• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:角度とRのプログラム)

角度とRのプログラムについての質問

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>60度の角度 Z+向きが0°で反時計回りがプラスとして、90+60=150°と解釈します。 (180-60=120°ですと、Rが大きすぎます) (R7.1の終点がZ-70、ノーズR=0.0) N11 G00 X25.5 Z2. N12 G01 Z-60.393 N13 G02 X27.402 Z-63.943 I7.1 N14 G01 X30.298 Z-66.45 N15 G03 X32.2 Z-70. I-6.149 K-3.55 (R7.1の終点がZ-70、ノーズR=0.4) N21 G00 X25.5 Z2. N22 G01 Z-60.793 N23 G02 X27.296 Z-64.144 I6.7 N24 G01 X30.189 Z-66.649 N25 G03 X32.2 Z-70.4 I-6.495 K-3.751 (テーパとφ32.2の交点がZ-70、ノーズR=0.0) N31 G00 X25.5 Z2. N32 G01 Z-62.295 N33 G02 X27.402 Z-65.845 I7.1 N34 G01 X30.298 Z-68.352 N35 G03 X32.2 Z-71.902 I-6.149 K-3.55 (テーパとφ32.2の交点がZ-70、ノーズR=0.4) N41 G00 X25.5 Z2. N42 G01 Z-62.695 N43 G02 X27.296 Z-66.046 I6.7 N44 G01 X30.189 Z-68.551 N45 G03 X32.2 Z-72.302 I-6.495 K-3.751 今後はどうされるのでしょうか? 1. CADで求める。 ノーズRも描けば良いのです。CAD使いでしたら、これがお勧めです。 上記と同じになるか確認してみて下さい。 2. 関数電卓等で手計算。 私も昔はこれでしたが、今時はどうでしょう? 上記と同じになるか確認してみて下さい。 3. 対話。(^^; 実は今回はこれで求めてみました。自動プロ、当時で\2,000,000です。 10年以上前のものですが、今でも「1.」「2.」より充分早いです。 4. 毎回ここで聞く。(^^;; 書き込みが遅くなり申し訳ありません。 >>60度の角度 >Z+向きが0°で反時計回りがプラスとして、90+60=150°と解釈します。 >(180-60=120°ですと、Rが大きすぎます) > >この意味がまったくわかりません。 >なぜこのようなものがでてくるのでしょうか? どの部分のことでしょうか?具体的に教えて下さい。 >(180-60=120°ですと、Rが大きすぎます) とりあえず、これと決め付けますと、 手計算でしたら、 R7.1の始終点のXが、φ25.5やφ32.2からいくら離れているかを計算します。 この場合、ノーズRは考慮する必要はありません。 150°ですと、7.1-7.1*sin60°=0.95122 テーパの始点…φ25.5+0.95122*2=27.40244 テーパの終点…φ32.2-0.95122*2=30.29756 テーパの始点<テーパの終点なのでOKです。 120°ですと、7.1-7.1*sin30°=3.55 テーパの始点…φ25.5+3.55*2=32.6 テーパの終点…φ32.2-3.55*2=25.1 テーパの始点>テーパの終点なのでNGです。 CADでしたら、 描いてみると分かります。

noname#230358
質問者

お礼

丁寧に教えていただきありがとうございます。 参考にさせてもらい勉強したいと思います。 >60度の角度 Z+向きが0°で反時計回りがプラスとして、90+60=150°と解釈します。 (180-60=120°ですと、Rが大きすぎます) この意味がまったくわかりません。 なぜこのようなものがでてくるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 配水管の角度を教えてください。

    DIYで海外で配水管を取り付けています。2カ所の90度カーブも合わせて11メートルくらいです。コの字型なシェイプです。 角度計(アルミレベル)で測るとすると、空気の丸い部分が真ん中のラインが平行ですが、配水管の角度は、どのくらい左に空気の丸が来ているのが良いのでしょうか?  今現在は、180cmの角度計で、角度計の中のメーターの左の縦ラインよりも1/3くらい左にはみ出ている状態で、2メートルくらいごとに測っているので一番端(スタート地点)はずいぶん高くなっています。 でも、20cmの角度計ではかると一番左まで空気の丸が来ます。この角度計は使えないですよね。。 ちなみに管は、1本の100ミリ管でスタートが洗面台から始まり、次にトイレ、次にお風呂、次にキッチンに続きます。回答をお待ちしております。

  • H形鋼ロール曲げRの大きさの関係について

    H形鋼ロール曲げRの大きさについて 縦65ミリ、横125ミリ、板厚6ミリの鋼材を半径350ミリで曲げたいが 可能でしょうか? また曲げる為の機械は有りますか?  もしRが小さすぎるのであれば可能なR寸法をどのくらいにすればよいか? または、350ミリRで曲げられるH鋼のサイズはいくつですか? 鋼材が挫くつ・割れを起こさず曲げられるR寸法と鋼材サイズの関係は? 丸パイプでが直径の3倍R(R=3D)が限界と聞いている どのサイズ・R寸法で設計したら、塑性加工可能か分からず困っています。 どなたか 知っている人は教えてください。

  • オオクマ縦NC旋盤の内径加工でヌスミ角度寸法がで…

    オオクマ縦NC旋盤の内径加工でヌスミ角度寸法がでない オオクマ縦NC旋盤の内径加工でヌスミ角度寸法がでません どうしたら 寸法が確保できるのでしょうか? 内径としてはΦ70で深さは42.5mmです。 内径Φ70の奥端面向かってに角度25°でヌスミ加工(ヌスミの外径はΦ71.4です) がありますが。 角度25°にたいして 28°になってしまいます。 チップのノーズRは 0.8 解決する方法をご教授お願いいたします。 現状プログラムが下記の通りです   G00X70.0Z10.0 G01Z-40.136F0.1 U0.647W-1.564 G01X60.0

  • R部の測定に関して

    はじめまして。 部品の測定検査を行っているの者ですが、 アクリル切削品の外形R部の測定でR600±0.1という非常に厳しい寸法公差で、画像測定機を使用して何度も検査を行っているのですが、どうしても寸法が何十回に一回しか公差内に収まってきません。 一般公差から考えて、厳しいと思いますし 画像測定機の測定点の検出位置によってバラつきが生じ、最終的に測定結果が安定しないと思っているのですが・・・ このようなR寸法の良否判定は、どの様にしたらよいでしょうか?

