• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電力量測定)

電力量測定の正しい方法は?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

質問の内容から、どのように測定されたのか分かりませんが、参考URL「交流電力 の基礎知識と電力測定器の仕組み」において図4.2 2電力計法による三相3線結線で、R相の電流を測定しないで、s相の電流を測定し、RT相、ST相の電圧を取り込んで電力測定をしたということですか。 このような測定をすると図5のベクトル図を参照すると、1相測定より低い値に なることもあります。  図4.2でどのように接続されたのか、示して頂けば正確な解答ができると思います。

参考URL:
http://www.yokogawa.co.jp/tm/TI/keimame/epower/epower_1.htm

関連するQ&A

  • 電流測定値からの電力

    まったくの初心者の為困っています。 ある装置の電力量を知りたいのですが クランプメータとテスターしか測定器具がありません。 設備を動かし、制御盤内の主幹2次側で電流値を測定すると R/S/T共に、34.5Ampでした。(10分間の平均値です) 電圧は200Vです。 この設備の電力量は何Kwhになりますか? 宜しくお願いします。

  • 電力測定についてご質問があります。

    こんにちは、電力測定についてご質問がありご質問させて頂きました。 正しく電力量を測定する場合は、 三相電力の測定(二電力計法)が一般的とお聞きしました。 (R-S相とS-T相の測定) なぜ、三相のうち2相を測定するのでしょうか? もっと正しく測定するには、3相分測定すれば良いのでは? そもそも、1相から2相に増えただけで、電力量の精度は変わるのでしょうか?

  • 電力量 測定

    設備の電力量を測定しようと簡易電力量計を取り付けます。 設備側は電動機などの動力で210Vライン、ヒーターで440Vラインが あります。 210V側は力率80%設定、440V側は力率100%で測定しよう と思っていましたが、『サイリスタが入っていると力率が低い(60~70% くらい?)』という事を言われました。 簡易電力量計なので力率は任意設定なのですが、サイリスタが入った 場合の測定は力率60~70%程度で設定した方が良いのでしょうか?

  • 電力量の算定を教えてください

    ある日の変電設備の計測をしたところ、受電電力量が6600V、受電電流が220A、力率がマイナス94%で一日の電力量が54Kwhでした。 これは、ルート3×6600V×220A(RST)×94%×24hの算定式で類似値が出ましたが、他の設備での計算には当てはまりませんでした。 どのように計算したらよいのでしょうか教えて下さい。 (他の設備の計測値:受電電力量が6600V、受電電流が120~130A(RST)、力率がマイナス92%で一日の電力量が216Kwhでした。)

  • 瞬時電力から有効電力を求める方法

    どなたかご存知の方、詳しい方よろしくお願いいたします。 メモリーハイコーダ(デジタルオシロみたいなもの)にてサンプリング1msで 3相3線式の交流電力を計測しました。 電圧はR相-S相、S相-T相、T相-R相を計測し、 電流はR相、S相、T相を計測しました。 この場合 (電圧R相-S相×電流R相)の正の値 (電圧R相-S相×電流R相)の正の値 (電圧R相-S相×電流R相)の正の値 を足して√3で割れば有効電力になるのでしょうか? すみませんがご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 大きすぎる電力量計について

    普通電力量計について教えて下さい。 手持ちの普通電力量計の定格は、100V 120A 単相三線式です。 これを100V 15Aのブレーカの二次側に取り付けて、参考メータ(取引用ではありません)として計測したいと思います。 そこで質問です。 負荷が小さいため、15A以下の電流しか流れないのですが、120Aの大きなメータで、正確に測定できるものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 交流電力や電力量を測定する意味

    私工業高校で 実験で交流電力や電力量を測定するのですが、 何故、測定の実験をするのでしょうか? 目的はなんなんでしょうか? 将来どのような役に立つのでしょうか?

  • 電力量の積算測定

    約4Kgの鋼の棒に短絡させる形で電力をかけ、30秒で加熱する。 この時に積算の電力量を測定し設定した値に達したら、ストップさせる信号を出したいのですが、そのような測定器/装置はあるのでしょうか? 大まかな概要ですが、アドバイスをお願いします。

  • 電力量の上昇について

    ポンプ設備を管理している者です。 ここ半年の間で、電力量及び電気代が異常に高くなっているのですが、原因としてあげられる事象はありますか? ちなみに施設規模は ・三相三線式220V 60Hz 誘導電動機45kW 1台 一応電気技術者として、ある程度の知識は持っているつもりなのですが、下記について調査しました。 ・有効電力と力率 ・電力量計での計測 その結果、ある時刻における電力量計の回転量としては、約43kWhを示し、問題ないのではないかと感じました。周辺地域に、大きなリアクタンスとなるようなモーター設備を取り扱う事業所もないものですから、疑問に感じているところです。 ご指摘ありましたら、ご協力よろしくお願いします。

  • 電力の測定方法について教えてください

    電力の測定方法ついて調べています。 (1)単相3線式の電力の測定方法 (2)3相不平衡負荷の電力量はなぜ測定できるのか? を知りたいです。 電気工事会社で働いている者です。 今度会社で技術プレゼンの発表を行うことになり、 私は電力量計について調べようと思いました。 電力と電力量とは何か、 電力量計の動作原理、 単相電力計での測定方法、 2電力計法 などを調べました。 しかし上司に (1)単相3線式の電力の測定方法 (2)3相不平衡負荷の電力量はなぜ測定できるのか? の課題が出され、いろいろ調べているのですが この2つだけがまだ理解出来ていません。 プレゼンするにあたり、この2つは 計算式で説明した方が解りやすいでしょうか? なにせ私は電気工事会社で働いているのにも関わらず、 計算式やベクトル図などが苦手で理解出来ないので、 上記の2つについて解りやすく説明して頂けないでしょうか? この2つについて詳しく書かれている参考書や URLでも構いません。 よろしくお願いします。