Goelanの評判とバージョン5の改善点

このQ&Aのポイント
  • Goelanは使いにくくクソだと感じる人も多いようです。
  • 加工後の確認やZ値の値の確認が面倒な点があります。
  • バージョン5では改善されているかは不明ですが、2次元と3次元の両立には優れているそうです。
回答を見る
  • 締切済み

Goelanに意見

goelanを使用してます。 goelanにはクソムカつきます。 ※線をさわっているにもかかわらずそこをヒットする事は無く全然ちがう所を選択します。 私はCAMは初めてで、このソフトで初めててです。しかしこれはあまりにクソだと思うのですが、他社のCAMもこんないい加減なものなのですか? ※加工データを作り終えた後はその加工を確認をします。 加工後Z値の値は確認するのには大変面倒です。 何処を加工したかも確認するには大変面倒です。 (加工データ作成している時と同じ手順を踏まなければなりません) 一覧表などは出るのですがZ深さ出ません 一覧表はバラバラに出ます (使用工具)(加工のデーターのO番号)(工具の回転送り)(加工時間) Z値の加工ピッチ深さは出ません。 goelanのバージョン4を使用しています。 バージョン5ではこれらの事は改善されているのですか? Goelanは2次元と3次元両立にCAMには優れていると聞きますがどうなのですか? もっと使いやすい誰でも簡単に作成確認できるCAMではないのですか? ※goelanの長所短所は?

noname#230358
noname#230358
  • CAM
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ウチではMaster CAMを使用しておりますが、貴方のようなストレスはあまり感じたことがありません。私自信CAD/CAMに慣れてしまっていて苦にならないだけかも知れませんが・・・。 「Goelanは2次元と3次元両立にCAMには優れていると聞きますがどうなのですか?」のご質問ですが、今ごろのCAD/CAMメーカーから言わせて見ればほとんどのメーカーが「2次元3次元両立」をうたい文句にソフトを販売しているような気がします。私が思うに今の時代ある程度費用を出せばどのCADも同じ。要は購入後の使い手の馴れの問題(やる気)だと思います。 もう少しがんばってみて、それでもストレスが解消されないのであればCADCAMの新規購入を考えてみればどうですか?

関連するQ&A

  • 旋削 メネジ 2条ネジ について

    いつもお世話になっております。 NC旋盤でM8×1.0-2条をネジ切りで加工を検討しております。 過去の投稿を含めた私なりの調査の結果、 以下の内容で出来るのではと思っておりますが 不安なので確認の意味も含めて投稿させていただきました。 <被削材> S10C <ワーク形状> 全長=8.0 _ 外径=Φ24.5 _ 内径M8×1.0-2条(全ネジ) <使用工具> ピッチ1.0用の旋削ネジ切りチップ <プログラム>(例) 旋削ネジ切りサイクル(G92)を使用し 1条目 アプローチ点 Z5.0 送り 2.0(ピッチ1.0×2条) 2条目 アプローチ点 Z4.0(5.0-(2.0÷2)) 送り 2.0(ピッチ1.0×2条) でいかがでしょうか? ご意見・アドバイスをお願いいたします。 またオススメの工具が御座いましたら是非ご紹介 いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • ボールエンドミルの感覚を掴むには

    CAMなどでプログラムを作るのにいろいろな工具での加工経験 をつんで、加工のことが体感でわかっている必要があるのかな と思っているのですが、 (そうじゃないと加工の条件が工具データを頼りにしか できない感じで、実際加工したことがあれば、経験をもとに 条件を設定していけると思うのですが、 現状では仕事が無い状態ではどのようにしてさまざまな工具の体感や 加工方法を知っていくことが出来ますか? たとえば、ボールエンドミルの感覚を掴むために汎用フライスにボールエンドミルを取り付けて加工をするとしたらどんな加工がありますか? イメージとしてはボールエンドミルは曲面などの加工にNCで使うイメージですが、ボールエンドの感覚をつかむために汎用フライスに取り付けて 感覚を得る場合どんな加工で使うのかということですが、 それとも体感を得る前に加工経験があまり無い状態から 工具データを頼りにCAMでプログラムを作成していっても 良いでしょうか? その場合工具の送りや回転数は範囲の下限で設定するなどしていけば いいでしょうか?

  • CAM探しています。

    今現在使用しているCAMでは無理があります。ご意見おねがします。  2次元図面での加工です。  ワーク座標を2つ以上の品物を加工しています。(全く別な品物を加工です。)  ポケット加工。穴加工。輪郭加工。テーパー加工などです。  マシニングでの加工です。  工具は30本位使用します。  工具の突き出し量は人間が判断して手書きです。  ワークを爪でクランプします。干渉チェックをしたいのですが爪クランプは図面に載っていません。(いちいち描いていられません。)  異なる2つ以上の品物の加工をパスが簡単に自由自在に出せて穴加工を簡単にしてくれる工具干渉チェックをしてくれる分かりやすいシミュレーションが出来るCAMを探してます。(2次元図面からの加工です)  ちなみに製造業向けのCAMの売上ランキングのサイトをご存知あればご紹介お願いします。

    • 締切済み
    • CAM
  • キレイに取り残し加工がしたい!

