NBR系ゴム製品の保管期限について

このQ&Aのポイント
  • ISO9001認証を目指す大型機械の保守・整備業者がNBR系ゴム製品の保管期限について質問しています。
  • 審査員から「NBR系製品には有効期限を明示し、管理する必要がある」と指摘され、NBR系ゴム製品の保管期限についてネットや電話で調査したが明確な答えが得られなかったため、専門家やISO取得経験者の知見を求めています。
  • 保管期限に関しては保管状況によって変わるため一般論としては10年だが、具体的な材質や保管条件によって異なる可能性があるため、明確な情報を求めています。
回答を見る
  • 締切済み

ゴム製品(NBR系)の保管期限について

大型機械の保守・整備業者です。現在ISO9001認証を目指しています。 本日、支店に本審査が入り審査員より、「NBR系製品には有効期限を明示し、管理する必要がある」と指摘されました。 当社は、O-ring、Oil Seal、Hose等のゴム製品を購買、在庫管理しておりますが、NBR系と言われても材質まで把握できていないのが現実です。 質問は、審査員曰く「2年程度しか保管できないでしょう。」とのことですが、ホームページで調べても判りませんし、あるところに電話確認もしましたが、「保管状況によって変わり、位置外に言えません。一般論としてなら、10年ですね」という回答でした。 本件に関し、専門家の方、或いはISO取得時に何らかのご経験ある方、、、、 情報お持ちの方、ご教授願えませんか?明日が審査最終日です。

noname#230358
noname#230358
  • ゴム
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ゴム成型メーカーに勤めるものです。 NBR系が2年しか保管出来ないなんてことは一概に言えないですね 一重にNBR系と言いましても種々添加薬品の違いにより無数の種類が存在します。 弊社でもNBR系の製品(車のエンジン部品)を扱っておりますが 5年以上在庫しているものをサービスパーツとして出荷することは多々あります。 とりあえず今回は2年としておき、その後購入元のメーカーにも相談し 保管期限を設定し、改定されればよいのではないでしょうか それと何を根拠に2年なのか質問されればよいのではないでしょうか 通常2年なんてことはないですから

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有難うございました。 事前調査で、ゴム系製品(劣化製品)の管理が必要と指摘され、「納入日を明記し、先入れ先出しとする」と手順書変更したのですが、上記指摘でした。 2年の根拠については、本日最終会議の場で提起された場合、質問します。 それと、一般の街の修理工場(当社)がメーカー系(製造者)に直接相談なんて 出来るのでしょうか? 例えば、自動車用部品はディーラー又は街の部品屋からも購入しています。 実態とかけ離れてISO取得関係者のみが商売として動いているように考えます。測定機器の校正にしてもそうです。 個人的にはISOは不要と考えていますが、会社方針なので。 タイムリーな回答有難うございました。 今から、審査に向かいます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

変な審査員ですね?ISO9001の何に対して不適合か説明 してほしいものです。 保管期限を決めるのは、御社です。10年なり、20年なり、 管理する必要があるかないかは、御社が決めるべきです。 ISO9001、ISO14001などのマネジメントシステムは 何を(WHAT)管理しろ(SHALL)と決まっていますが、 どの様に(HOW)は、決まっていません。 従って、各サイト(企業)がどの様に管理するかを決める のです。(管理する必要性があるかないかを含む。) 御社としての見解をそのまま説明しましょう。指摘になった ところで、是正処置するだけです。認証取得できないことは ありません。(指摘になったら、何に対して不適合なのか 納得できるまで、審査員に質問しましょう。審査員運も悪いですね。)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。実は是正処置するのが嫌なんです。 (ちょっと理由は書けません、申し訳ないです) 最終会議で指摘されたら、質問する予定です。 審査員運が悪いというのは当たりだと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

