• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引き抜き材の歪み取りについて)

引き抜き材の歪み取りについて

このQ&Aのポイント
  • S45Cの引き抜き材に対して、歪みを0.1mm以内にする方法を教えてください。
  • 現在はハンドプレスで歪みを取っていますが、熟練工でなければ難しいです。
  • 機械的な方法や作業者に依存しない方法があれば教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

かなり古い話で恐縮です。 最後の質問者の方へのお礼で気になったものですから。 自動でできる歪み取り矯正機はあります。 プレス型の矯正機で歪み量を機械が自動的に測定し、製品を押す力や場所も自動的に制御しながら歪みを直す機械です。 熟練者が手動で行うよりは時間がかかるかもしれませんが、製品の脱着も自動で行うようにすることができます。 ただし、かなり高額です。私が10年ほど前に見た機械で数千万円でした。 メーカー名までは覚えていません。(一番大事なところが分からなくて済みません) その機械を使っているところはボールねじ(研磨品のC3級)を製作している会社ですから、ねじ研磨機を販売しているような機械商社で情報を持っているかもしれません。 ご参考になれば。 下記企業で自動矯正機を製作しているようです。 http://www.towaseiki.com/

noname#230358
質問者

お礼

メーカー名が解ればっと言う感じでは有りますが、アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

#2のOGKです 御質問の歪取りですが、以前は弊社もプレス機でとってました。 やはり熟練の技が必要な為(不慣れな者がやるとかえって歪がおおきくなる)今回提案させていただいた方法に123年前から変えています。  ちなみに、現在は全く歪取りの作業をしていません。 

noname#230358
質問者

お礼

そうでしたか。自動NC歪取り機のようなものは無いようですね。早速、試してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんばんは。#1です。 なるほど、支給品ですか・・・。引抜きにラックを切ると、切った側が延びて中心部が高くなると思います。私がやっている歪取りは、ワークのサイズとMCの能力があまりにアンバランスだと使えませんが、その時は下限設定のできるプレス機でやります。 こんな感じです。                ○                ↓        □□□□□□□□□□□□        ▽              ▽        ↓              ↓ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ △                              △ ○は主軸、矢印はかかる力の方向、▽・△はワークと直接接触する部分、□はジグ(ワークの長さの約半分の頑丈な鋼材)、■はワークと思ってください。 歪を取るために中心の一点で押すと、ワークが「く」の字に折れてしまいます。ワーク両端の支え(△)の約半分の長さのジグの両端でワークを押すのがミソで、これは試行錯誤の繰り返しで探っていくしかありませんが、上手く行くと一発でドンピシャの歪取りができます。 バイス4個使用の前提でお話しますね。ワークがバイス上面にベタ置きの時はちょっとした工夫が要りますが、バイスの上にキーなどのゲタをかまして機械加工をしている場合、本来ならM2なり、M30が入るプログラムの一番後ろにM0を挿入して、ワークの中心を押すプログラムを組みます。M0で停止後、バイスを緩めて、真ん中2個のかまし物を抜き取り、ジグを乗せます。あとはプログラムが、勝手に所定の位置まで主軸を押し下げて、歪取り終了となります。もちろん、それ専用のアーバーを作る必要がありますが、テーパーシャンクのアーバーにだめになったリーマーくらいのものでも充分だと思います。 サーマルがトリップする場合は、マシンの能力オーバーなので、プレスブレーキのご厄介になります。基本的なやり方は同じですが。 2点で押すことと、下限設定のできる機械を使う。これだけで、素人でも歪取りはできると思います。 工数低減のお役に立てれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

なるほどですね。試してみる価値はありそうです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

無酸素焼鈍というのがそれにあたるのかもしれませんが、加工屋としては、いつも熱処理屋に調質としてだすか、もしくは応力除去として出しています。たしか550℃で3時間だったような気がしますが

