アルミの表面処理における導電性について

このQ&Aのポイント
  • アロジン処理の代替として提案された導通アルマイト処理について詳しく教えていただけないでしょうか?
  • アロジン処理と比べて導電性(電気抵抗値)がどの程度変わるのかについて、正確な値を測る方法はありますか?
  • アルミ板の表面処理に関するROHS規制についても教えていただけないでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

アルミの表面処理(アロジン処理)における導電性

現在、A5052のアルミ板に アロジン処理を行なっています。 しかし、ROHS規制により6価クロムを含むアロジン処理は 今後使用できなっております。 取引のある加工業者さんには代替え品として ・ノンクロムアロジン処理 ・導通アルマイト処理 という2つの提案を頂きました。 この二つの処理について以下の回答をいただけないでしょうか? 1、導通アルマイトとは? 加工業者さん曰く、導通アルマイトは、 アルマイト処理を短時間でおこなった物と回答がきましたが。 よく分かりません 詳しく教えていただけないでしょうか? 2、導電性について アロジンと比べどの程度導電性(電気抵抗値)が変わるのでしょうか? この辺の質問に関しては加工業者さんは『データはありません』と回答が来ており困っています。導電性はアロジンよりも下げたくありません。 変化の割合を数値で表したいのですが、テスターで測っても正確な値が出ません。どなたかご教授お願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

多分導電アルマイトは、加工業者さんの言うような物の他に、通常のアルマイト(硫酸など)の細孔に導電物を充填して導電性を持たせる物が有ると思います。いずれにしろ導電性はアロジンに比べ明らかに劣ると思います。 導電性を落とさないで処理する方法としては、以下のURLの会社で扱っているベルスクードシステムが有ります。導電性も持っているはずです。 クロムフリー型と三価クロム型があり、三価クロム型は直接型と二段処理型があるようで、いづれもROHSに対応しているはずです。

参考URL:
http://www.jasco-kk.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 非常に参考になりました。 よく調べた後、反映したいと思います ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルミのアロジン処理

    アルミの定尺板にアロジン、もしくはイリダイト処理を施したものを購入できるでしょうか。また、金具に加工済みのものに同様の処理だけを施すことができるでしょうか。アルマイトだと高価ですし、導通がなくなってしまうのが欠点だと思っています。宜しくお願いします。

  • アルミ板金加工品の表面処理に関して

    加工図面などに記載する場合の、以下の処理の正式名称はなんと言うのでしょうか? 処理業者自身ではアロジン(液体)処理と呼称。 処理方法は無水クロム酸(2030%)水(7080%)の水溶液を使用し処理を行っている(漬けているだけ?)そうです。 従来は六価クロム水溶液を使用していたとの事。 又、この方法で使用されている無水クロム酸というものは、RoHS指令に抵触しますか? アルミの板金加工品の表面処理で、RoHS指定に適合する処理方法お勧めはありますか? アドバイスください。よろしくお願いします。 質問内容を簡潔にしようとしすぎた為、やや説明不足でした。 一般的にアロジン処理の事を化成皮膜処理と呼び、アロジン1000(白)/アロジン1200(黄)などがある事は理解しており、今まで弊社でも製品の表面処理に一般的に使用してきました。 しかし六価クロムへの規制から、まずアロジン1200が処理業者よりやめたい旨申し入れがあり、代わりに暫定的にアロジン1000を使用してきました。 しかしこれも今までの方法では六価クロムが使用されているとの事で、今度は顧客よりRoHSなどへの対応から製品への使用を差し控えるよう申し入れがありました。 処理業者では上記のように、六価クロム水溶液から無水クロム酸へと変更済みと連絡があった模様ですが、これで果たしてRoHS指令準拠と言っていいのかどうかが第一の疑問です。 又、別途アルマイト処理などの採用も検討していますが、コストの問題と表面の導電性がなくなることが社内現場サイドから問題視されています。 これらに代わる物で、あまり特種ではない処理方法(かなりわがままな希望である事は承知)が無いかどうかが第2の疑問です。 よろしくお願いします。

  • アロジン処理とは?

