AM5662材質について知りたい!JIS材質標記はある?

このQ&Aのポイント
  • 海外で設計した部品の材質標記に「AM5662」とありますが、これに該当または相当するJIS材質標記はあるのでしょうか?
  • 質問者はAM5662という材質標記についてJIS材質標記があるか知りたいとしています。
  • 発行元に聞くことができないため、AM5662材質についてご存知の方がいらっしゃれば教えてほしいとしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

これに相当するJISの材質を教えて下さい。

お世話になります。 海外で設計した部品の材質標記に「AMS5662」とありましたがこれに該当または相当するJIS材質標記はあるのでしょうか。(SUS材?) すいませんが、ご存じのお方がおられましたら、ご教示の程よろしくお願いいたします。 故あって発行元には聞けません。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

AMS5662とは、インコネル718の溶体化材です。 JISの規格にはありません。ニッケル基の超耐食耐熱合金です。航空機のエンジン部品では比較的ポピュラーです。当社では日常的に使用をしています。 強度は通常引張強度で185000psi。おそらくAMS5662が材料に指定されていれば加工後に析出(時効)硬化処理が必要です。航空機部品で有れば当初にご用命を!

noname#230358
質問者

お礼

お世話になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

補足をします。 JISでは「NCF718」JIS G 4901が類似します。 あまり市場性は無いと思います。AMS5662であれば 日立金属の代理店から購入は可能です。

noname#230358
質問者

お礼

お世話になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 相当する材質をお教え下さい。

    お世話になります。 航空機エンジンを整備する機材に用いられるボルトの材質ですが、材質標記に「AMS5735」とありました。 これに該当または相当するJIS材質標記はあるのでしょうか。(SUS材?) すいませんが、ご存じのお方がおられましたら、ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • ASTMのJIS相当材について

    はじめまして。 アメリカより機器を輸入し取り扱っております。 機器部品数点に渡り判断のつかないものがあり、 タイトルのとおり材質比較が出来ず困っております。 どなたか資料お持ちの方、下記の相当JIS規格情報をいただけませんでしょうか? 1.ASTMA536,grade80-55-06 ダクタイル鋳鉄 2.ASTMA564,Armco17-4PH SUS630でしょうか? 3.ASTMA494,grade CY5SnBIM 商品名Nitronic60 JISハンドブックも読みましたが、 詳細が分かりませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • AMS6487について教えてください。

    お世話になります。 私はNC旋盤で自動車・航空機部品を加工しております。 加工依頼を受けた部品で 材質:AMS6487 (H11) といった材質を使用した製品があるのですが 切削条件を設定する際に JIS規格でいうと何に似ているのか? 実績が無い為、検討が付きません。 また他にもAMS○○○○ といった材質の表記がよくあり、 JIS規格の相当品を探す際に何か良いサイトがありましたら 教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • DIN規格の鉄材形鋼の相当品としてJIS規格品は…

    DIN規格の鉄材形鋼の相当品としてJIS規格品は適当か? ?DIN規格の鉄製形鋼(等辺山形鋼、H鋼、みぞ型鋼)で設計されたものをJIS規格SS400(JIS G3192)の形鋼材を相当品として使用出来るでしょうか。(各規格サイズの違いは承知していますので、寸法の変更は了承済みを前提に材質として適当であるかどうか。 ?相当品として適当である場合それを裏付ける様な情報もありましたら教えてください。 ?のみ、ご意見だけでもけっこうですのでお願いいたします。

  • 材質について

    はじめまして、電気設計1年生です。 電子部品で取り付けピンを持つ部品(コネクタやスイッチなどなど)で、 FG(GND)に落とすかどうかでとても悩んでいます。 普通は取り付けピンの材質で判断するようなのですが、 金属ピン(メッキ)だからといって全てをFGに落とすということで本当によいのでしょうか? 金属ピン(メッキ)といってもいろいろな材質があるかと思います。 なにか、具体的な判断基準になるものはないでしょうか? ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • ボルト材質について

    配管フランジ用ボルト材質について、「A320 GrB8 STRAIN HARDEN」 とは?A320 GrB8はJISで言うSUS304だと思うのですが、 STRAIN HARDEN とは?高張力でしょうか?A320 GrB8で高張力というのが有るのでしょうか、ご教示ください。又、具体的な機械強度も判りましたらお願いします。

  • 焼きばめの公差についてご意見下さい。

    焼きばめの一般的な公差ってどんなものなのでしょうかね? ご存じであれば教えて下さい。 ※現在使用しているもの図面では、軸 材質 SUS440C 10 -0/-0.0006 穴 材質 SUS303 10 -0.0008/-0.018ですが、公差設定上焼きばめの公差なんでしょうか? JIS上でみると、いろいろあるのですが、設計者は全てをJIS規格に当てはめるのでしょうか?? また、材質とかによって隙間具合は調整するのでしょうか?? また、焼きばめの温度って一般的にはどのような決め方になるのでしょうか??

