接地規格についての質問

このQ&Aのポイント
  • 装置を海外に出荷する際の接地に関する質問について解説してください
  • 安全回路やドア回路のGNDは装置内部GNDではなくPEに接続する必要がある規格が存在しますか?
  • 接地の規格や解説が掲載されている情報源を教えてください
回答を見る
  • 締切済み

接地の規格

装置を製造していますが、装置を海外に出荷する時に接地に関する質問があります。 安全回路インターロック回路やドア回路のGNDは装置内部GNDにつなぐのではなく、PEにつなげと言われています。 その規格、解説がどこに載っているのかわかりません。 もしわかる方がいれば教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

製造している装置の輸出先の規格書が必要です。 欧州でであれば製造品のEN規格,米国であればUL規格(他の規格の場合もありますが)。その規格に従えば良い筈です。 最近はグローバルスタンダードで各国の規格の整合が行われています。 考え方として,装置内のGNDがPE(保護接地,保護導体)になっていればそこに接続すれば良い筈です。 電気安全規格では電気・電子機器の内部基礎絶縁が破壊されても人間が触れる可能性のある場所に接触しても感電しない事が要求されます。・・・強化/二重絶縁の要求。 又,基礎絶縁が破壊されても接地により電気安全が確保できれば接地を保護接地(PE)とすれば良いのです。 保護接地は電源が供給される前に必ず接続される構造を必要とします。(OA機器の3Pプラグは接地が先に繋がらないと電極は繋がりません) 電源を遮断した機器の接地線と通電中の機器の接地線が一つのネジで止められる事は許容されません。(原則として複数の接地線を一つのネジで止める事は許容出来ません。) まずはあなたの製造している機器に関する輸出先の電気安全規格を入手することが必要だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前、外部認証機関で安全審査を受けた際に、クリティカルパーツ特に非常停止とインタロック回路のGNDは、必ずGNDではなく、PEに接続するように言われ、実施しました。 しかし、CE(IEC規格)などの規格をみても明確に記載されていない様に思います。 本当に必要かどうかがわからないので、「この文面」というのがわかればよかったのですが。。。。 何はともあれ、もう一度外部認証機関に聞いてみます。

関連するQ&A

  • 機器接地端子と接地線の接続方法

    接地線の機器との配線において、規格が重荷になって困っています。 保護接地線の分岐は銅製のアースバーを用い、接続部ひとつには一本の線を接続する。(一般端子台、圧着端子、一本のネジによる共締めによる分岐は不可。) 接地線は機器とアース端子で1:1となる。 ?  GND━━━━━━G1  FG ━━━━━━G2 ?  機器? G━━━━━━G1  機器? G━━━━━━G2 1:1の接続を必ず行なうと以下の問題が発生する。 ・接地線が膨大になる。 ・接地線のループが発生し逆にノイズの温床となったりする。   ┏GND━━━━━━G1┓   ┗FG ━━━━━━G2┛ そこで、 定義では、「接地線の接続において、1つの端子に幾つものアース端子を接続したり、コネクタで中継を行なうと、連続性の欠落を起こす接続は、行なってはならない。」とあります よって、今回の圧着端子などで渡る接続は、端子を破壊しない限り連続性を失わないため、上記に当たらないので可としたい。 例 ?ひとつの機器にGNDとFGがある場合GNDで2本圧着  GND━┳━━━━G1  FG ━┛ ?機器?のGで2本圧着  機器? G━┳━━━━G1       ┃  機器? G━┛ Q:このような問題を解決する方法で?の配線方法を行なっても良いという文献はありませんでしょうか? Q: 昔の文献では1本の配線を切断せずに機器の接地端子に通して接続するなどの方法が取られていたようです。参考書「シーケンス回路の組立技法」 Q2が抜けてました。 Q2:海外のNFPA、IECなど変更したら通るでしょうか? 制御架台内が今は緑/黄だらけで配線が増え、配線するスペースも無くなり困っています。 音響の配線ではこんなのがあります。 http://www.seas.or.jp/datafile/public-hall%20soundsystem/earth.html

  • バリスターの接地抵抗計に与える影響

    DC24Vの電源回路にP-E,P-N,N-E間にバリスター電圧39V のバリスターを接続したところ、DC24V供給側の接地抵抗計の抵抗値が異常に低くなったことがありました。すでにこの装置は180台ほど出荷しており、そのうち抵抗値が低く検出された装置が4台ありました。DC24Vで接地抵抗を計測する方式によりこのような接地抵抗が低く検出されることがあるのでしょうか?接地抵抗を計測する方法が電圧降下法以外にあるのでしょうか?また、どのような対策をしたら解決するのでしょうか?

  • 接地の実装方法(何に繋げば良い?)