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。加工前に歪みを出にくくする方法のほかに、加工後に機械的に歪みを取るような方法はありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは、弊社も同じ様な加工をしています。 Φ20のS45C-Dで長さ700MMですが、やはり曲がり が加工後でるため加工前に無酸化焼鈍をしています。 但し、熱処理時の歪を抑える為に素材に小さな穴を あけて、針金をとうして熱処理の炉に縦方向に吊る ようにして、行ってもらってます。(穴は隅にあける) この方法だと比較的熱処理による歪が少なく、また 加工時の歪も0.1ぐらいにはおさまっています。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になります。質問ですが、貴社では、加工後に歪みを取ると言うことはしないのですか?行っているのであれば、どのような方法をとっていますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

引抜き材を使われる理由は何でしょうか? 引抜き材には、引抜き時における表面の多大な内部応力が残っていますので、アンバランスな切削をすると、必ずワークが暴れます。何処をどう削っても、内部応力が解放されて、変形が出ます。 ラックギアであれば、黒皮の近いサイズの角鋼の使用を強くお勧めいたします。黒皮の丸棒でも可です。旋削以外で、引き抜き材は値段のこともあり、ご法度だと思います。

noname#230358
質問者

補足

客先の支給品ですので材料の変更は出来ません。 コストの関係(旋盤費が安く出来る)で、良い材料を使えないと言うことではないでしょうか?歪みを加工後に取ると言う形式でしか出来ないので、その方向でのアドバイスをお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引き抜き材の歪み取り

    SS400の4000Lの引き抜き材をロール巻き機にてコイル状に巻き、その一片をカットし破断面をフラッシュバット溶接にて接合φ364*φ326*t14のリング形状にします。 その状態で、歪みが出るためハンドプレスにて矯正していますが、モノにより 歪みの出方がマチマチなので作業時間が掛かっています。 なにか、簡単に短時間で歪み取りが出来る方法はありませんか?

  • レキサン(ポリカーボネイト)成形品の歪み取りにつ…

    レキサン(ポリカーボネイト)成形品の歪み取りについて レキサン(ポリカーボネイト)で成形後や機械加工後に歪みを取る方法として、アニールがありますが、成形後及び機械加工後 各々 アニールを行う必要がありますか? それとも、成形後 又は 機械加工後 どちらか1回のアニールで良いですか?

  • NCタレットパンチングプレスの金型 ←→ハンドプ…

    NCタレットパンチングプレスの金型 ←→ハンドプレス お世話になっております。 NCタレットパンチングプレスの金型を、例えばハンドプレスのような小型の機材に取り付けて使用できる機器はありませんでしょうか? デスクトップで鉄0.3mm程度の板のパンチング加工を手動(或は電動)で行いたいです。 このような機材の名称、或は具体的な機材を教えていただけたら幸いです。 出来れば、ルーバー加工などもしたいです。 なお、NCタレットパンチングプレスの金型と書いたのは、色々な種類を揃えることが出来そうでしたので、書きました。 宜しくお願いいたします。

  • 焼き入れ後の加工

    自動車のプレス金型(おもに2000t前後のトランスファープレス)を製作している者です 絞り型当、ダイス鋼の焼き入れ後の加工について困ってます、一般的に、焼き入れ前にすべて仕上げてしまい焼きひずみは、ハンドワ-クにて調整しているとききました。それを機械加工で再度加工したいのですが工具等がまったくもちません。。。ちなみに金型の大きさは、1500mmx800mmぐらいです よい、方法があれば教えてください

  • ステンパイプにスリット加工

    2mのステンパイプ外径46.3φ×内径39.9φのパイプに2mのスリット(切欠け)幅20mmを入れたいのですが、どのような加工ほうほうが、ありますか? 弊社では横最大1500のマシニングしかなく、バイスでは、切欠けたときつぶれてしまうので、中に40φのアルミ丸棒を入れて加工も考えましたが、量産になった場合、かなり手間がかかると、思われます。 または、このような加工を得意とする機械および加工方法(たとえばレーザー加工)アドバイス頂きたいとおもいます。 追記として、パイプ内径は鏡面仕上げにねっておりますので傷はつけない方法がありましたら、宜しくお願いします。