  • H鋼などの材質表記

    プラント設計ではよく、建築用の材料;H形鋼を使い設計する場面も多いが 今までは、何気に図面にJIGS3101のSS400と記入していたのですが、ふと、JIS のハンドブックを見ているとJISG3136「建築構造用圧延鋼材」の中の何処にも SS400なんて記載が無い。更に「溝形鋼や山形鋼」にいたるまで全部だった。 もしかしてJISG3136-2012とあるので最近規格の改定が行われてSS400では無く SN400Aと図面には記載するのが、最新のJIS通りで「正規」なのだろうか? 取引先商社に聞いても鋼材屋に確認してくれと言っても「SS400」で通される また建築構造用圧延鋼材「軽溝形鋼やリップ溝形鋼」がSSC400と最近知ったし それとJISB2311「一般配管用鋼製突合せ溶接式管継手」FSGPは近年変えました が、官庁関係の仕事をしているのでJISには敏感な方に思えるのですが、ここら の情報が地方にいるせいか、或いは零細企業だからか最新情報の入手が難しい 皆さんは、知らない間にJISが変わっていたとか、気付かなかったこととか、 ってありませんか? ここを最新の情報を交換する場所にしましょう~ (もしかして大変レベルの低い話をしているのかも知れませんが恥を忍んで) そうそう、客先に非調質鋼はJIS材料では無いんですね?っと確認されたが 未だにJISには成りませんね。熱処置に関してはUntachableなのかねぇ~ ※後の先アフターユーさんの回答で、すっかりお腹一杯になりました  逆・そろそろ閉じても良いかな?コールいたしますけど・・・? JISでは材質と形状や表面仕上げなどにより規格番号自体が変わってしまうから 全くの別の材料というように見える。しかしSS400もSGD400も材質的には同じで 何とも紛らわしい気がするっと思うのは、果たして私だけなのであろうか?? また海外の規格であるASTMなども同じようなのかな材質はそこそこ知ってるが ※閉じようか閉じまいか、閉じようと思えば閉じれるのですが・・・閉じる? まぁまだ、いいか。岩尾内さんの姿が最近見えないようですので・・・・・ 春遠く、くるまで、待とう、○◎○△□かな 何だか自問自答なのだが、ふと気付いた事も書いておくことにしました 一般配管用炭素鋼鋼管だったかな所謂、SGP用の突き合わせ溶接式鋼管継手? の材質の表記はFSGPと知っていた(Fは恐らくFittingから来ているかと思う) SUS304TP用は?っと聞かれて?SUS304W(Wは恐らくWeldingなのか?)っと 答えられなかった。。。JISB2313-2009に当然ながら記載されておりました ううむ未だ〃知らないことが多いなっていうか我社ではこう図面に記入しても まづ、理解されないかもしれない。いや逆にこれって何の材質?って聞かれる 小さなことから、こつこつと自社の設計の技術レベルを向上させないとねぇ 仕事に対する情熱。。。これが無い後輩は見込みがない。もっと突き進めば、 本もロクに読まないでアフター5ばかり気にするようでは、あかぁ~んw 「出来る」一流のやつは、常に自己研鑚し楽しんで進化しようとしているのだ これを、仕事が終われば私はプライベートに切り替えをします?だとぉ?? そんなことでは、プロフェッショナルにはなれません。全く甘ちゃーだぜw ちなみに。。。何だかブログ風になってきたような気もする。。。やばい

  • 金属片の材質について

    部品を製作することになり、社内に材質は不明ですが数種類の材料の切れ端があり、それを今後のこともあるので利用しようと考えています。 しかし、その材料(材質)がはっきりしないため、JIS規格で化学成分値と比較して確認を行うためEPMAにて材料分析を行いました。 分析結果で化学成分は出ているのですが定性分析で単位がwt%で表示されており、JIS規格の化学成分の打ち分けの単位は%で表示されていました。wt%と%とはそのまま比較できないことはわかっているのですが、これを何かに変換、換算して比較できるのではないかと思っていますが、その方法、手段がわかりません。 ご存知の方居られましたらご教示頂きたくよろしくお願いします。

  • ねじの材質変更のよる効果について

    以前下記のような質問をさせてもらいました。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=222418&event=QE0004 周辺部品との兼ね合いで、現状のねじ寸法を変更することは困難なため、 ねじ材質をSUS→鉄に変更して効果確認をしようと考えていますが、 上司から、変更による効果を定量的に示さないと試作させない、と 言われてしまいました。 数値で表そうといろいろ調べてみましたが、現状の材質と鉄材の耐力に 差がほとんどなく(SUS434:205MPa以上、S10C:205MPa以上、SWCH16A:耐力不明) 面圧での比較では変わらないことから、硬さでのアプローチを考えました。 (SUS434:183HB以下、S10C:109~156HB、SWCH16A:190HB相当?) しかし、相手部品の硬さ(100HB前後)に対してはねじの方が硬いため、 座面削れ自体の発生しにくさを数値で予測することができないのでは ないかと行き詰ってしまいました。 このような場合に不具合の抑制具合を定量的に示そうとすると、どのような 手法があるのでしょうか。 ご存知の方がいましたら、ぜひお教えください。 条件としては、 ねじサイズ:M5×0.8(頭径:φ8) ねじ材質:SUS434 バカ穴径:φ6 締結相手:SECC