    電気回路に接地ってあるじゃん。アースとか、グランドとか、GNDとか、別称は色々あると思いますが、ここでは接地と呼びましょう。 接地って、ドーやって実装するの?実装方法や接続方法を教えてください。 導体で出来た長い杭を用意し、それをハンマーで地中深く打ち付ければ、その杭の頭は接地のインタフェースになるでしょう。そして、基準電位にしたい箇所と杭頭を導線で繋げば、接地としてはパーフェクトかと思います。 だけど、そんなのスケールが大き過ぎのような気がします。iPodで音楽聞くときに使うイヤホンジャックの根の箇所は接地ですが、そんなの地中の杭に導線で繋いだりしないでしょ。 五寸釘は接地の変わりになりますか?或いは、アルミホイルをクシャクシャに丸めたボールとか、フライパンとか、食塩水とか、そういうのに基準電位としたいところを導線で繋げば簡易的な接地になると思ったのですが、ドーかしら?その五寸釘は木製テーブルの上に置いています。 接地箇所は空気にさらすだけで十分との場合も多いそうです。それでも、接地は出来る限り完成度を高めた方が効果的だと聞きました。接地の効果としては、 ・微弱電気信号のキレイな送信 ・電気の逃げ道が出来るので安全性や耐久性が向上する こういった効果があるそうです。 空気にさらすだけよりは、五寸釘に繋いだの方が幾分良い接地かと思ったのですが、ドーかしら?

  • 安全規格とは

    機械装置の電気設計をする上での質問です。 設計上安全規格というものがあると思うのですが、そもそも安全規格とは一体どういったものと考えれば良いのでしょうか? 例えば労災があった場合等に責任を問われる様な法的に義務付けられているものと考えるべきものですか? それとも納め先の承認があれば無視して良いようなものでしょうか。 現在検討中の具体的な例でも教えて欲しいのですが、 この度簡易装置の電気設計依頼を受けて、非常停止ボタンを設置するべきかどうかで迷っています。 装置自体は単純で1000mm幅程度のテーブル状の本体があり、その左右にそれぞれ30W程度のモータを取付けたものです。操作は全て表示器を使用し、各モータ軸でサランラップの様なフィルムの巻き取り、巻き出しを行うものです。 先方から言われたのは、危険はないし、出来るだけスッキリさせたいため、表示器で停止が出来れば特に非常停止は必要ないと思う。という事です。 たしかに実際、普通に考えると怪我をするような装置ではないのですが・・ 要は何かあった場合の責任問題を心配してるのですが、 まず、この様な場合でも非常停止ボタンは設置するべきでしょうか? また、例えば回転物に安全カバーを設け、カバー開放時には回転しない構造とした場合の非常停止ボタンの有無はどうでしょうか。 非常停止ボタンを設ければ何も問題ないと思うのですが、今後の事もありますので、安全規格の面からの考え方を教えて下さい。 安全規格自体がよくわかってないので的外れな質問かもしれませんがどうか宜しくお願いします。 また、そのあたりが分かるようなサイトがあれば教えて下さい。

  • 接地していない機器の帯電

    水処理設備の計測器なのですが、接地線を接続せずに機器調整していたところ、機器内部の金属部分(取付ベースや拳大の反応器)が帯電しており、たまたま濡れた靴と手で感電しました。電圧を測ると、この金属部分とアース間で電位差は約60Vありますが、接地線を接続すると0Vになります。機器は新品であることから、漏電などではなく、機器内部のノイズフィルタやトランスなどによる誘導ではないかと考えていますがどうでしょう?。ためしに電子レンジもアース線をはずすと筐体が50V(AC50Hz)に浮きました。同じ理屈ではないかと思うのですが、明確な解釈はありますでしょうか?計測器は海外製で回路図取り寄せやメーカ問い合わせをしかねています。筐体は樹脂製で、帯電していた金属部分は機器のグランドとして接地端子と通になっています。供給電源は100VAC。宜しくお願いします。

  • 装置の海外輸出に必要な規格、流れ

    お世話になります。 現在、装置の海外輸出の案件があり、検討しております。 場所にもよるとおもいますが、必要な規格(CE、ROSE等) 出荷までに掛かる工程、必要書類(税関、非該当証明書)が どれだけいるのか分かりません。 ご指導頂ければ幸いです。

    • 締切済み
    • ISO
  • 輸入製品の法規制対応

    海外からチラー(冷水製造装置)を輸入しようとしています。 装置はフロン圧縮機を内蔵しているため、装置内部は一部分高圧になっています。 チラーとしては小形であるため、高圧ガス製造装置等の届け出は不要なのですが、装置としてみた場合、日本に持ち込んだ時点で何らかの規格の対象となり(圧力容器など?)検定が必要になる可能性は無いかと心配しています。 色々と調べているのですが具体的な情報が掴めません。 情報をお願いいたします。

