プラスチック上への金属粒子の発生過程が異なります。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

先の方々は乾式の説明なので私は湿式を。 樹脂表面に反応を促進する金属核をつけてやって、その後に無電解めっきをします。各核でめっきを進行させて薄膜を作ってやります。薄い金属膜で覆うかんじです。あとは金属素材と同じように順番に電気めっきしていきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

一昔前、めっきの第一人者の講演会で、「どうしてプラスチックにめっきが?」と素朴に質問してみました。講演者はあきれたのか、内容の一部を繰り返すだけで、こちらが欲したものではなかった。 プラスチックの成形品放置しておくと、ホコリやら何やら汚れてきて、とれなくなります。 すべての分子は他分子の存在により無常の双極子モーメントを生じる。双極子モーメントのトータルはゼロであるかもしれないが、込み入った事情から平均的な分子間力は引きつけあうようになる(らしい)。 これをVan der Waals あるいはdispersion force という。 2つの双極子は離れているときは引力が働いて、2~3Åに接近し、これ以上接近すると斥力がより強く働く、万有引力である。 「よしめっきしてやろう」と荷電したり、電圧で加速したり、などの条件を整えればそれだけより確実になるのではと、私は勝手に解釈してますけれど。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

電気の通らないプラスチックになぜ?という質問でしょうか。 この場合蒸着という方法です、 磁気テープ(カセットやVTR)とかCDもこれで作ってます、 が、ごめんなさい、専門家でないもので、わかりやすくというのがちょっと。 蒸着で検索すればいろいろ出てくると思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます、プラスッチックに限らず、基本的な事なのですがメッキがどして付くのか知りたくて質問しました。

関連するQ&A

  • 車のボンネットマスコットでプラスチッククロムメッキ塗装と プラスチック

    車のボンネットマスコットでプラスチッククロムメッキ塗装と プラスチックメッキ塗装とありますが違いはありますか?クロムがあるかないだけで、クロムとは?教えてください。

  • 銅めっきについて

    銅めっきについて教えてください。 銅めっき(1020μm)でのピンホールの発生率はどのくらいのでしょうか?銅めっきはめっきの中でもピンホールの発生率は少ないほうなのでしょうか。めっき対象素材はSCM、SUSになります。また、硬質クロムめっきの下地処理としては、有効なのでしょうか?(ピンホールレス対策) 硬質クロムめっきのピンホールの発生で非常に困っています。 何かよいめっきであれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 装飾用クロムめっきのRoHS対応について

    弊社では、黄銅素材に銅めっきを施し、その後ニッケルめっきを行い、次にクロムめっきを行った製品を製作しています。 この製品がRoHSを満足しているかの質問を受けています。 素材の黄銅は鉛を抑えた材料を使用しており、問題ありません。 不明なのはクロムめっき(装飾用)で、本サイトを確認したところ、装飾用クロムめっきに含まれるクロムは金属クロムであり、クロメート皮膜に含まれる6価クロムとは別のもので毒性はないとの回答がありました。 しかしながら、ネットでクロムめっきメーカーの会社案内を見ると「装飾用3価クロムめっき」といわれるものが開発されています。 結論として、装飾用クロムめっきはRoHS対応品と回答してよろしいのでしょうか?

  • 金メッキがはがれないようにするには?

    以前、素材がクロムメッキで銀色のネックレストップ(メダイ)に、金メッキ調のスプレーを施したのですが、やはり首からぶら下げて摩擦が多いせいか、すぐにメッキがはがれてしまいました。 どなたかメッキがはがれない良い方法知っていらしたら、教えてください。

  • 三価クロムメッキのメッキ厚について

    はじめまして。 板金に三価クロムメッキを処理しているのですが、メッキが厚く付きすぎてネジが付かないというクレームが発生しています。 メッキ業者に話しをしたところ、三価クロムメッキは先端に行くほど厚く付く性質があるからねじ山に対して厚くメッキが付いてしまうのはしょうがない・・・と言う見解でした。 私はメッキについては詳しくありませんが、正直、それが正しく思えません。三価クロムメッキをする場合、どうしてもネジが入らないほど、メッキが付いてしまうものなのでしょうか?教えてください。

  • 三価クロムめっきは六価クロムめっきにとって代われ…

    三価クロムめっきは六価クロムめっきにとって代われるのか? 硬質クロムめっき分野においては商業用の三価クロムめっきプロセスは売り出されていませんが、装飾めっき分野では何社か実際に使用されているようです。 かなり以前に装飾用三価クロムめっきプロセスは、めっき皮膜の色が装飾用六価クロムと違う為に実際に使用できるものではないということを聞いたことがありますが、最近のプロセスはその点についてはどうなのでしょうか? 又、それらのめっきプロセスは装飾用六価クロムめっき皮膜が持っている諸特性と同等以上なのでしょうか? 若し、劣っているところがあるとしたら、それは何でしょうか?

  • クロムめっきのシミについて

    いつもお世話になっております。 クロムめっき製品でめっき面表面または素材表面(鋼)にめっき後の水洗が悪いとクロムのシミ(茶色)が残ります。 通常はスコッチで磨いて除去するのですが、手で磨くことの出来ない形状の部分があり、困っています。 何か薬液で除去することのできる方法はございませんでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 六価クロムメッキ

    六価のクロムメッキについて 1、日本で六価のクロムメッキは生産されているか。どれぐらいの割合か。 2、日本で販売されているクロムメッキに六価のものはあるか。どらぐらいの割合か 3、メッキ済みの製品は六価クロムが溶出するの可能性はあるか。 4、六価クロムでメッキされた製品は安全か。 5、三価クロムメッキより六価クロムメッキの方がコスト面や生産性がいいか 6、日本で六価クロムの規制はあるか(生産上、使用上、溶出量など) 質問が多くなってしまいますが、1つ、2つでも構いませんので、 ご回答頂けると幸いです。

  • アルミ素材上、ニッケル、クロムめっきのクロム皮膜…

    アルミ素材上、ニッケル、クロムめっきのクロム皮膜のみの剥離方法。 はじめまして、早速ですが質問にお答え下さい。 アルミ素材上、ニッケル、クロムめっき皮膜の 剥離方法で、塩酸、硝酸を使用せずにクロム皮膜のみを剥離したいと考えています。なにか良い方法がありましたら御教授下さい。 宜しく御願い致します。

  • アルミダイカストへのメッキについて教えてください

     はじめまして。当方、アルミダイカスト製品を生産しております。その製品の中にクロム鍍金を施すものがあります。しかし、ピンホールがたくさん出てしまいます。素材上(目視)ではそんなに悪い素材ではないと思います。  ピンホールの発生率を低減するにはどうしたらよいのでしょうか?  また、メッキをする前に素材段階でピンホール発生を予測する方法はないのでしょうか?すみませんがご教授願います。