六価クロムメッキについての疑問

このQ&Aのポイント
  • 日本において六価のクロムメッキは生産されているのか、その生産割合はどれほどか
  • 日本で販売されているクロムメッキの中には六価のものが存在するのか、その割合はどれくらいか
  • 六価クロムメッキを施された製品は六価クロムの溶出が起こる可能性があるのか
回答を見る
  • ベストアンサー

六価クロムメッキ

六価のクロムメッキについて 1、日本で六価のクロムメッキは生産されているか。どれぐらいの割合か。 2、日本で販売されているクロムメッキに六価のものはあるか。どらぐらいの割合か 3、メッキ済みの製品は六価クロムが溶出するの可能性はあるか。 4、六価クロムでメッキされた製品は安全か。 5、三価クロムメッキより六価クロムメッキの方がコスト面や生産性がいいか 6、日本で六価クロムの規制はあるか(生産上、使用上、溶出量など) 質問が多くなってしまいますが、1つ、2つでも構いませんので、 ご回答頂けると幸いです。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

>三価クロムメッキの質問の後に、六価クロムメッキですか? そうなる例はすくなくないと思われ ・6価をやめたい。 ・ニッケルの上の薄いクロムなら3価でできる。 ・3価でやって < 白い斑点 > の問題。 これ3価に特有? 各社のグリーン調達の指針をみると、6価は問答無用の使用禁止 ではない。 使用するならRoHs規制値以下なことの証明を要求。その面倒を避けて3価へ移行。 本件は、水洗乾燥の問題と思われるが、それにメッキ液成分が含まれていたら・・・6価なら分析でアウトかも・・・ 一般には表面の付着より、タップ穴の中などに残留して洗浄しきれず問題になることが多い。 問題はつながってます。下記資料では   「メッキ層の微細クラックにメッキ液が残留する可能性がある」   「形状が複雑になるとメッキの不完全部位が生じてその箇所はクロメートになる」   「曲がった管のような形状では洗浄水の残留により六価クロム汚染がある」 薄めっきは3価でいけるが、樹脂金型でよく使われる硬質クロムは厚付けを要するが、3価では困難など欠点があり、依然として6価が使われる。 グリーン調達ではそれに関して、製造に使用する治工具の扱いで規定。 製品にその物質が付着して規制値を超えることが起きないなら除外。

参考URL:
http://www.j-valve.or.jp/valve-faucet/env-info/c060831.html

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

再出。 廃液も大変。

参考URL:
http://www.inv.co.jp/~yoshi/kan/h-frame.html
noname#230359
noname#230359
回答No.4

三価クロムメッキの質問の後に、六価クロムメッキですか? そして、 > 6、日本で六価クロムの規制はあるか(生産上、使用上、溶出量など) ですか?困ったものですね。

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=313679&event=QE0004 http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/RoHSr
noname#230359
noname#230359
回答No.3

2016年にこのような投稿でびっくりです。 水銀、カドミウム、6価クロム、鉛 回答(2)さん記載のRoHSです。 もし、貴君が製造業に携わってれば場外に退場処分です。 追加 製造物責任、PRTR法等々環境負荷物質についても勉強してください。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

クロムメッキは、メッキ液に6価クロムを使ったとしても、析出するのは 金属クロムなので、製品に6価クロムは含まれません。 (めっき屋さんの廃液処理は別問題として・・・) 防錆用として広く使われているのは、亜鉛メッキにクロメート処理を施す ものです。過去は、黄色~虹色に見える6価クロムを使った有色クロメート 処理が広く普及していましたが、RoHS規制がされてからは、無色(白色)の 3価クロメート処理が一般的になりました。 >実は市販のキットを購入し、掲載の試験法で行っております。 その結果、問題となりそうなデータが出たのでしょうか? 十分なマージンをもってOKならば、それでよし。マージン不足で不安ならば 信頼ある検査機関に分析を依頼すればいいと思います。 Q&Aサイトで気休めの回答を貰っても、実際のビジネスで問題が起きたとき の言い訳に利用することはできません。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/RoHS http://www.sanwa-p.co.jp/faq/detail3231.php
noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 六価クロムを使ったとしても、メッキ後は金属のクロムであり無害なのは理解しておりますが、メッキ屋さんの処理によっては残留することはありますでしょうか? 例えば、「水洗が足りないと残留する」など。 RoHSは調べたのですが、日本が加盟しておらず、現在は各工業会でRoHSに準じた自主規制で管理しているということでよろしいでしょうか? スポットテスト法で表面積50cm2あたり0.02mg/kg以上でNGということでよろしいでしょうか? お手数をお掛けしますが、ご回答いただけると幸いです。 【訂正】 申し訳ありません。 スポットテスト法ではなく、沸騰水抽出法で表面積50cm2あたり0.02mg/kg以上でNGということでよろしいでしょうか。 こちらですが、実は市販のキットを購入し、掲載の試験法で行っております。 しかし、素人ではありますので、やはり専門の機関に出した方が良いのでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

