表面粗さについての疑問

このQ&Aのポイント
  • 初心者向けに表面粗さについて分かりやすく解説します。
  • 表面粗さは基準長さによって変化することを理解しましょう。
  • 図面の▽と▽▽▽▽の粗さについて説明します。
回答を見る
  • 締切済み

表面粗さとは

表面粗さについて教えてください。 表面粗さの測定方法や数値はなんとなく分かるのですが、 基準長さが短くなると(長くなると)粗さが変わる(?)というのが いまいち理解できません。 本当の初心者なので、分かり易く表面粗さについて 教えていただけないでしょうか? 社内の図面を見ていると、▽記号のものがあります。 ▽=25(a)/100z 、▽▽▽▽=0.2(a)/0.8z に対応している という事はわかりました。 ▽と▽▽▽▽では▽の方が粗いんですよね?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

評価長さはワークによりまちまちです。 ですので個々の長さ別に評価してやる必要があります。その個々の長さに対しカットオフが決まります。JISではこのカットオフの5倍を評価することになっています。ではカットオフの長さはいくつということになります。この数値は標準数列で規定され、0.08、0.25、0.8、2.5mmなどです。 この中で通常は0.8mmを使用します。 カットオフ0.8mm×5倍=4mmが一般的な評価長さとなります。 ですので逆な意味で考えると、測定長さが2mmしかない場合は、 カットオフ0.25mm×5倍=1.25mmが測定長さとなります。 (実測では予備長もありますのでプラスされます。) 厳密には上記だけでは評価できませんので、粗さ試験機のマニュアルをよーく読んでください。 そうすると後半に書いてある、RaとRzの関係が4倍という関係が=でない事がわかります。 それと粗さには歴史が付きまとってきます。1982、1994、2001年と大改正がありますので注意してください。追記部は各年代がごっちゃになっているようですね。 ここに書いたのはほんの一部で全部ではないので注意ください。いずれにせよ粗さは非常に奥が深いのでよく勉強してください。 参考まで。 PS私もよくメーカー(東○精密)の方によく教わりました。すごくいい人でした。

参考URL:
http://www.accretech.jp/products/measuring/sfcm30a
noname#230359
noname#230359
回答No.2

たとえばあなたの机の上の面粗さを考えます。 右端から8mmの位置に擦り傷が数本入っているとします。 面粗さの測定長さが ・右端から測定を開始して5mmで終わるときの面粗さ (擦り傷が測定範囲該のとき) ・右端から測定を開始して10mmで終わるときの面粗さ (擦り傷が測定範囲内) は違います。 加工面はフライス/旋盤などで加工され、面状態は一様に見えるかもしれませんが、所々、深い切削痕があったり、切削チップの切れが悪くてささくれだったところがあり得ます。 評価長さ(測定長さ)が違っていれば、粗さが変わるのはそういうことだと思いますが、的を得た回答でなければごめんなさい。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

同じような質問が過去にあります。(質問番号 13139) ものづくりの世界には必ず公差というものが存在します。 ある程度公差を技術で0に近づけることは出来ても完全な公差0というのは無理ということです。距離を長くとった場合、短く距離をとった場合と比べて当然公差を広げてやらないと出来ないということです。 粗さで考えるのではなく公差に置き換えて考えればよいのではありませんか?

関連するQ&A

  • 表面粗さの「標準数列」について

    部品切削加工図を作成しているのですが、表面指示について困惑しております。表面粗さの種類、区分および三角記号などの一覧に「標準数列」「基準長さ」という表記があります。基準長は測定端子の測定移動距離と理解しましたが「標準数列」というのが調べてもよくわかりません。測定機の設定値なのか 表面粗さ値なのか、別の区分なのか?  感覚では、「Ra 基準長 カットオフ値の3倍以上 標準数列 0.4a 」とあるのは Raを0.4μm以下にするという意味なのでしょうか? 「Rz 基準長さ0.8 標準数列 3.2Z」=端子の測定長さ0.8?でRz 3.2mm以下に なるような表面に加工するという意味なのでしょうか?  お詳しい方いましたらご教授頂けると幸いです。

  • 表面粗さの記号について

    初心者の質問ですみません。 数年間管理事務をやっていながら、面粗さ測定器が無い事も有りあまり気にした事がなかったのですが・・・ RaやRyなどの記号の意味はネットで調べて理解しました。 その後今まで受注した図面を引っ張り出して見ていると、アルファベットの表記が無いものがあります。 例えば▽の線が延びた記号ではなく、レが延びたもの(分かり難くてすみません)に1.0と書かれているものがありました。 こういった記号やアルファベット表記が無いものはどういう判断をすれば良いのでしょうか?

  • 表面粗さ記号の使い方

    お世話になります。 今、昔の図面をCAD化しているのですが、その中の表面粗さ記号について悩んでおります。 昔は▽と~で表現されていた表面粗さですが、JISが改正され▽に線を追加し、その中へアルファベットや数値、記号を表示するようになっているようなのですね。 その中のアルファベットの部分の使い分け方がよくわかりません。 RaやRzなど測定方法が違うのはわかったのですが、実際にどのように使い分けるべきなのでしょうか? Raはこのような加工、又は製品の時などのような例が記載されている資料等あれば教えていただきたいと思います。 また経験的に「うちはこうしてるよ」というのもあれば是非教えてください。 ここ十数年、機械加工を用いた設計がなく、例となるものがありません。 また、今後機械加工を使用する機会が増えてくるため、是非とも宜しくお願い致します。

