サーブマシン作成アドバイス

このQ&Aのポイント
  • 工業高校3年生のバレーボール部員が課題研究でサーブマシンを作成するにあたり、予算と設計に悩んでいます。
  • 100Vの直流モーターを使用し、調光器で速度調整をすることで、100km/hのサーブを目指しています。
  • モーターの回転数とトルクについての適切な選び方や予算を考慮した意見を求めています。
回答を見る
  • 締切済み

サーブマシンを作るためのアドバイス

突然すいません。 私は、工業高校の3年生で、課題研究という総合学習の一環でグループごとに別れテーマごとに研究する授業をしています。 そこで、3年間所属してきたバレーボール部に練サーブマシンを作りたいと思い取り組んでいます。 しかし、一からものづくりをすることは難しく、設計から苦労しています。 考えているのは、100Vの直流モーターを2個使い調光器で速度調整をし、その中にボールを押し入れて、最高スピードを100km/hのサーブを出したいと思っています。 モーターを買おうと思っているのですが、予算があまりないので1回しか買えず買ってテストをすることもできません。 モーターの回転数、トルクがどのくらいのものを買えばいいか参考になる意見を聞かせてください。お願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

下記URLに実際に自分達で一から製作した時の体験談が載っています。 余り詳しくは書かれていませんが、参考にはなりそうです。 又、サーブマシンをミカサ(ボールメーカー)で販売しています。 問い合わせて見てはいかがですか。

参考URL:
http://www.tym.ed.jp/sc350/study/finaltask/h16/pdf/h16_emc.pdf#search='%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%
noname#230359
noname#230359
回答No.2

まず最初にDCモータ 現在の日本でkW級のDCモータは絶滅種になってますので 既に在庫を持っていれば別ですがほとんど入手不可能です http://www.indexpro.co.jp/search/search-ctg.asp?dcode=130200 マブチモータ http://www.mabuchi-motor.co.jp/cgi-bin/catalog/catalog.cgi?CAT_ID=rs_540rhsh 同社に有る最大出力モータでさえたったの50Wしか有りません 例外的に自動車エンジンのスタータモータは2kw程度ありますが 短時間定格であり連続運転は考慮されておりません また、飛び出し式ピニオンが組み込まれており自動車エンジン以外の 用途に使うにはかなりの改造技術が必要ですので考慮外でしょう 従って3相200V誘導モータ+インバータ駆動が最善 と言うか他の選択肢はほとんど残されていない 構造的には野球のピッチングマシンの様なものでしょうか? http://item.rakuten.co.jp/spcv/jugs-m1000/ タイヤ http://www.bridgestone.co.jp/tire/b-style-ex_compact/size.html 軽自動車用12”で外形約500mm タイヤ重量はメーカサイトに見つからないが↓ http://www8.plala.or.jp/pedex/hikaku.html ホイール込で約11kgくらいか? http://www.mikasasports.co.jp/sports/sports.htm ミカサのトレーニングボールの重量は約400g ボール打ち出し速度100km/h=1667m/min タイヤ回転数=1667/(0.5*3.14)=1062rpm 以上のスペックからほぼ動力計算可能です ↓計算式 http://www.inverter.co.jp/app/APP/B-01/3_1.asp http://home.catv.ne.jp/hh/toku/jdsgn/inertia/inertia.htm その結果は大体↑の例に挙げたピッチングマシンのモータは 概算では3相200V 0.4kw*2台で妥当とは思う 但し、バレーボールを短時間で初速ゼロから100km/h に加速させるトルクは計算してませんけど インバータ及びモータ http://www.monotaro.com/c/029/110/ http://www.monotaro.com/c/029/132/ 単相100V入力3相200V出力インバータもあります http://www.nagoya.melco.co.jp/inv/index.html http://www.e-mechatronics.com/product/inverter/ http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/f/f_pro_p.html

noname#230359
noname#230359
回答No.1

このようなマシンのことは素人ですが、機械を造るのは結構難しくて、 ご苦労なさっていることとお察しします。 否定的なことを書くようなことになって申し訳ないですが、 忠告と思って頭の片隅にでも入れておいてください。 一般の人が使うにはDCモータよりも、交流のモータのほうが、入手が 簡単で、電源も手じかにあるので、DCモータを選択されたことが 最善か疑問です。速度制御も最近はインバータなど使ってACモータも 割と簡単に速度制御(調整)ができるようになってます。予算との兼ね合いで しょうが、流用品ではかえって大変なような気がします。 イメージとしては野球のピッチングマシンのような、対の回転する ローラにボールをはさんで、回転力の摩擦で投げ出す方法を考えて いるのでしょうか?それともウインドミルのような方法でしょうか? 設計は専門の方にお願いしたほうがよろしいかと思います。 どんな簡単に見えるものでも、それなりのノウハウや安全面の 強度計算がされていますので、素人が造ると思わぬ危険が潜んでいることが 考えられます。まして相当の高速度(27m/秒)の飛翔体を扱うとなれば、 使用方法によっては、周りの人に危害を加えるやも知れません。 機械が強度不足で壊れて、操作している人が傷つくかもしれません。 学校内で使う道具で、万一安全面で問題が出れば、いろんな人に 迷惑が掛かることになりますので、くれぐれも慎重にお願いします。 自分たちだけで考えずに、それなりの専門家に相談するのがよろしいかと 思います。ネットで得た知識や相談した程度のことではとても心配です。

関連するQ&A

  • モータを直流から誘導に変更インバータ使用トルクは?

