• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:角度とRのプログラム)

角度とRのプログラムについての質問

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

φ32.2からφ25.5を引くと6.7。 半径値で3.35しかありません。 この範囲でR7.1は無理です。 分かり易く説明すると、G2のR7.1は内Rなので、 R7.1-NR(ノーズアール)となり、R0.4のチップだと R7.1-R0.4=R6.7です。 Rは半径値なので、この値だけでもテーパーの径方向をオーバー してしまいます。 つまり、このR7.1は不可能です 補足です。 NR補正込みでG2のR7.1プログラムを作ると次のようになります。 X25.5  G1 Z-64.367 G2 X32.2 Z-70.169 R6.7 G2の終点が60度テーパーの終点と重なってしまいます。 これでは次のG3が取れません。 ついでにG3のプログラムも書いてみます。 G1 X24.7 Z-68.004 G3 X32.2 Z-74.449 R7.5 これはG3の始点Xが25.5より下がってしまって取れません。 参考になったでしょうか? 再補足です。 補足でプログラムを書き込みましたが、G3のR7.1が上りきった Zが70でしたね。ちょっと勘違いしてました。 まあ、どっちにしても求めている形状にはなりませんので悪しからず。 私はC面とテーパーの始点・終点によくRを付けます。 少し面倒臭いのですが、これを使うとバリが無くなります。 また、外観も滑らかで手で触っても皮膚が切れることも無くなり安全です。 計算の仕方は、先ずC面及びテーパーのNR補正値を求め、それからRの 計算をします。Rの計算は三角関数を使います。 差し出がましいようですが、もしNR補正の計算式・Rの計算式にお困りで、 お急ぎでしたら書面にてアドバイス致しますので、FAXなどご連絡先をお教え頂けたら幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

何度も補足していただきありがとうございます。 参考にして勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • 配水管の角度を教えてください。

    DIYで海外で配水管を取り付けています。2カ所の90度カーブも合わせて11メートルくらいです。コの字型なシェイプです。 角度計(アルミレベル)で測るとすると、空気の丸い部分が真ん中のラインが平行ですが、配水管の角度は、どのくらい左に空気の丸が来ているのが良いのでしょうか?  今現在は、180cmの角度計で、角度計の中のメーターの左の縦ラインよりも1/3くらい左にはみ出ている状態で、2メートルくらいごとに測っているので一番端(スタート地点)はずいぶん高くなっています。 でも、20cmの角度計ではかると一番左まで空気の丸が来ます。この角度計は使えないですよね。。 ちなみに管は、1本の100ミリ管でスタートが洗面台から始まり、次にトイレ、次にお風呂、次にキッチンに続きます。回答をお待ちしております。

  • H形鋼ロール曲げRの大きさの関係について

    H形鋼ロール曲げRの大きさについて 縦65ミリ、横125ミリ、板厚6ミリの鋼材を半径350ミリで曲げたいが 可能でしょうか? また曲げる為の機械は有りますか?  もしRが小さすぎるのであれば可能なR寸法をどのくらいにすればよいか? または、350ミリRで曲げられるH鋼のサイズはいくつですか? 鋼材が挫くつ・割れを起こさず曲げられるR寸法と鋼材サイズの関係は? 丸パイプでが直径の3倍R(R=3D)が限界と聞いている どのサイズ・R寸法で設計したら、塑性加工可能か分からず困っています。 どなたか 知っている人は教えてください。

  • オオクマ縦NC旋盤の内径加工でヌスミ角度寸法がで…

    オオクマ縦NC旋盤の内径加工でヌスミ角度寸法がでない オオクマ縦NC旋盤の内径加工でヌスミ角度寸法がでません どうしたら 寸法が確保できるのでしょうか? 内径としてはΦ70で深さは42.5mmです。 内径Φ70の奥端面向かってに角度25°でヌスミ加工(ヌスミの外径はΦ71.4です) がありますが。 角度25°にたいして 28°になってしまいます。 チップのノーズRは 0.8 解決する方法をご教授お願いいたします。 現状プログラムが下記の通りです   G00X70.0Z10.0 G01Z-40.136F0.1 U0.647W-1.564 G01X60.0

  • R部の測定に関して

    はじめまして。 部品の測定検査を行っているの者ですが、 アクリル切削品の外形R部の測定でR600±0.1という非常に厳しい寸法公差で、画像測定機を使用して何度も検査を行っているのですが、どうしても寸法が何十回に一回しか公差内に収まってきません。 一般公差から考えて、厳しいと思いますし 画像測定機の測定点の検出位置によってバラつきが生じ、最終的に測定結果が安定しないと思っているのですが・・・ このようなR寸法の良否判定は、どの様にしたらよいでしょうか?