  • 表面粗さについて

    はじめまして。宜しくお願い致します。 ワイヤーロープ用綱車(シーブ;FC250、外形φ250)の溝部加工面に   表面粗さ 3.2<除去加工を要する> (新JISの表記法) の図面指示をしています。この製品を確認した所、ある時期から 加工面の粗さが目視で分かるほど変わってしまいました。  ・初期:加工工具の跡が円周方向に筋状にみえる。  ・現在:鏡面に近い印象の加工面 社内の検査部門に問い合わせた所、「加工業者さんのほうで 加工工程・加工方法を変更した。との事だが、表面粗さは図面に 適合しています。」との回答を得ました。   <質問> 1.表面粗さの指示については、慣習的に 記号の他に6.3・3.2・1.6 など  数値のみ記入しているのですが、それぞれの表面粗さ指示にはどれほどの  範囲があるのでしょうか? 2.また、3.2S で指示した場合の加工面は目視で分かるほどの  表面粗さの範囲を持つものなのでしょうか。  3.この加工面の違いが、シーブとロープの摩擦力に影響を与えているらしい事が  分かりました。そこで、両者の加工面の表面粗さを調べたいのですが、  テストピース等を作らず現物を使って(費用をかけずに・・・)  表面粗さを調べる方法がないでしょうか。 質問が多く申し訳ありません。部分的にでも結構ですので、 ご助言・ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

  • 表面粗さ図面への記載方法

    最近設計業務を始めましたものです。お客さんから材料炭素鋼を使用して加工品を依頼されております。これよりCADで図面を製作してしておりますが、表面粗さについてお客さんからの指示で「表面を磨いて表面の凹凸のピーク、ピーク間は5μm以内」という指示がありました。この数値は製作する上で可能な数値なものでしょうか?またこの内容を図面へ記載する際にはどの様に記載すのが普通でしょうか?色々調べましたが表面粗さを指示する記号でRz(最大高さ)がありますが、この記号を使用して表記したらよいのでしょうか?この記号を使用する場合にお客さんからの指示あるピークピーク間で5μという指示はどの様に表記したらよいでしょうか?それともこの様な記号は使用せず図面の注記部分に「表面を磨いて表面の凹凸のピーク、ピーク間は5μm以内」等の注記を記載したらようにでしょうか?全くわからず四苦八苦しております。どなたかお手数かけますが御教授の方を宜しくお願いします。

  • 表面粗さ記号について

    図面上に、 表面粗さ指示の数字が、10 と表記されてます。 単純に中心線平均粗さの6.3aと12.5aの間の10なんでしょうか。 記号で表現できないので分かりにくいかもしれませんが、 どなたかご教示下さい。

  • 表面粗さの16%ルールについて

    よく読んだのですが、いまいち理解できない部分があり、教えてください。 天下のキーエンス様の https://www.keyence.co.jp/ss/products/microscope/roughness/line/procedure.jsp を読み、基準長さx6個で測定し、その内1個が基準を超えていてもOK! という意味であっていると思うのですが(あっている?) 要求値がパラメータの下限値の場合、というのがよくわかりません。 例えば、(記号は省略)Ra1.6の場合、上限値評価の場合、超えてはいけないという事だと思うのですが、下限値ルールの場合は、ある程度荒い表面を求めている?という事でしょうか。 そもそも16%ルールの認識あってますか? ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 仕上げ記号・表面粗さについて

     半年ほど前からCADを使用した機械設計に従事している者です。  図面の表面粗さ記号について質問します。    当社では部品の表面などの指定を旧規格の仕上げ記号(▽)で行っています。今まではそれで問題なかったらしいのですが、お客様の希望により現行のJIS規格に従った指定に変更する必要が出てきました。  この件について、二点ほどお聞きしたい事があります。 1、表面粗さを指定する際「カットオフ値」「表面うねり」は省略が可能だと分かったのですが、この省略は具体的にどのような条件で可能なのでしょうか。あるいは「省略できない条件」とはどのような条件なのでしょうか。  規定がある事は分かったのですが、具体的な条件がどうもピンとこないのです。 2、調べた限りでは、仕上げ記号は「▽~▽▽▽▽」と「~」しか見つからなかったのですが、当社の図面内には「▽▽▽」の上にアルファベットの「G」 を組み合わせたものが存在します。これは正式な記号なのでしょうか? また JIS規格のRa値に変換する場合、どの程度に指定すればよいのでしょうか。  この記号は、基準面や基準ピンなどに使用されているようです。先輩に聞いたところ「研磨面」と言われたのですが……。  1、2共に、正確な規定でなくとも「ウチではこうしてる」等の情報でも構いません。よろしくお願いします。  長文失礼ました。

  • 表面粗さの表示方法について

    いつもお世話になっています。 製作図面に表面粗さ記号として最新のJISにはルート記号(√R*)のような記号があります。通常は√R*(Ry、Rz等が上部ライン直下に記載)を頭文字にして粗さを記載してありますが、まれにR*と同じ位置に旧表記で使っていたS12.5等の最大高さ(Rmax)が記載されている図面があります。JISやインターネットを見てもこの表記方法は例としてありません。この表記は正しいのか、また世の中通用するものなのか教えてください。

  • 表面粗さ JIS2001のRaを旧規格で評価したい

    図面の表面粗さ指示(JIS'01)で表記された製品を 測定したいのですが、サプライヤが所有している測定機が JIS'82での評価しかできない場合に、どのような評価方法が 適切なのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、よくわからなくなってしまいました。 宜しくお願いします。