    当社はアルミ精密部品の機械加工業ですが、 あるお客様からアロジン処理をして欲しいとの 依頼がありました。メッキ処理のことで、 導通がよい事だけは解るのですが、具体的に 何色で、表面がどうなるのか、アルマイトとの 根本的な違いとかを教えて頂けると大変助かります。 宜しくお願いします。

  • 表面処理を施したアルミ材の静電気について

    アルミに耐食性、防錆を目的として表面処理を施したいのですが、 その部品は電子部品を扱うため、静電気が発生すると問題となります。 アルマイト処理は導電性が悪く、アロジン処理は導電性は良いが環境に悪いとのことでした。 その他、過去ログにある表面処理(Cu皮膜や亜鉛置換方法など)でも良いの ですが、どの程度、表面処理業界で流通しているかがわかりません。 導電性があり、アルマイト処理とコストが同等もしくはそれ以下の、 汎用性のあるアルミの表面処理をどなたかご存知ないでしょうか? またアルミそのものと、アルマイト処理を施したものとで、 静電気量は具体的にどの程度変わるものなのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

  • アルミダイカストへのアロジン処理

    アルミダイカスト製品に防錆、耐磨耗を目的とし、かつ地色をいかした表面処理を行いたいのですが、アルマイトでは黒くなってしまいうまくいきません。アロジン1000という化成処理があると聞きましたが、ダイカストへの透明皮膜の形成は可能でしょうか? アロジン以外の方法で有効な表面処理方法があればあわせてご回答いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • アルミの表面処理について。

    アルミ(5052A)の表面処理で、アロジン処理やアルマイト処理以外で、 「キズや汚れ(指紋後の汚れ)が付きにくい」処理がありましたら、 教えて下さい。 よろしくお願い致します。 アルミの表面処理の最終工程で、上記以外の処理で 「キズや指紋汚れ等が付きにくい」処理がありましたら、 教えて下さい。 「キズ」の事は考えず、アルミの表面処理の最終工程で、 アロジン処理やアルマイト処理以外で、 「汚れが付きにくい(指紋汚れ等)」処理がありましたら、教えて下さい。

  • アルミ材の導電性のある黒色の表面処理

    内部の発熱する電子デバイス(ICなど)を筐体自身に直接取り付ける ことで、放熱性をもたせる筐体構造を検討中です。 (放熱面積を増すために筐体全体を「放熱板」としてしまう考えです。) よって、筐体の材質は熱伝導率の大きいアルミ材を選定しました。 また、放射熱による効果も考慮し、黒色アルマイト処理にすることに しました。 しかし、ここで問題があります。この筐体は「導電性」も必要なのです。 (残念ながら、「アルマイト処理」は導電性がありません。) アルミ材の導電性のある黒色の表面処理(安価なもの)をご存知でしたら、 教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • アロジン処理の耐食性について

    アルミA2017材に白アルマイトをしたものに 次亜塩素酸1ppm加えた地下水を流して使用していたのですが 2年ほどで腐食してしまいました。 代替の表面処理として「アロジン」を検討したいのですが 有効かどうかの判断がつかなくて困っています。 どなたかご存知の方いらしたらアドバイスお願いします。 アドバイス頂きありがとうございました。 取りあえずアロジンは使用しないということでお客様と 結論しましたので締め切らせていただきます。

  • 亜鉛ダイキャストに対するアロジン処理

    初めて投稿いたします。 某メーカで購買業務を担当しております。 外部から亜鉛ダイキャスト部品を購入しているのですが、 防錆処理として、アロジン処理が施されたものを購入していました。 しかし、アロジン処理がRoHSの関係で使用できなくなり、 代わりにNiメッキを施すということになったのですが Niメッキだと、いくら薄く付くといっても被膜が出てしまいます。 1.もともと、亜鉛ダイキャストにアロジン処理を施すということは、一般的なのでしょうか? (アルミダイキャストのみに使うものでしょうか?) いろいろ調べてみても、そういう事例が出てこないのです。 2.もし一般的なものであれば、三価クロムによる亜鉛ダイキャストに対するアロジン処理は可能なのでしょうか? 3.亜鉛ダイキャストに対する防錆処理としてメッキ以外は何があるのでしょうか? 配属半年の未熟者で、なおかつ拙い文章で恐縮ですが、 どなたかアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • アルマイト処理及びアロジン処理

    初めまして。 見積案件で表面処理が、切削加工後、「軟質アルマイト処理またはアロジン処理」の指示がありました。 硬質アルマイトは知っていましたが、軟質は初めてです。   ?硬質との違いは何か?   ?処理費用はどちらが高いか?   ?硬質と処理方法が違うのか?   ?膜厚はどれくらいか?   このような疑問が出てきました。 それと、アロジン処理がどんな処理(化学研磨法のようだが)なのかわかりません。 以上 2点について、どなたか教えて頂けませんでしょうか。     なお案件の材質は A6061  処理はT6です。