  • リーマ加工について

    いつもお世話になっております NC旋盤にてブッシュを加工する際に、 内径をリーマで仕上げたいと思います 旋盤は工具固定でワーク回転なのでマシニングとは勝手が違いますよね 旋盤で8mmの丸棒に6mmのリーマを加工する時は、超硬がいいのかハイスがいいのか、エンド刃付きがいいのかと、選定に悩んでおります 加工はバーフィーダーによる連続加工で、止まり穴になるのでスパイラルがいいんですよね? チャックからの突き出しは30mm程度です 古い機械なためセンタースルーはありません このような条件の時に気をつけることなどがあれば教えていただきたいです

  • S45C φ10丸棒 この字曲げ

    S45C φ10 丸棒をコの字曲げします。熱処理は、HRC30以上。 プレス2工程で曲げ加工後、熱処理にて硬度HRC30行いましたが、閉じる方向に歪んでしまい修正が大変でした。開く状態であれば、歪みとりは楽なのですが・・・歪とりは仕方ないとして、閉じる方向に歪みが行かないようにするにはどうしたら良いでしょうか?ちなみに、プレス加工前の焼きなましはしませんでした。たまたまロットがよかっただけなのか、今後プレス加工前の焼きなまし行った方が良いかもご教示いただけたらと思います。 プレス加工後の閉じる歪に悩んでいます。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • タレットパンチプレスってなんですか?

    NCタレットパンチプレスってどういう加工をする機械でしょうか? 比較的薄い金属を加工するものだと思いますが・・・。

  • 引き抜き材の焼きいれひずみ

    初心者の質問ですみません。 引き抜き材を素材の状態で焼きならしをしないで旋削加工で丸棒に仕上げたものを焼きいれすると、かなりひずんでしまうものなのでしょうか。 材料SCM440相当品、直径18mm、長さ100mmを直径16mmに旋削加工したものです。HRC45に焼き入れた状態で振れを0.1mm以下におさえたい。 「このまま焼きいれるとひずみの少ないソルトバスでも0.5mmぐらいの振れがでるのはあたりまえ。焼きならしをして加工ひずみを取ってから切削加工するのが常識だぞ。そうでもしないと焼き入れした後で曲がり直しに苦労すぞ。」言われたもので。 こんな初心者の質問にどなたか答えてくれませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 銅の薄板加工についてです。

    今回テストケースで、銅の薄板を外形、内径共にNCフライス加工を行う予定です。製品化するにあたって、プレス抜きによる物が効率よく、製造単価は安くつくはずですが、試作において、プレス金型は高額過ぎて現実的ではありません。 板厚は0.25mmの銅板で、薄くてとても1枚では切削加工は出来ないと思います。 そこで、考えたのですが、枚数を重ね、10mmほどにしてフライス加工を行うのはどうかと思います。 形状ですが外形は正方形 四隅に穴 センターに大きな穴を開けます。 外形、穴に重ならないようなアルミの20mm厚の板で押さえを作り、先に開けた4隅の穴を使い、ボルトで固定します。 固定の後、センターの大きな穴をヘリカル等で開けて行こうと思います。 まずこれでうまく削れるのか心配です。 次に被切削板(銅板)を削った部分にバリが出来て板の間に入り込んで 板と板との間を広げるのではないかと思います。 手動でサンダーを使って薄物が重なった物を削ると起こりがちな事ではないかと思います。 今まで、こう言った加工をされた経験のある方いらしたら是非ご教授いただけないでしょうか。 また、聞いた話ですが、ワイヤーカッターでの加工方法なら、かなりの枚数重ねて切れると聞いた事も有ります。 板への機械的負荷も、熱的負荷も少なく、断面もきれいになると聞きました。 ならばそれが良いのかも知れませんが、同じくワイヤーカッターの経験も有りません。 この場合の仕上がりを御存じのかたいらっしゃいませんか? 出来た試作品が、十分な機能を果たす事を確認出来たら、プレス型での製造を検討したく思います。 よろしくお願いします。