    いろいろなQAを見たのですが、いま一つ不明点があります。よろしくお願いします。 1.モータを直流から誘導モータに変更する予定(保全の観点より) 2.同時にインバータを導入します。 3.心配は始動トルクが不足しないかです。   使用設備が練ロールなのですでに負荷が入った状態で始動させる必要があります。 4.インバータのカタログには周波数とトルクの表がありますが、設定周波数の   時のトルク値をそのまま使用して大丈夫でしょうか?   例えば 設定周波数=30HZ で始動させる。(トルクは30HZ時のトルクを使ってよいか?) 5.直流から誘導モータに変更する場合の注意点は何でしょうか? 基本的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 工業高の課題研究について

    工業高の電子機械科2年に在籍する者です。 3年生になると課題研究という科目が追加されます。 私は情報系の大学にAO入試で受ける予定です。AO入試では面接で自由研究を提出しその質疑応答をしなくてはなりません。 この自由研究で提出するモノを課題研究で作りたいのですが、テーマや題材はどのようなモノを選べばいいのでしょうか? 課題研究例)ロボット大会、二足歩行ロボット、大学と連携、資格取得、マイコンカー、ヘリコプター、リニアモーターカーなどが機械化では作られてるようです。

  • 学校の課題研究

    工業高校生なのですが新学期から課題研究(実験)をしなければなりません。私は土木科にいるのですがテーマが思いつきません。何か案をください。範囲広くてすいませんが土木系でお願いします。

  • 建築科でいいのでしょうか。

    今高校1年の女子です。 大学を、建築科でいいのか迷っています。 建築がしたいと思っています。 でも家具のデザインもしたいし、 実際に家具を作ってみたいとも思っています。 テーマパークのデザイン・設計などもしてみたいと思っています。 こんなことができるチャンスをつかめる学科はありますか? 基本物作りが好きです。 でも特別センスがあるわけではないです。 愛知県に住んでいるので、 はじめは名古屋工業大学の建築デザイン学科を考えました。 でも言い方は悪いかもしれませんが、 偏差値的に物足りないというか・・・ やはり難しい大学に行った方が多くのことを学べるのですよね。 どこかいい大学の学科があれば教えてください。 ちなみに2年からは 理系・物理に進学予定です。 地学は学校の授業ではやってもらえません。 お願いします。

  • 履歴書の作成が進みません。

    履歴書の作成が進みません。 就職活動中の現在大学3年女子です。 そろそろ履歴書を作成しようかとペンを握ってみましたが何一つ書くことがありませんでした。 部活、サークルは、所属していません。 ゼミは、2年、3年と異なるゼミに所属していますが、適当なテーマで個人の発表を聞いてるだけ。 バイトは、居酒屋とカラオケを1年ちょっと。インターンシップは、1dayのを1回だけ。 資格は、運転免許所のみ。学校の授業は、中の上くらいです。 履歴書のことを考えると、何もない自分に、気分が悪くなって、苦しくなって、涙が出てきます。 もはやこんな私に就職なんかできないのではないかと、完全ネガティブモードに入っています。 履歴書には学生時代頑張ったこと、研究課題、私の特徴と3つ欄があります。 今考えているのは、学生時代頑張ったこと→バイト、研究課題→ゼミ、私の特徴→授業 もしくは、学生時代頑張ったこと→2年次のゼミ、研究課題→3年次のゼミ、私の特徴→バイトのエピソードです。 全然パッとしてないです・・・。 ネットで見ると「なにもない人のほうが多い!大丈夫!」という優しい回答をみますが、そういう方はどのようなことを書かれたのでしょうか? 履歴書についてもアドバイスお願いします。

  • 秋葉原のサーボモータ取扱店 

    はじめまして。大学で研究室に所属している学生です。 現在研究の一環として、DMD(高速プロジェクター)とモータを同期させてNipkow円盤を回転させる(昔の機械式テレビのようなもの)ことを考えています。 そこでサーボモーターを購入したいと思い秋葉原に行ったのですが、サーボモーターを取り扱っている店舗がなかなかみつかりません。 ロボット系の店舗には回転しないサーボモーターがほとんどでした。 秋葉原でサーボモーターを多く取り扱っているところをご存知でしたら 教えていただきたいです。よろしくお願いします。 追記 設計上、精密な位置精度が必要なためステッピングモーターでは実現できません。業者に発注をかけるまえに自ら基礎実験的に動作確認を行うためですので高分解能でなくてもよいです。