明日が審査日とのこと、タイムリーなコメントでないので終わってから読んで下さい。 ISOの基本は顧客に従来のサービスを問題なく安定してできることが基本です。過去に劣化してクレームがでたならいざしらず、審査員「ごとき」にそこまで言われる筋合いでない、というのが小生のスタンスです。で、ISOは辞退しました。今までの管理が例えば仕入れてから5年とか、先入れ先出しとか外観不良を利用しない、という作業標準で問題なければ、我社はこうしていると、それで問題はなかったし、問題があればPDCAで管理できる、顧客に迷惑はかけない、と自信を持って対処すべきだと思います。 こういう審査員は結構います。JIS規格の部材を購入し、購買先の基準、受入、などがきちっと出来ていればOKだと思います。品質の仕様にまでコメントする審査官は交換して貰う権利が受ける側にあります。繰り返しますが、顧客にサービスをするのは貴方の企業です。指導的な助言も本来の審査官のすることではないはずです。品質を保証するのは貴方の会社です。 頑張って下さい。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。 審査員の忌避も一応理解しているつもりです。 ただ、そこまでやらなくても、何とか丸く納めたいという気も。 貴ご意見は大変参考になりました。 今まで、弊社でそういう問題は発生していない、発生すればPDCAにより改善する。顧客苦情はない。 ということで提起されたら、本日話します。 今から、審査現場に出勤です。 ご回答戴きました皆様本当に有難うございました。 昨日審査は終了致しました。是正勧告はなし、全てはオブザベーションとなりました。 ゴム製品の件は、審査員の我侭通りです。 他にも、色々ありましたが、全て是正を受けないように手順書変更することと 致しました。 私は、皆様よりご教授戴いた内容で対抗する準備できていたのですが、 他の者が、審査員の言う通りにしてしまいました。 悲しいかな私には権限がありませんので。 結果的には、反映出来ませんでしたが、皆様のタイムリーな反応には、 本当に感謝しています。 私でも、協力できることがあれば、協力したいと考えます。 本当に有難うございました。 ご回答戴きました皆様本当に有難うございました。 昨日審査は終了致しました。是正勧告はなし、全てはオブザベーションとなりました。 ゴム製品の件は、審査員の我侭通りです。 他にも、色々ありましたが、全て是正を受けないように手順書変更することと 致しました。 私は、皆様よりご教授戴いた内容で対抗する準備できていたのですが、 他の者が、審査員の言う通りにしてしまいました。 悲しいかな私には権限がありませんので。 結果的には、反映出来ませんでしたが、皆様のタイムリーな反応には、 本当に感謝しています。 私でも、協力できることがあれば、協力したいと考えます。 本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • ISO審査において

    先日のISO審査での指摘事項なのですが、”4.1項 アウトソースしたプロセス管理は「7.4購買で明確にする」とされていますが、そこではプロセス管理に関しては言及させていません。”との事ですがどういう事が言いたいのかが分かりません。 こういう事ではないか?という意見でもよろしいので、わかる方がいれば教えて頂ければと思います。

    • 締切済み
    • ISO
  • 校正不合格時の対応

    当社では、マスターリングゲージの外部校正を半年間隔で実施しています。 先日、校正に出した所、精度不合格の通知を受けました。 この場合、ISO条項7.6監視機器及び測定機器の管理の条文である「その測定 機器でそれまでに測定した結果の妥当性を評価し・・・・結果の記録を維持 すること」という要求事項に対して、どのような対応をすればよろしいでしょうか。 今月ISOの審査があり、どのようにすればいいのか分かりません。 宜しくお願いします。 追記 2007-02-12 14:55:48 当社の業務内容は、アルミ、焼結、ステン等の精密機械加工です。 マスターリングゲージの寸法はφ69です。 どうかご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 供給先に対する品質管理要求(購買との関係)

    ISO9001を認証している中小企業ですが、購買のシステムがうまく機能していません。 一般的な購買部の仕事のあり方と他部署(特に品証)との関係や役割分担を知りたいのですが、なにか参考になるものはないでしょうか? ※以下困っている点を具体的に記します。 現状、購買部や品証部は部署としては明確になっておらず、個々がそれとなくやっている状況です。(つまり、やり方ばらばらでISOの意識もないまま行われている) ISOでは、購買は(1)供給先の評価をすること(2)注文書への仕様は明確にすること(3)受入時の検証はきちんと行うこと要求していますが、どの部署がどの仕事をやるべしというようなことは書いてありません。 例えば(1)は購買が行うとして(2)も購買が作成するケースの方が多いのでしょうか? 注文書は、購買が作るとして供給先に対する品質管理要求などは品証なのでしょうか? また、どういった購買製品の場合に供給先に対する品質管理要求などが提出されるのでしょうか? 会社によってやり方はいろいろであることは重々承知しておりますが、事例としてなにかアドバイスいただけると助かります。

  • 実体のないISOについて

    会社がISO9001を取得しています。 「当社はISO9001に基づいて品質管理をしっかりしています」というのを売り物にしたいのでしょうが、現実的には社内でISOによる品質管理が有名無実化しているのが現状です。 社員数が少ないこともあり、ISOのマニュアル作りと書類作りに追われ、審査を通るためだけに、つまりISOの看板を取得するためだけにやっているのが現状です。 関係部署を順番に通らず、中身も見ないまま判子を押す書類関係。達成できることしか書かないマネジメントレヴュー、実質的な品質管理ができていないために出るミス・トラブル等、一部の幹部社員が会社の体面を繕うのにやっている状態で、サービス残業と無意味な書類ばかりが増えています。一部の人はISOの為に従来の仕事が全く出来てない状態です。 またISOの審査もかなりいい加減なもので、各部署1000枚を越える書類からの抜き取り検査は1枚だけ、審査員との応答もマニュアル通り進めていくだけの茶番劇です。 当然これらのことに時間とお金がかかるワケですが、中身のないISOを推し進めてまでやる意味が分かりません。社員としては品質管理をするならするで体面だけでなくキッチリやりたいと思っているのですが、本末転倒なISOを辞めるなり、キッチリやれるようにちゃんとした審査を行ってもらえるようにする方法はないのでしょうか?

