• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルミニウム材の選定に困っています。)

アルミニウム材の選定に困っています

このQ&Aのポイント
  • アルミニウム材の選定に関して困っています。外装部品として使用する製品にシルク印刷を施す予定ですが、開削性の問題からA5056の使用は困難です。
  • CB156などのアルミ材を考慮すると、開削性が良くなる可能性がありますが、アルマイト処理を施す必要もあるため、適切な材料の選定が難しい状況です。
  • ROHS対応も必要なため、アルミニウム材の中でこれらの条件を満たす最適な材料を見つけることが課題です。アドバイスいただける方がいれば、お知恵を拝借したいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

機械部品ではなく、アルミ合金の日用品というと、オートバイのアクセサリー部品くらいの経験しかありませんので、大してお役には立たないとは思いますが・・・ 「開削性」とありますが、「快削性」のことですね? たしかに、A5056を削っていると、刃先に粘りつくようで、切削性はよくありません。 強度的な要求がさほどシビアではなく、切削で加工するなら、B坊ならばまずA2014を候補にするでしょう。それが強度要求を満足しないならA2017、ついでA2024、最後にA7075ということになるかと思います。 住友のCB156は、カタログでしか知りませんが、A2011程度の強度で快削ということですから、ROHS対応で鉛フリー保証を求められる場合は魅力的な材料ですが、表面処理性に難あり、としているのが気にかかります。 「イヤホンのように」身につける日用品では、切削肌のままだと、摩滅で肌や衣服を黒く汚すおそれがあります。 また、水分・塩分のある環境で使用するのですから、1円アルミ貨にときおり見られるような白い粉のような腐食を起こすおそれがあり、アルミニウムよりもイオン化傾向が低い金属と接している場合にはその危険性は非常に高まります。 以上のような理由から、日用品として使うものならば、金属の質感が多少失われても、アルマイト処理は欠かせないのではないでしょうか。 通称「白アルマイト」と呼ばれているものならば、膜厚も薄く、金属色も鋭くツヤも上品のように思われます。 「硬質アルマイト」になると膜厚も厚くなり、ボテっとした感じで、切削品のシャープな感じが損なわれ、成形品と見誤られるおそれがあるように感じられますが、そのへんは好みの問題でしょう。 B坊は、A2000系やA7075(白銅のYH75)の切削加工を日常的に手がけまして、表面処理は専門業者に委託しています。 A2000系に白アルマイト、カラーアルマイト、硬質アルマイトなどの要求は珍しくもないので、処理性が悪い、というお話はいささか ? ですが、おそらくA1000系の工業用純アルミあたりと比べて、のことと思われます。 A7075にアルマイトの要求はあまりないのですが、それは処理性の問題ではなく、A7075の強さを必要とするところに化粧はいらない、ということのようで、つい最近も硬質アルマイトを要求される部品の加工が回って来ました。 >快削性、表面処理性、ROHS対応全てを考慮した場合に適した材料と言うのは無いでしょうか? というお話ですが、快削性や表面処理性は、他の何かと比べてという「比較的」の問題ですが、RoHS指令は規則や規制ですので、B坊ならば、まずRoHS指令をクリアすることが最優先で、その中で比較的に快削性や表面処理性に優れた材料を選り出すことを考えるでしょう。 とはいえ、RoHS指令はまだ耳慣れない新しいものであり、これまでそのような要求をされてこなかったので、具体的にコレ! というお話ができなくて申し訳ありません。 少しずつ勉強してはいるのですが、いずれ御教えいただくようなことにもなるかと思いますので、その折にはよろしく御願い致します。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとう御座いました。 私も調べましたが、やはりアルマイト処理は必要のようです。 その場合に2000系は表面処理製が悪いので使用できないようです。 A7075と言うお話も御座いますが、表面処理性は如何でしょか? 快削性、表面処理性、ROHS対応全てを考慮した場合に適した材料と言うのは無いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黒色アルマイト白点の原因は何?

     アルミ加工部品 材質A5052 形状 三角形型 サイズT30×74×74 この部品に 黒アルマイトを行なった所 6面中 2面に白い点の様になって出来上がっていました。   この白点が出てくる原因は、何んでしょうか?  目視で見る限り 白点の縁は はっきりしてます。 また、白点部 アルマイトの皮膜は付いているのでしょうか? 教えて下さい。

  • アルマイト処理の価格

    アルミ合金にアルマイト処理を実施する場合の概算費用を教えてください  部品の形状は例えば、200CCコップと同一形状のA7000系の部品にアルマイト処理(封孔処理含む)を全面に実施します。数量は1ロットで100個で見積もりお願いします