  • NC旋盤 円弧プログラム

    NC初心者です。 図面にR5の指定があり、円弧プログラムが上手くいかず悩んでいます。直径60、全長40のS45cの材料です。 その材料をZ-31、X12g6まで削ります。その過程で、z-31のとこにR5の指定があります。プログラムで表すと、G2x55.0z-26.0R5となるのでしょうか??しかし、xは60から12まで削る訳ですから、少しずつRを作るということでしょうか??その場合のプログラムが分かりません。計算なども必要なのでしょうか?? 図面が載せられず上手く説明できませんが、プログラムの作り方を教えてください。 現在、始めてまだ2カ月ほどで周りに分かる人、聞ける人が居ないので取説片手に独学でやってます。 外径、内径切削など基本的なこと分かるようになってきたので、なるべく分かりやすい説明をお願いします。

  • 2台のコンベヤ 交わる角度を正確に測定する方法

    お客さんの工場生産ラインにある、コンベヤのライン配置寸法を測りたいのですが、 より正確に測る方法はありますでしょうか。 例えば、2台のコンベヤがあり、直行で配置されていれば角度は90°、 後は、2台のコンベヤの全長と全幅とベルト幅、全高、床からのベルト高さなどを 測ればいいと思いますが。(この辺の寸法はCADに無いため測らないといけません) コンベヤの配置角度が見た目では、135度や150度などの何度かわからない角度がある状態で 配置されています。 そして、コンベヤが交わるわる具合や、2台のコンベヤが交わっていない場合はどれくらい 離れているのかなどを、正確(正確というと語弊があるかもしれません)に測る方法はないでしょうか。 今考えているのは、 お客さんが生産中の場合できないかもしれませんが、 もし、生産していない(機械が稼動していなければ) 2台のコンベヤのそれぞれの側辺に平行にスケール(定規)を起き、 そのスケールを交わるように、コンベヤからはみ出させます。 はみ出た部分を交わらせて、そこを分度器で角度を測る。というものです。 もっと、正確な測り方はありますでしょうか。 技術者らいしいといったら変ですが、 いかにも専門的な正確な測り方などありましたら 教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • SCM415のドリルでの貫通ではない穴あけについて

    丸材で全長38ミリ径70ミリのワークに深さ28ミリ径32ミリの穴をあけたいのですが早くて200個はもついい方法教えて下さい。今は300回転で送りF.15で角度130度のコバルトテーパーシャンクドリルでやっています。

  • 角度寸法に厳しい公差を入れる

    直径1000mm、厚さ30mm程の回転テーブル(FCD450)の加工です。 当社では、いつも、テーブルの中心から、寸法が入っています。 半径400mm、角度40度の位置に位置決めピン用のH7の穴を加工してもらいます。 その際、半径を指示して、40°±0.01°というような角度に精度を求める寸法指示でも良いでしょうか? または、その位置のx、yの寸法を指示して、公差を入れ、x,y方向に精度を求めるほうが良いでしょうか?(その場合、x:312.23±0.02 y:102.36±0.02みたいになります) 加工する側としてのご意見を聞きたいです。 ちなみに、当方、派遣の設計で現場の人に直接聞ける環境ではありません

  • 鉄の熱による変化

    おせわになります。質問ですが、鉄の温度変化による寸法差です。具体的にいうとΦ200で厚み20ミリの品物ですが、20℃から21℃に変化したとすれば、外形はどれくらい変化するものでしょうか。 各サイトでも計算方法が表記されていると思うのですが、難しすぎて、よくわかりません。 昔、100ミリ1℃で1μと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? よろしくお願いします。

  • ゴールから角度のない所からのシュートのコツ

    利き足サイドから利き足での(右サイドから右足で、左サイドから左足で) ゴールから角度のない所(15~20度くらい?)からのシュートのコツを教えて下さい。 未経験者同士で集まって、はじめたばかりの初心者です。 左利きで、右サイドから左足でのシュートは、角度がなくても、割と決まるのですが、 左サイドから左足で蹴ると、ちゃんと狙って蹴っているつもりでも、 ボールがうまくゴールに向かっていってくれません。 ゴールとは平行方向にボールが行ってしまう事が多いです。 左利きなら左からの方が簡単だと思ってたのに…。 しかも左利きだからと左サイドをまかされる事が多いのに (とはいっても、ポジションはまだまだみんなめちゃくちゃですが)…。 右足も練習はしていますが、とっさに出るのは利き足の左です。 初心者なので、今はまだ難しい事はできませんが、 ゴール正面は密集してて、入り込めなくても、 サイドからは、ドリブルであがりやすいし、 がら空きのシュートコースが見える事が多いので、 まずは、利き足で左右どちらからでもゴールを決められるようになりたいです。 ちゃんと練習してうまくなりたいので、 何を意識して、どういう練習をすればよいかも是非教えて下さい。