真空関連のISO規格についての質問

このQ&Aのポイント
  • 最近ポンプなどで使われているISOフランジがイマイチ理解し辛く、パイプの変換などで手間取っています。
  • クランプ方法や仕組み・サイズ・形状などについて詳しく書かれているサイトなどはありますか?
  • 真空機器接続において、NW「KF」フランジからISOフランジへの変換について困っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

真空関連のISO規格

これまでは真空機器接続にNW「KF」フランジにて組みつけておりましたが、最近ポンプなどで使われているISOフランジがイマイチ理解し辛く、 パイプの変換などで手間取っています。 クランプ方法や仕組み・サイズ・形状などについて詳しく書かれているサイトなど御座いませんでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

今まで国内は、JIS真空フランジを使ってました。 が、JIS規格は既にISOフランジに準じています。 しかし、JISを見ても中途半端に規格化してるので 全く役に立ちません。 センターリングもクランプも載っていません。 フランジのサイズのみの規格です。 このページを見ると、 モヤモヤがスッキリします。 要するに、呼び名が乱立してるのが混乱の原因です。 私は、 25~50までは、KFクランプフランジ(国内ではNWと呼ばれる) 63以上は、 ISO-K DN63:ボルトで締めるタイプ ISO-KF DN63:クロウクランプで締めるフランジ カタログを探すならば、国内はダメ。 VAT、EVAC、ファイファー、ALCATEL等を見ると 色々載ってます。

参考URL:
http://www.sev-vacuum.com/j_contents/j_raq/j_raq_flangenames.html
noname#230358
質問者

お礼

まさにピンポイント!! >モヤモヤがスッキリします。 その通りだと思います。私が知りたかった内容について、これほど明確にされている所は知りません。本当にありがとう御座いました。 一生の「お気に入り」でしょう! それにしても、現場ユーザーは振り回されますね…

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんばんは。 参考までに、メーカカタログを貼っておきます。 因みに、私もNW派です・・・

参考URL:
http://www.swagelok.co.jp/downloads/webcatalogs/JP/MS-03-16.PDF
noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。 Swagelokよくお世話になっておりますが、真空パーツのラインナップも豊富なのは驚きました。ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 真空系のリーク

    真空排気系を初めて製作しました。 パイプは、KFフランジ、バルブは、10-4Paまで使用可能なボールバルブ、真空計は、ピラニゲージ(WaikerBee)というあまり高くないものです。排気は、ULVACのターボ分子ポンプを使用しております。 ターボ分子ポンプ稼働中は、0.06Paまで真空度が上がるのですが(これでも低いと思いますが)ポンプ直前のボールバルブを閉めたとたんに ピラニゲージの真空度がみるみるうちに悪くなっていきます。 KFフランジの閉め方とかが悪いのでしょうか? フランジは、力一杯締めております。 どなたか 御教授お願いいたします。

  • 真空蒸着装置

    タイトル通りなのですが、真空蒸着装置のしくみについて できれば真空にするポンプの所を詳しく教えてください。 蒸着物質を加熱して、気化させ板にはっつけると、周りはガラスでかこってどれくらい蒸着できているか見れる用にする、とこんな感じでしか理解できていません。よろしくお願いします。

  • 真空管ヒートパイプ

    太陽熱温水器に使う真空管ヒートパイプの仕組みについて(MMCソーラーを見てます)、これは、中の銅の棒は全体が高温になるものの、先端が真空管から突出してて、水に接触させることで熱が水の方に移動していくことになる。ということでしょうか? 最初仕組みがよくわからず、黒いパイプの部分にも水が通過するのかなと思ったのですが、そうではなく、先端をタンクに差し込むことで、先端から放熱して水を温める仕組みという理解で正しいですか?

  • 真空(中真空レベル)容器の漏れ試験について

    10m3くらいの大きさの真空容器(真空ポンプも付属)を作ろうとしています。製作後に空圧による漏れ試験は実施するのですが、実際に真空にしてからの漏れ試験(漏れ箇所を探す)をどのようにしたらよいか、迷っています。 到達すべき真空度は、6Paです。 試験方法としての候補は、 ?空圧試験でOKなのだからその後の真空時の漏れ試験は行なわない。 ?容器外側の溶接部やフランジ部にアルコールなどの揮発性液体を塗布し、真空計(ピラニー)の指示の変動を確認して漏れ箇所を特定する。 ?ヘリウムディテクタを使用する。 確実なのは?ということらしいのですが、 ?の場合、計測機器がかなり高価で扱いに多少の熟練が必要と聞いています。また、用途が主に高真空用であり、中真空には向かないのではないかといった話も聞かれます。 ということもあって、採用に踏み切れていません。 できれば?の方法ででいきたいと考えているのですが・・・ 大丈夫なものでしょうか? どなたか、経験あるいは知識のある方御教示いただければありがたいです。

