ステンレス鋼線の選定について

このQ&Aのポイント
  • ステンレス鋼線の選定について、ワイヤーカット後の処理を極力少なくしようとしています。
  • 条件としては、ニッパーで切断しても切断面がきれいであり、形状の変化が起こりにくく、高耐食性で非磁性であることが求められます。
  • どの種類のステンレス鋼線を選ぶべきか検討中であり、JIS規格を参考にしようとしましたが項目が少なくて決定できていません。
回答を見る
  • 締切済み

ステンレス鋼線の選定について

現在、ワイヤーカット後に行なう処理(バリ取り加工等)を極力少なくしようということで、新たにステンレス鋼線の選定を行なっています。 条件としては、 ・一般に販売されているニッパー等で切断しても切断面がきれいである ・切断時に形状の変化が起こりにくい(潰れる等しない) ・高耐食、非磁性 上記の条件を満たすステンレス鋼線としては、どの種類を選べばよいのでしょうか? JIS規格を参考に検討しようとしたのですが項目が少なく、決定には至っていません 補足です。 ・線材は線径1mmの物を使用します。 ・用途としては、線材を任意の寸法で切断後に他の材料に打ち込みます。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

前にNiのチューブφ1.2をきるときにニッパーではつぶれてうまく切れませんでしたが、ケーブルの皮剥きスクレッパーを使用したら非常にうまくいきました。刃が<>になっているのでパイプがあまりつぶれません。欠点はすぐ切れなくなることでした。ご参考に

noname#230358
質問者

お礼

切断用工具選定の際の参考にさせていただきます。ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ステンレス線ではなく、ピアノ線を切った経験が参考になれば。。。 >・一般に販売されているニッパー等で切断しても切断面がきれいである >・切断時に形状の変化が起こりにくい(潰れる等しない かなり困難なように思えます。ニッパーで切れば、切り口はグチャと潰れ、横に出っ張りが生じます。 刃に線が入る半月の溝を設ければ、潰れるのはマシになりますが、刃の形を変えることが必要です。 ニッパの刃は ?><? ですが、半月の溝を作るには? ┘┌ ?のような刃になり横への出っ張りは抑制されるがバリが出やすくなります。また片側を穴にして線を完全にガイドすることもあり得ます。 このような工具は市販で見かけません。専用のものを作る必要があります。 ステンレスですから刃の持ちも心配です(私は超硬を使いました) 横への潰れとバリの程度は、線の硬さを上げて、グチャと切るより、パチッと破断すればマシになります。 この見地から、ステンレス鋼線にも各種ありますが、オーステナイト系で  JIS G4314 ばね用ステンレス鋼線 SUS304-WPB  JIS G4309 ステンレス鋼線    SUS304-W1/2H あたりでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 非磁性ステンレス鋼線について

    図面に材質 NAS106N 線形1mmで高強度・高耐食・非磁性ステンレス鋼線とありました。 JISで材質を調べてもわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • ばね用ステンレス鋼線の表面仕上げ

    ばね用ステンレス鋼線の表面仕上げの指定方法に関しまして。 板材に関しては、JIS規格やAISI規格でNo.1、2B、BAなどと定められていることを知りました。線材の表面仕上げに関して、普遍的に通用する指定の仕方を調べています。 あいにく手元の文献からは分かりませんでした。 何を見たら良いのか、アドバイスをお願いいたします。

  • ステンレスとクロムの物性について

    メーカーで検査機器の購入を担当しています。 基本的に素人なので、技術的な知識のベースがありません。 現在、天板の上で樹脂を溶解させ、ゲルタイムを測定する検査機器の更新を行っています。現行機はサーモエレクトロニック社のDSS-200です。 長い検査実績があるこの品番に更新したいのですが・・・ DSS-200の天板は「ステンレス」です。 しかし、この機器を使う検査の作業手順書に「JIS-K-6910」に準ずるとされており、JIS-K-6910の5.14.2.1には「鋼板(天板)はクロム加工した・・・」との記載があります。 現行機を選択すると天板の材質がJIS規格と異なってしまうのです。 この点について上長から「JIS規格に合致しない品番を選定する理由を技術的に説明しろ」と詰められています・・・ 悪い事にサーモエレクトロニック社には天板の材質がクロム加工された(カタログにはchrome Plated Carbon Steelとあります)品番があります(品番名DS-200) 現行機は長く実績がある為、他に変更すると検査値の検証作業、作業手順書の改定など様々な手間がかかり、実際の運用上かなりかなり難しいです。 また、過去にどのような経緯で現行品が選定されたのかもわかりません。 そこを「技術的に説明しろ」と詰められ、非常に困っています。 (単なる嫌がらせ課と思うのですが・・・) そこで、この用途ではステンレスとクロムのどのような物性が検査値に影響するのか?また、それを比較して、ステンレスでも問題ない理由等ご教示いただけないでしょうか? 素人考えでは、「熱伝導率」、「耐食性」、「表面粗さ」などが影響するのではと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • JIS規格製品について

    韓国の工場で製造したアルミ押出形材で、JISの規格に該当するもの(JIS規格製品と形状、性質、寸法等が一緒ということです)はJIS規格製品と言えるのでしょうか?