初心者さんで専門外の問題に直面されていらっしゃるとお見受けしますが、 全て丸投げでのご質問は、技術サイトの利用の仕方、仕事の取組姿勢、に おいて如何なものでしょう 3日以上ご調査されたとのことですが、1~6のひとつも解を見つけられて いないのですか? 仮に専門家が貴ご質問をみて、細かい内容を回答として書き連ねることの 大変さ、意思疎通のむずかしさを考えたことがありますか? 他力本願は改めて、先ずは汗をかいてひとつでもふたつでも一生懸命調べて みることをアドバイスいたします 取りかかりとして、下記参考の工業会へアプローチすることを提案いたします 専門家へご自身が直接問い合わせることが重要です 「困っている」と頼めば、工業会はそれなりに助けてくれると思います 頑張ってください

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/hard/cr/annai.htm
noname#230358
質問者

お礼

ご紹介の日本硬質クロム工業会のページは大変参考になります。 お助けありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 もうかれこれ一週間は調べております。 しかし、専門者のお答え(証拠といった所でしょうか)がないと、通せないような状況にあります。 特に3と6。 ご提示の工業会は問い合わせるように致します。

関連するQ&A

  • メッキ方法で、3価クロムと、6価クロムについて

    これまで、継続してメッキ屋に板金ケースをメッキ処理「3価クロム処理」をしてもらっていました。今回、処理後の製品を見ると、全体黄色がかったものが、入荷してきました。従来は銀色(シルバー系)でしたので、両者を並べて見ると、色彩の違いがはっきり分かる状態です。  ある人に聞くと「3価クロム処理する場合、メッキ方法や作業環境によって、3価クロムが、6価クロムに変化する場合があり、この際メッキ色が黄色になるので注意するように」というアドバイスがありました。 これは本当でしょうか?「3価クロムで処理したと思っていても、知らないうちに6価クロムに変化したということでは、重要な問題になると思いますが?」、即生産を中止し回収する必要がありますが。 尚、このメッキ屋は中国のメッキ工場です。

  • S45Cに硬質クロムメッキ

    熱処理を施していないS45Cに硬質クロムメッキをかけることは可能でしょうか? 熱処理した方がいいのでしょうか? また、メッキをかけることで変寸はおきるのでしょうか? 硬質クロムメッキをかける製品はΦ85(0/-0.2)X100、製品の端面にメッキ指示されています(端面はなんの掘り込み加工もされておりません) 初心者のためとても変な質問になっていると思いますが、どなたかご回答助けていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 装飾用クロムめっきのRoHS対応について

    弊社では、黄銅素材に銅めっきを施し、その後ニッケルめっきを行い、次にクロムめっきを行った製品を製作しています。 この製品がRoHSを満足しているかの質問を受けています。 素材の黄銅は鉛を抑えた材料を使用しており、問題ありません。 不明なのはクロムめっき(装飾用)で、本サイトを確認したところ、装飾用クロムめっきに含まれるクロムは金属クロムであり、クロメート皮膜に含まれる6価クロムとは別のもので毒性はないとの回答がありました。 しかしながら、ネットでクロムめっきメーカーの会社案内を見ると「装飾用3価クロムめっき」といわれるものが開発されています。 結論として、装飾用クロムめっきはRoHS対応品と回答してよろしいのでしょうか?

  • 3価クロムについての書籍

    はじめまして。 遅れ馳せながら、現在3価クロムについての勉強をはじめた者です。 知識量を増やす為にも色々な文献を読んではいますが、なかなかこれと言った物に当たりません。 鍍金屋さんはどのような本で勉強されているのでしょうか? ご紹介いただけると幸いです。 6価クロムや鍍金の基礎も学べるものが理想です。 宜しくお願いします。

  • 3価クロムメッキの加熱とふくれについて

    材質SPCCに3価クロムメッキ処理した部品を購入し、接着工程のため加熱処理をいたします。弊社定期試験時には問題はなく、継続して生産しておりましたが、今回素材部メッキ表面にふくれが発生いたしました。早速、メッキメーカー殿へ問い合わせをしたところ詳細な説明がなく「加熱されるとふくれがでる」「温度管理に不備がある」との回答がありました。弊社の設備を確認いたしましたが、日常点検同様に温度異常はありませんでした。確認中においても継続してふくれが発生しています。(加熱前品にふくれはなく加熱後品のみふくれがでる)発生頻度等よりメッキメーカー殿生産工程に何らかの要因があると推測しております。それとも下記加熱処理条件程度にてメッキの密着性が劣化し耐蝕性能も低下してしまうのでしょうか?メッキ処理については情けないのですが耐熱温度等の専門的な知識・データがなく困っております。現在専門の分析業者に依頼検討中ではおりますが、事前の情報収集のため素人質問にて大変恐縮ではございますが、ご教授のほど宜しくお願い申し上げます。 加熱温度:170℃ 加熱時間:10分間 発生頻度/メッキロット:5%程度