  • NC旋盤 円弧プログラム

    NC初心者です。 図面にR5の指定があり、円弧プログラムが上手くいかず悩んでいます。直径60、全長40のS45cの材料です。 その材料をZ-31、X12g6まで削ります。その過程で、z-31のとこにR5の指定があります。プログラムで表すと、G2x55.0z-26.0R5となるのでしょうか??しかし、xは60から12まで削る訳ですから、少しずつRを作るということでしょうか??その場合のプログラムが分かりません。計算なども必要なのでしょうか?? 図面が載せられず上手く説明できませんが、プログラムの作り方を教えてください。 現在、始めてまだ2カ月ほどで周りに分かる人、聞ける人が居ないので取説片手に独学でやってます。 外径、内径切削など基本的なこと分かるようになってきたので、なるべく分かりやすい説明をお願いします。

  • 2台のコンベヤ 交わる角度を正確に測定する方法

    お客さんの工場生産ラインにある、コンベヤのライン配置寸法を測りたいのですが、 より正確に測る方法はありますでしょうか。 例えば、2台のコンベヤがあり、直行で配置されていれば角度は90°、 後は、2台のコンベヤの全長と全幅とベルト幅、全高、床からのベルト高さなどを 測ればいいと思いますが。(この辺の寸法はCADに無いため測らないといけません) コンベヤの配置角度が見た目では、135度や150度などの何度かわからない角度がある状態で 配置されています。 そして、コンベヤが交わるわる具合や、2台のコンベヤが交わっていない場合はどれくらい 離れているのかなどを、正確(正確というと語弊があるかもしれません)に測る方法はないでしょうか。 今考えているのは、 お客さんが生産中の場合できないかもしれませんが、 もし、生産していない(機械が稼動していなければ) 2台のコンベヤのそれぞれの側辺に平行にスケール(定規)を起き、 そのスケールを交わるように、コンベヤからはみ出させます。 はみ出た部分を交わらせて、そこを分度器で角度を測る。というものです。 もっと、正確な測り方はありますでしょうか。 技術者らいしいといったら変ですが、 いかにも専門的な正確な測り方などありましたら 教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • SCM415のドリルでの貫通ではない穴あけについて

    丸材で全長38ミリ径70ミリのワークに深さ28ミリ径32ミリの穴をあけたいのですが早くて200個はもついい方法教えて下さい。今は300回転で送りF.15で角度130度のコバルトテーパーシャンクドリルでやっています。

  • 角度寸法に厳しい公差を入れる

    直径1000mm、厚さ30mm程の回転テーブル(FCD450)の加工です。 当社では、いつも、テーブルの中心から、寸法が入っています。 半径400mm、角度40度の位置に位置決めピン用のH7の穴を加工してもらいます。 その際、半径を指示して、40°±0.01°というような角度に精度を求める寸法指示でも良いでしょうか? または、その位置のx、yの寸法を指示して、公差を入れ、x,y方向に精度を求めるほうが良いでしょうか?(その場合、x:312.23±0.02 y:102.36±0.02みたいになります) 加工する側としてのご意見を聞きたいです。 ちなみに、当方、派遣の設計で現場の人に直接聞ける環境ではありません

  • 鉄の熱による変化

    おせわになります。質問ですが、鉄の温度変化による寸法差です。具体的にいうとΦ200で厚み20ミリの品物ですが、20℃から21℃に変化したとすれば、外形はどれくらい変化するものでしょうか。 各サイトでも計算方法が表記されていると思うのですが、難しすぎて、よくわかりません。 昔、100ミリ1℃で1μと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? よろしくお願いします。

  • ゴールから角度のない所からのシュートのコツ

    利き足サイドから利き足での(右サイドから右足で、左サイドから左足で) ゴールから角度のない所(15~20度くらい?)からのシュートのコツを教えて下さい。 未経験者同士で集まって、はじめたばかりの初心者です。 左利きで、右サイドから左足でのシュートは、角度がなくても、割と決まるのですが、 左サイドから左足で蹴ると、ちゃんと狙って蹴っているつもりでも、 ボールがうまくゴールに向かっていってくれません。 ゴールとは平行方向にボールが行ってしまう事が多いです。 左利きなら左からの方が簡単だと思ってたのに…。 しかも左利きだからと左サイドをまかされる事が多いのに (とはいっても、ポジションはまだまだみんなめちゃくちゃですが)…。 右足も練習はしていますが、とっさに出るのは利き足の左です。 初心者なので、今はまだ難しい事はできませんが、 ゴール正面は密集してて、入り込めなくても、 サイドからは、ドリブルであがりやすいし、 がら空きのシュートコースが見える事が多いので、 まずは、利き足で左右どちらからでもゴールを決められるようになりたいです。 ちゃんと練習してうまくなりたいので、 何を意識して、どういう練習をすればよいかも是非教えて下さい。