  • 研究内容が実用化されるまでのプロセスを教えて下さい

    (1)大学で技術研究をされた経験がある方 (2)民間企業の研究所やR&D部門で働いた経験がある方に質問です。業種や領域は問いません。 ご自身が上記(1)(2)のどちらに該当するか回答の上、返答くださ い。 ■質問の背景 現在、シーズ技術を商品化・実用化するプロセスでの課題やニーズを調査しています。 質問(1) 技術を実用化するまでにご自身が所属していた機関ではどのようなプロセスを踏まれていましたか? 例)研究テーマ選定→基礎研究→応用研究→プロトタイプ開発→実証実験→特許出願→生産→プロモーション→販売 など、より具体的であるほど嬉しいです。 質問(2) 上記(1)のプロセスで実用化に向けて発生している課題とその理由を、どのプロセスで発生しているかも踏まえて教えてください。 例)不足する技術を保有するパートナー企業探し 質問(3) 上記(2)の課題をどのような代替手段で乗り越えていますか?またその課題を解決するためにどんなツールや方法があれば良いと思いますか?

  • 自由研究の進め方で悩んでいます

    中学生の息子が夏休み課題の自由研究でどうしてもラジオが作りたいと言ったので、 自作ラジオのキットを買いましたが、 ※TEKNON 自分で作る 高感度 AM FM IC ラジオ 製作 キット RW08-11  (ゲルマニウムなどではなく一般のトランジスタラジオです) 作成過程、作成後に得るのものをどう研究に結びつけるかで頭を悩ませています。 自由研究の趣旨は、調べ物や知識・技能の習得ではなく、アイディアや実証実験だからです。モノ作りで終わっては課題として不合格になりかねません。 ラジオ作りは初心者で、設計図を見るのだけで苦戦していますが、本人は楽しみにしています。来週わたしが家にいるので、保護者管理のもと進める予定ですが、どう研究につなげるかについて、少し困っています。  市販ラジオと感度を比べる  同等の性能の既製品の相場を調べる  ラジオの歴史、種類を深堀  コンデンサやダイオードなどのパーツの役割と特性を調べてページをかせぐ ノンアイディアで作ることを優先すると、作ることが目的になりかねません。 どなたかアイディア発掘にお付き合いくださると幸いです。

  • 研究テーマ(化学のみ)の提供をお願いします!

    はじめまして、もうすぐ中学三年生になる者です。いきなりですが、ご相談があります。私は、部活で科学部に所属していて、毎年9月に行われる市の科学作品展への出展を目標にがんばっています。去年の作品は「細胞の呼吸」で、銅賞をとりました。そして今は、今年の作品のテーマを考えているのですが、私の科学部では、一人三つの課題を設定しなければならないのです。二つはなんとか出来たのですが、残りの一つをなかなか決めることが出来ません。一つはサカマキガイという貝の研究(生物)で、もう一つは水滴の落下運動(物理)にしました。なので、残り一つは化学にしたいんです。三年生としての内容で、なるべく発展性のある課題を提供してくれませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 九大芸工工業設計、千葉大デザインについての質問です

    九州大学芸術工学府工業設計学科、千葉大学デザイン学科についての質問です。 私は今、高専の機械工学科に所属していて今年の夏に大学編入試験を受験する予定です。 幼い頃からモノを作ること、絵を書くこと、特に車に関してのモノづくりが好きだったということもあり、将来は車を作る仕事に就きたいと考えていました。そして、高専の機械工学科に入学したのですが、機械工学を学んでいるうちに自分が本当にやりたいモノづくりは設計や開発ではなく、デザインやスタイリングなんだということに気付きました。しかし、同時に製品のデザインには ただカッコイイ・美しいだけでなく工学的な側面や人間的な側面も重要であることにも気付きました。 ここで踏み切らなかったら一生後悔してしまうと想い、この3年時編入学を機にデザイン系の分野へと転科したいと考えました。 そこで、工学的な側面と芸術的な側面の両方から考えるデザインを学ぶことができ、かつ編入可能である大学を探したところ、九州大学芸術工学府工業設計学科と千葉大学デザイン学科に行き着きました。 ホームページやパンフレット、カリキュラムなどを見て、同じ工業デザインでも千葉大の方は芸術的な点に、九大の方は工業的な点に重きをおいている印象を受けました。 私は、工業デザインの中でもトランスポーテーションデザインを学びたいと考えています。 千葉大には自動車メーカーのデザイナーの方が指導する演習授業があり、さらに御園先生の製品デザイン研究室ではトランスポーテーションデザインを学ぶことができると認識しています。 しかし九大のカリキュラムには具体的にトランスポーテーションデザインやカーデザインといったキーワードが見られなかったです。 前置きが長くなりましたが、質問です。 九州大学芸術工学府工業設計学科、千葉大学デザイン学科に所属している方またはOBの方、関係者の方がいましたら以下の質問にお答えください。 (1) 実際にトランスポーテーションデザインを学ぶことができるか? (2) 3、4年生での授業では1,2年生時に学んだデザインについての専門的な知識や技能が必要か? (3) 過去に他学科からの編入生はいたか? 機械工学科から転科するという形ですので、単位の関係上 留年の可能性や人一倍忙しくなってしまうことは覚悟の上です。むしろ中途半端に学んで卒業したくはありません。 何個も欲張った質問で大変恐縮ですが回答していただければ幸いです。 よろしくお願いします。