    自動車部品の金型の加工をしています。  鋼材は主にSKD11を使用。CAMはTOOLSです。    悩んでいるのは、傾斜が強く、突き出し量の長い部分の  取り残し加工です。突き出しが長いので工具が逃げてしまったり  ビビッたりしてなかなかうまくいきません。条件が悪いのかと  思ったりもするのですが、周りには分かる人がいないもので。   例としてφ6を挙げると     回転4000(限界です) 送り1120 Z切り込み0.15    60°以上は直交方向に加工。  です。  あと、90°の立ち壁の底Rを仕上げると、工具の胴径がこすれたり  工具がしなって食い込んだり(突き出しが長い場合)して  せっかく仕上げた壁もボロボロになってしまう事もあります。  どうすればキレイに仕上げる事ができますか?  取り残しの仕上げ代は+0.02で行っています。  少しでもヒントになる事があれば宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • CAM
  • NCデータについて

    現在、使用しているCAMでNCデータを作成すると荒取りから中荒…仕上げと 1つのファイルへ纏められます。(ツール番号、工具交換指令がファイルへ 入っています。) 2D(平面加工)データを別のCAMでNCデータを作成し、3DのNCデータと 連結しようとした場合どうすればいいかわかりません。 (現在は工具番号を2D,3Dと併用しないように注意し、2D加工後3Dへと 一旦、MCを止めて行っています。) なにかいい方法ってないですか?

  • 旋盤の送り目を

    MCにてやろうとしている知り合いがいますが ワークはFCD φ600くらい 内径に旋盤の送り目0.5ピッチの スレッドミルを使用してやろうとしてますが 旋盤でやるよりはるかに工具費がかかると思うのですが・・・ MCと旋盤加工では工具や加工方法など違うので 難しいと思うのですが 理論上かのうでしょうか? ネジ加工ではなく 製品上旋盤の送り目のような粗さが必要なのです。 なので、図面上では特に指定はないのですが、 製品のはめあいの関係上必要らしいのです。

  • 送り速度

    CAMに触れて3日の初心者です。 fusion360を使って平面加工用のGコードを書きだそうとしています。 実際は旋盤を動かすわけではなく、3軸のステッピングモータを使った装置があって、それの制御に流用します。 オリジナルで工具を登録して、切削・進入・退出送り速度を変更すれば、希望の動きをするGコードが書き出せると思ったのですが上手くいきません。コントロールしたい速度は、以下の3つです。 ①加工面に工具が触れる時と離れる時の速度(Z方向) ②切削速度(加工面に工具が当たっている間の速度、X,Y方向) ③次の加工点に移動する間の速度(X,Y,Z方向) 特に、②と③がよくわからない状態です。 CAMの詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • 工具メーカーのデータよりも送りや回転数を落として…

    工具メーカーのデータよりも送りや回転数を落としてやって逆にまずいケース マシニングやフライスで 工具データの材質別の送りや回転数が書いている表の値より 遅い回転数や送りなどにして逆に安全でなくなったり マズイ場合というのはどういう加工なのでしょうか? 教えて頂けないでしょうか?  

  • S50Cの凹凸曲面加工条件

    こんにちは。 主題について教えてください。 加工機:YASDA YBM950V 材料:S50C 140*130*42t 工具:荒・・ラフィングφ20 中仕上げ・・φ16ボール超硬チップ(三菱) 仕上げ・・φ16ボール超硬チップ三菱(中仕上げとは別工具) 切削水:水溶性 条件:中仕上げ・・回転数3000rpm 送り600mm/min    仕上げ・・・回転数6000rpm 送り1200mm/min ピッチは、3次元CAD/CAM(NX)でスカラップというのがあり、山の高さを入れてます。 上記を使い凹面R94.0、凸面R90.0、表面粗さ1.6Sの加工を行ないました。、 R、面粗さは交差内に入ったのですが、どうしても見た目が悪くスジがあり(工具、ワーク頂点は3軸加工なのでしかた無いですが)白っぽくなります。 あと、若干のむしれ?ヘコミ?があります。キリコを噛んでるんでしょうか?? やはりS50Cは、プリハードン鋼とは違い白っぽくなるんでしょうか? 工具も小径の方がいいんでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ロボドリルでの微細加工

    α-D14SiB5を使用して普段はセラミックの加工をしております。 最近金属加工の分野にも手を出し始め、練習もかねてA5052を使用して焼き印を作ろうと思いまして仕上げ工具に0.3の有効長4mmのエンドミルを選択しました。 (選定理由は加工深さが3.5mm以上ほしかったのと、輪郭を走れる径が最大で0.3だったからです) 工具はmisumiのXLA-EM2LB0.3-4を使用し、 加工条件がメーカー推奨Z切り込み0.008、送り230、回転25200だったため Z切り込み0.005、送り60(Z方向2)、回転8000で加工しているのですが、ほとんど削るまもなく折れます。 (送りの計算は(230/25200)×8000で計算しました) (一応Z方向はワークの0.1mm上から0.005ずつ加工するようにして切り込み量が0.005を超えないようにしています。) 機械的に向いていないのもあるかと思いますが、なにか根本的に間違えているのでしょうか? アドバイスいただけると助かります。