  • アルミダイカストへのメッキについて教えてください

     はじめまして。当方、アルミダイカスト製品を生産しております。その製品の中にクロム鍍金を施すものがあります。しかし、ピンホールがたくさん出てしまいます。素材上(目視)ではそんなに悪い素材ではないと思います。  ピンホールの発生率を低減するにはどうしたらよいのでしょうか?  また、メッキをする前に素材段階でピンホール発生を予測する方法はないのでしょうか?すみませんがご教授願います。

  • 六価クロムに対する規制について

    欧米、日本国内の六価クロムの規制について調べています。メーカーが独自に定めた基準ではなく、法令で決まっている許容限度を調べています。例えば日本の場合、六価クロムの許容限度が水質汚濁防止法では0.5mg/リットル、土壌汚染防止法では0.05mg/リットルと定められているようですが、なにぶん自分たちのビジネスに関わることなので、もっと情報が欲しいのです。 私の会社は、製造業で製造過程で若干のクロムを使用しています。めっき業者の場合は水質汚濁の法律が最も気になるところでしょうが、私の会社にはクロムによる大気汚染の法律が関わってきます。現状、日本の大気汚染防止法では六価クロムは「環境基準・指針値が設定されていない物質」に入れられているようですが、欧米ではどうなのか非常に気になっています。お分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひご回答よろしくお願いします。

  • クロメートめっきの代替について

     私は、板金設計をしているものです。 昨日、お客様に納めている板金(表面処理:有色クロメート)に6価クロムが含まれている為、今後クロムフリーに変更してほしいと依頼がありました。  しかし、私は、どのような処理に変更すればいいのか悩んでいる最中です。「ニッケルめっきに変更?、SPCCからSUSに変更?・・」などと、的外れの思いつきでしか分かりません。  あと、その製品に使われている有色クロメートのねじは、どのような材質に変更すればいいでしょうか?  それと、コストがあまり変更せずにはどのような方法があるでしょうか?  このような要求に対応できる処理や、材質が少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを宜しく御願いいたします。    後日、お客様より返答があったのですが、クロメートめっきからニッケルめっきに変更されているそうなのですが、ニッケルめっきに6価クロムは、含まれていないのでしょうか? 良く聞く言葉として、ニッケル・クロームめっきなどと聞くので疑問に思っています。どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスを御願いいたします。

  • 六価クロムと大気汚染

    欧米、日本国内の六価クロムの規制について調べています。メーカーが独自に定めた基準ではなく、法令で決まっている許容限度を調べています。例えば日本の場合、六価クロムの許容限度が水質汚濁防止法では0.5mg/リットル、土壌汚染防止法では0.05mg/リットルと定められているようですが、なにぶん自分たちのビジネスに関わることなので、もっと情報が欲しいのです。 私の会社は、製造業で製造過程で若干のクロムを使用しています。めっき業者の場合は水質汚濁の法律が最も気になるところでしょうが、私の会社にはクロムによる大気汚染の法律が関わってきます。現状、日本の大気汚染防止法では六価クロムは「環境基準・指針値が設定されていない物質」に入れられているようですが、欧米ではどうなのか非常に気になっています。お分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひご回答よろしくお願いします。

  • 亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理

    金属製の電線保護管(フレキシブルチューブ)用のコネクターについてお尋ねします。 各社から、製品が販売されていますが、殆どのメーカーの標準仕様として 亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理 で作られているものが多いと思います。 質問 (1)母材の亜鉛ダイカストに同じ材質の亜鉛ダイカストをメッキするのは何故でしょうか。腐食防止なら、クロム、ニッケルなど更に錆びにくい金属を使わないのは、コスト面のことでしょうか。 (2)亜鉛をメッキを省略して、亜鉛ダイカスト母材に直接三化クロメート処理ではダメでしょうか。 (3)一般的に、鉄(母材)+亜鉛メッキ+三化クロメート処理を行うことはよく聞きますが、電線保護管用コネクター以外に、亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理 を行う製品はありますでしょうか。 (4)何故、電線保護管用コネクターにおいては、この亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理が、各メーカーの仕様として、一般化しているのでしょうか。 お分かりになる範囲で、幅広いご意見、情報をお知らせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。