  • デルタ結線の絶縁トランス

    試験設備として海外の直流電源装置(兼回生式電子負荷装置)の導入を検討しています。容量は出力電圧 DC 5~400V、出力電流 -500 ~ +500A、出力-120~+120Kw、入力電圧3相240VACです。 この装置の入力側に絶縁トランス(容量150KVA デルタ-デルタ結線)をケーブル長数メートル以内に設けるように、そして二次側は接地せずに一次側のみ接地するようにとの条件が装置の製造元より示されております。 このような絶縁、接地の考え方がよくわかりません。なにか参考になる考え方がありましたら教えて下さい。 具体的には: 1. 絶縁トランスを設けるのは電気回路を分けて一次側と二次側を切り離し安全性を高めることと思いますが、それ以外の意図も考えられるのでしょうか? 2. デルタ-デルタ結線にするのは高調波に対処することが目的と思いますが、あえてデルタ-デルタ結線方式のみを指定する背景はどういうことなのだろうと考えています。スター-デルタ結線とデルタ-デルタ結線では高調波を抑える性能に違いがあるのでしょうか? 3. トランスと装置の間の距離を数メートル以内にするというのは外部からのノイズを避ける目的かなと考えておりますがそれ以外の理由も考えられのでしょうか? 4. デルタ-デルタ結線の絶縁トランスの二次側を接地しないようにというのはどのような理由が考えられるでしょうか?直流電源装置(兼回生式電子負荷装置)という装置の特性からくるものかどうか解りません。 5. 二次側を接地しない場合は電気設備基準の変圧器のB種接地を行わないことになると思いますが、それに伴う問題点はどのようなことが考えられるでしょうか? 6. 一次側を接地するようにということは変圧器の筐体を接地することではないかと考えていますが一次側(例えば400VAC)の巻線を接地するというようなこともある得るのでしょうか?もしそうだとすれば特注する変圧器の製造元にそのような構造にするように指定する必要があるのではないかと思い質問する次第です。 7. 一般的にデルタ-デルタ結線の変圧器の接地はどのようにするのでしょうか?二次側がデルタ結線の場合はやむを得ずどれかの端子を接地するという説明もあるようですが。 よろしくお願いします。

  • 端子箱の接地(アース)

    モータの端子箱なのですが、 アースされてないと指摘を受けています。 防水の端子箱なので、 たしかに端子箱とフタはアースから浮いてるように思えます。 端子箱内部にアース端子はありますが、 じかにモータボデイに設けてあり、箱は介してません。 箱とボデイは防水パッキングが入っており、 箱固定のビスの接触面には塗装がしてあるので、 確かに浮いています。フタも同じです。 メーカ標準なのに、何故こんなうるさい事をいうのかと尋ねたところ、 電線が損傷して、端子箱に接触したときに、 接地されていれば、漏電遮断機が働くから安全だが、 そこが接地されてなかったら、誰かが触った時に感電するだろうとの事です。 確かに、配電盤などの箱は接地されておりますが、 モータの端子箱(メーカ標準)にそこまで要求するのは、 オーバースペックじゃ無いでしょうか?

  • ACラインに電源スイッチやインターロックってなぜダメなのですか?

    こちらでは初めてになります。これからいろいろと皆様のお知恵をお借りするかと思いますが、よろしくお願いします。初質問は、電源スイッチとインターロックに関しての質問になります。 今、装置の電源周りの回路を作成しています。そこで電源スイッチとインターロックをACライン(ホット)側に直接取り付けたところ、「それだと燃えてしまうけど、いいの?」と言われました。特にアドバイスももらえず、ネット等で調べればすぐ分かると言われたのですが、納得のいく解答がありませんでした。 そもそもインターロックは直流で使用すると聞いたのですが、なぜ交流だとダメなのでしょうか?交流ではインターロックは使えないのでしょうか?電源スイッチに関して言えば、どこかのホームページで片切りでホット側に直接つけていた記憶があったのでそのまま流用したのですが・・・「両切りじゃないと危ないよ?」とも言われ、何がなんだか分からなくなってしまいました。 どうやら感電してしまう可能性があるということらしいのですが、アースを取り付けようにも、その方法もわからない状態です。 どなたかよろしくお願いします。 [参考] コンセントは3極インレットを使用しています。 以下、簡易ではありますが回路を表記しておきます。 [回路図]      ホット側      --------■------○------      |                 |      |                 |      ~(AC100V)         負荷      |                 |      |                 |      ------------------------      コールド側 <記号説明> ■:電源スイッチ(ON/OFF) ○:インターロック(通常時:閉、異常時:開) ※インターロック:異常時にAC100の供給を遮断