  • アルミの表面処理(アロジン処理)における導電性

    現在、A5052のアルミ板に アロジン処理を行なっています。 しかし、ROHS規制により6価クロムを含むアロジン処理は 今後使用できなっております。 取引のある加工業者さんには代替え品として ・ノンクロムアロジン処理 ・導通アルマイト処理 という2つの提案を頂きました。 この二つの処理について以下の回答をいただけないでしょうか? 1、導通アルマイトとは? 加工業者さん曰く、導通アルマイトは、 アルマイト処理を短時間でおこなった物と回答がきましたが。 よく分かりません 詳しく教えていただけないでしょうか? 2、導電性について アロジンと比べどの程度導電性(電気抵抗値)が変わるのでしょうか? この辺の質問に関しては加工業者さんは『データはありません』と回答が来ており困っています。導電性はアロジンよりも下げたくありません。 変化の割合を数値で表したいのですが、テスターで測っても正確な値が出ません。どなたかご教授お願いいたします。

  • 研磨砥石と研削液

    アルマイトを施された部品(6000系アルミ)に研磨加工をする事になりました。設備はセンターレス研削盤で加工しますが最適の砥石・研削油を探しています。 何にせ経験不足ですので是非ともいろいろ教えて下さい。

  • 材料強度と表面処理の関係について

    お世話になります。 現在、アルファベットでUのような形の部品を製作しておりますが、荷重はUの文字を水平方向に引張、圧縮の繰り返し荷重が作用するような部品において、Uの谷のR形状部からクラックが入り、破損に至る不具合を改善しようと考えております。現在の材料は7075-T6材を使用しており、表面処理はショット後にアルマイト処理を行っております。対策品として材料を6000系の高強度材料(引張450N/mm2、耐力390N/mm2)にて同じ形状の部品を製作してみました。強度スペックでは7075材に劣るのですが、同じ耐久試験をN数5個行いましたが7075材は全て300万回500万回で破損したのですが、6000系の材料は全く破損しませんでした。違いは材料以外に、6000系ではショット+アルマイト処理を行っておりません。加工機械、工具関係は全く同じ物を使用しておりますが、どうして疲労強度が6000系が高くなるのか分かりません。ショットは疲労強度を向上させる効果があると思いますし、アルマイトは表面膜厚で数μm程度です。6000系は材料の靭性が高いからなのでしょうか?それとも、アルマイト皮膜の硬度が高く、微細なアルマイト皮膜のクラックにより応力集中して、アルミ母材の破損に至るのでしょうか? 何方か、アドバイス、推測でも結構ですのでお願い致します。 なお、FEM解析では局部的に500N/mm2近くの応力が発生しており、R形状を出来るだけ大きくすることで400程度まで下がる形状は求める事が出来ました。今回の試験品では、従来と同じ形状ですので解析上では500近い応力が発生することになります。

  • アルマイト処理のマスキング材料について

    お世話になります。 6063材にアルマイト処理を行う部品で、平面部を導通をさたい時には機械加工(ミニベルトサンダー等)で削ってアルミ材を露出させています。加工工場のアルミの粉塵等の問題もあるので、マスキング手法について検討しています。基板エッチング用マスキングテープも使用できそうなことが検索でみつかりました。基板エッチング用マスキングテープやその他のマスキングの使用例等ご指導いただきたくよろしくお願いいたします。

  • 天然重曹との違いについて・・・

    重曹に旭硝子製(日本産)と天然重曹がありますが、どこが違うのでしょうか? また、アルミ鍋に使用すると黒ずむと聞いていますが、業務用などアルミの生地の鍋と家庭用鍋でアルマイト加工(アルマイト皮膜)のあるアルミ鍋とでは違うと思いますが、重曹のパッケージには、詳しい事書いていません。 教えてください。

  • 快削アルミはどれが良い?

    アルミ合金を卓上機での切削加工を考えています. 60000rpmぐらいで1φぐらいの小径エンドミルで削っていこうと思うのですが, 主軸を改造した工作機とはいえ、本来アルミは削っちゃダメな機械です。 なので、快削アルミを使用したいと考えました. しかし,調べてみると,数限りなく出てきます。 ADC12, A2011, KS21, CB156, GT209, CB256, KS26, KS28S, KS62L, KS67, KS69S もう何を選んでいいかわからん状態です。 実績としては,A2011はA2017と比較して、 確かに快削性能を実感することができました. 音からして違います. 超面倒ですが,加工実験を繰り返し, 最終的にはコストとの兼ね合いで決めるしかないのだろうかと悩んでいます. 簡単な実験部品を作るだけなので、 強度が要る用途ではありませんし, 環境への配慮等が必要というわけでもありません. 皆さんならどれをチョイスしますか? 明らかに考慮から外していいものとか、 オススメ等ないでしょうか. どうかよろしくお願いいたします.

  • アルマイト加工に適したアルミ材について

    A1050Pを使用して深絞りのプレス加工をするのですが、後工程でアルマイトをするものとしないもので最適なアルミ材というのは、あるのでしょうか。

  • ワイヤ-放電加工でのアルミ不具合

    現在外注先にて、簡単な形状をアルミA5052(300*100*20)にワイヤ-で加工してもらっています。ところがワイヤ-が頻繁に切れてすごく時間がかかるという連絡がありました。「アルミの加工はもうやらない」と言っていました。アルミのワイヤ-放電加工では何故ワイヤ-が頻繁に切れるのでしょうか?この外注先は金型屋さんで焼き入れ部品をワイヤ-カットしていますので、腕は悪くないと思います。なにか対処方法はないでしょうか?