  • ステンレス鋼の高周波焼入れについて

    1)ステンレス鋼(SUS420J2)のリングを、焼入焼戻後に硬度をHS65-75の規格に入れたいと思うのですが可能でしょうか? 2)また、調質時に熱処理条件等で注意する点はありますか? 3)JIS上の熱処理条件の標準調質で、問題はないでしょうか? 以上宜しくお願いします

  • ボールねじの溝谷形状

    お世話になります。 ボールねじの軸の加工なのですが、JISを見ても溝谷形状の規格寸法が見当たりません、 最終的には研磨仕上げをするので荒加工のみなのですが形状が不明なので工具の選定ができず困っております、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 諸元は軸外形φ25、リード6と8の2種類、ボール径5/32 です。 以上宜しく御願い致します。

  • 40 ACR 鉄鋼材料のACRの意味

    中国GB規格と思われます。 図面がボルト形状なのでの冷間圧造炭素鋼線 (SWCH 40K)と判断しているのですが、ACR が気になります。 JISのDA・D工程の意味かと思いますが。 自信がもてません。 図面の不備が多いので、いろいろ判断に困っています。 よろしくお願いいたします。

  • ステンレスSUS403焼入れ焼き戻し材の衝撃値を…

    ステンレスSUS403焼入れ焼き戻し材の衝撃値を教えてください SUS403の焼入れ焼き戻し状態の機械的性質はJISG4303-2005ではシャルピー衝撃値147J/cm^2と規定され、試験片形状については規定がない。JISZ2242-2005の規定では、6.2.2項に「特に指定がない限り、ノッチ深さ5mm・・・」となっている。 ところが、古いJISの、JISG4303-1998の表10では、「シャルピー衝撃値はJISZ2202の3号試験片が採取できる・・・」とあり、JISZ2202-1980の3号試験片はノッチ深さ2mmでJISG4303-1998の表10のシャルピー規定値は147J/cm^2である。 ノッチ深さが、5mmと2mmと全く異なるのに、同じ衝撃値はありえないと考えるが、どのように考えたらよいか、教えてください。現在次のどれかに迷っています。 1.JISが間違っている。(ISO規格を取り入れる時点で、衝撃試験片が変更になっているのに前のままの試験片の値を記載した)試験片が変更になっているので衝撃値の値を変更すべきである。 2.新JISの試験片形状指定の間違いである。ノッチ深さ2mmのUノッチ試験片を指定すべきである。 3.新JISの試験片の記載形状が間違っている。 4.中国の国家標準であるGBはGB/T 1220-2007の表9で118Jと規定している。 これが正しい値である。もし、これであれば、この118Jの正しい根拠もあわせて教えてください。 なお、このようなJISの内容に関する質問はどこにすればよいか教えてください、同じ質問をJISG4303の素案作成者であるステンレス協会に質問しても返事がありません。

  • 図面寸法のない投影図は書かないの?

    上司に図面承認してもらう際、「寸法のない投影図は書くな!」といわれました。自分としては投影図がないと形状がわかりにくい為書いたのですが「どうしても書きたければ、その投影図に無理にでも寸法を入れろ!」といわれました。JISを見ても特に何も書いてないように思われます。何かの規格に書いてあれば教えてください。

  • 「ステンレスの降伏点について」への回答

    質問No.42852「ステンレスの降伏点について」の回答が締め切られているので、やむを得ず質問で投稿します。 確かにステンレス協会のHPには降伏点305となっており、JISとは異なっています。この理由は、JISはあくまでも「最低値」、協会は代表事例値と考えられます。協会の表に出ている他材質でも同様にJIS値よりも高くなっています。 回答(1)では焼入焼戻により変化するとしていますが、SUS430はフェライト系であり、もともと焼入焼戻はできません。SUS430の標準熱処理である焼きなましのJIS冷却条件は「急冷または徐冷」です。 回答(2)では冷間加工の影響のより変化するとしていますが、SUS430は製造方法にかかわらず最終は焼きなまし処理なので、前工程による加工硬化の影響はわずかです。参考にされたSPCCでも、板厚により熱処理材の規格値が異なるのは伸びだけであり、耐力と引張強度は同一です。