  • 測定機器について

    測定機器において当社の現状では校正のかかった測定機器は品質管理課にて保管し最終検査のみ校正のかかった測定機器を使用しています。 工場内の作業員が使用する検査機器は、何もしていない状態で工程内の測定を行っていますがISO的には問題あるように思えます。 ISO取得を考えている訳では無いのですが、取得の際にはどのような管理方法が望ましいのでしょうか? 素人な者ですので、専門的な方の意見を教えて貰えれば光栄です。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISOの審査を受けることになりました

    10日後に急に私がISO14001の2次審査を受けることになりました。 職種は総合ビル管理をしており主に害虫駆除の仕事をしていますがあまりにも急なことなために何をしたいいのかも何を準備したらいいのかもわかりませんので審査員に対する質問にどのように答えたらいいいいのかもわかりません・・・・・。 ISO14001の2次審査を経験された方がいましたらアドバイスをお願いします。

  • QC工程表の作成に関して

    現在当社ではISO取得を目指して社内整備中です。 その中でQC工程表の作成で頭を痛めております。 というのが、当社の製品は、大量生産品でなく、そのほとんどが オーダーメイドで作る、カスタム品になるからです。 大量生産品であれば、1度工程表を作ってしまえば、それでよいとは思うのですが、当社のように、その都度違うシステムを作る場合、やはり1つ1つのQC工程表が必要になってくるものなのでしょうか? 当社の製品 搬送装置 1ユニット単位での製品もあれば、20数ユニットを繋げて 1システムとしての製品構成にもなる。 顧客の仕様に合わせるオーダメイド(カスタム)品 と、決まったシステム(標準品と呼ぶ)もあるには、あるが、 売上的にはカスタム品が多い。 標準品の数は約40システム程。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? 第二者監査の為、緊急で作成した工程表はありますが、ISOの審査等 で掘り下げて聞かれた場合、対応できるか問題です。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

    • 締切済み
    • ISO
  • 長期保有金型について。

    初めて書き込みさせて頂きます。 私は金型の資産管理を担当して間も無いんですが、弊社は金型を加工メーカに貸与して部品製作を依頼しております。 製品サイクルが35年のため、金型を実際に使用する期間も同等なのですが、製品保守用部品の供給が必要なため、「金型保管を量産終了後7年間行う事」が社内の一般的な考えとなっております(保守部品供給は数件/年です)。 ただ、「金型を長期保管すれば修正が必要になり、実質的には使いものにはならないのでは?」という意見も耳にしました。 保管・廃却のどちらを選択したほうが有益かどなたか教えて頂けないでしょうか?

  • ゴムの劣化・摩耗について

    フイルム系の製品を加工する製造業に従事しています。 当社の装置にはゴム材のロールがあり、そこを通して加工をしています。 ゴムロールの場合、摩擦により発塵したり、劣化でひび割れ等の心配もしています。 見た目つるつるになったら交換しますが、それ以前に明確な交換基準を策定しなさいとユーザーから指摘があります。(眼に見えないレベルの発塵が懸念されているため) このようなゴムの劣化判定・基準・管理について、見識のある方、何かご教授願えたらありがたいのですが。

  • 図面の出図に関して

     いままで当社では製品製造を協力工場に依頼する際、必要な部材と共に図面や作業指示書などを添付出図しますが、完成品を納品してもらう際に図面/作業指示書は必ずしも回収せず協力工場管理に任せてきました。  しかしISO取得の取り組みの内部監査において、一般的には必ず製品と共に図面も回収し、回収した図面と照らし合わせて受け入れ検査をするべきとの指摘がありました。  理屈ではわかるのですが、最近では紙ベースでの出図は極端に減り、メールでの電子データ添付送信による出図なども多く、電子データの為に事実上完全な回収は不可能です。  実際ISOをすでに取得された企業の場合、電子データの原本管理や図面の回収などはどのようにされ、又ISO審査上にも問題無いようにするにはどのようにされているのでしょうか?  私の解釈では必ずしもISOでは図面の回収を行うようには書いておらず、あくまでも”適切な版が適切な場所に置かれており必要に応じて利用できる事”の要求事項が、上記のような図面の回収を行わなければならないとの解釈を生んでいるような気がするのですが?  ご教授よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • ISO