  • 真空管ヒートパイプ式の太陽熱温水器

    MMCソーラー社の真空管ヒートパイプ式の太陽熱温水器は、 ヒートパイプで温水を作り、その温水を直接供給する仕組みと 理解しましたが、他社で、作った温水熱を熱交換して水道水を 温めて供給するタイプというのもあるのでしょうか? つまり、熱くなった温水の中にパイプを通してそこに水道水を 通すことで、熱交換をして、お湯を供給するというしくみのものです。 その方法だと、お湯を使って暖房に利用する ということも容易なのではないかな、と思いました。

  • 圧縮空気の継手、ホース及び真空用ホース

    A. 0.7Mpa の圧縮空気の継手とホースを調べています。いろいろサイトを探してみましたがサイズ25mmぐらいの適当な物を見つけることができません。下記条件で使える継手、ホースの例をご教示いただきますようお願いいたします 1. 圧縮空気源(ポータブル型空気圧縮機)との接続:空気源側 Rc25 又は Rc20 2. 継手:片側 R25 又はR20 もう一方は圧縮空気用ホースを接続 ----- 竹の子形状でホースをバンドで締めるのは25mm ぐらいのサイズでは避けた方がいいように思うのですがいかがでしょうか? 3. R25 又は R20 のネジを持つ継手に接続できるサイズのホース。 4. サイズ25mmぐらいの圧縮空気用ホースを中継接続するコネクター(できればワンタッチ)としてはどのようなものがありますでしょうか? B. 真空用ホース 1. 真空度 -3,000 mm水柱(-29.4 Kpa)程度で利用できる 内径38 mm ~ 60 mm のホースである程度の耐摩耗性が期待できるものはどのようなものがありますでしょうか? ----ホースは長寿命で重たいものよりも軽くて消耗品として扱うことができるほうが便利な状況です。  2. 用途:大型産業用掃除機 --- 建設工事現場で使用されコンクリート破片などが吸い込まれます。 3. 内径38 mm ~ 60 mm の真空用ホースの末端の継手として利用できるものにはフランジ以外にどのようなものがありますでしょうか? 4. 内径38 mm ~ 60 mm の真空用ホースを中継接続するコネクター(できればワンタッチ)としてはどのようなものがありますでしょうか?

  • 4つの端子がある電源ケーブルについて

    真空ポンプを買ったのですが、電源電圧は100Vなんです ただ、電源のソケットが、4本の端子が出ているもので、初見です 家庭用のコンセントに変換する方法はないものでしょうか? この形状のソケット事態、初めて見るもので……

  • 配管フランジについて

    配管を接続しようとしている機器のフランジがFFです。これに配管を接続しますが、配管のフランジもFFにする必要があると思うのですが、図面にはラップジョイント+ルーズフランジを使用すると書いてあります。 ラップジョイント+ルーズフランジのフェース面ってFFってことでいいのでしょうか? 形状は出っ張っているのでRFかなと思っていましたが、以前質問させていただいてRFではないと言う回答がありました。FFでも無いように思いますが、FFとラップジョイント+ルーズフランジの組み合わせは問題が無いのでしょうか。

  • 液体窒素を用いたトラップでの管の接続の向き

    エバポレータで溶媒を飛ばした後、真空ラインで微量に残った溶媒を更に飛ばしているのですが、 その時の真空ラインにつないでいるトラップの管の正確な向きが分からなくて困っています。 ナスフラスコとポンプとの間に、液体窒素に漬けて使用するタイプのトラップを使用しているのですが、 一方は管の下まで細い管がつづいており、もう一方は管の上部にそのままつながっている形状です。 分かりにくいかもしれませんが一般的に使用するタイプだと思います。 名前が分からなかったので画像を見つけられませんでした。 正しくはどちら側をポンプに接続したら良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 差動排気方式

    真空機器を作る際に差動排気という方法がよく使われますよね。 何となくは理解しているつもりなのですが、詳しい定義がよく分かっていません。 どなたか詳しい方、解説していただけないでしょうか。 今のところ「2つ以上のチャンバーを接続して段階的に圧力が下がるように個別に排気すれば、最終段の圧力をうまく下げられる」という理解をしているのですが、単に1つのチャンバーにポンプを複数つけるのに比べてどこが具合が良いのかはっきりしません。あるいは基本的な理解が違っているでしょうか? また実際に設計をするとなると、チャンバー間のコンダクタンスを相当上手に調整しないとうまく働かないような気もします。この辺の設計法を解説したURLなどもありましたら、よろしくお願いします。