面粗さのパラメータSmについて

このQ&Aのポイント
  • 面粗さのパラメータで「横方向のパラメータ」というのがあります。
  • 記号でいうと、RSm・PSm・WSmですが、この測定結果の数値というのは、基準長さに対する、粗さ曲線・断面曲線・うねり曲線の平均、つまり凹凸1サイクルの輪郭部曲線の長さをいうのでしょうか?。
  • ちょっと疑問の思ってもんですから、わかる範囲で教えて頂けると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

面粗さのパラメータSmについて

お世話になります。 面粗さのパラメータで「横方向のパラメータ」というのがあります。記号でいうと、RSm・PSm・WSmですが、この測定結果の数値というのは、基準長さに対する、粗さ曲線・断面曲線・うねり曲線の平均、つまり凹凸1サイクルの輪郭部曲線の長さをいうのでしょうか?。 ちょっと疑問の思ってもんですから、わかる範囲で教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

おっしゃるとおりです。 下記東京精密さんのサイトの図表が判りやすくてよいと思います。

参考URL:
http://www.accretech.jp/ja/products/measuring/multimeasure/surfacetext/surfcom/sfexplainpdf/sfexplainpdf.pdf
noname#230358
質問者

お礼

>下記東京精密さんのサイトの図表が判りやすくてよいと思います。  ○ツトヨさんでさがしたのですが、東京精密さんにこういうわかり易い図表があるとは知りませんでした。  ほんとうにわかりやすくて助かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ごめんなさい JISB0601です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

正式名称は、「輪郭曲線要素の平均長さ」で1サイクルではなく 基準長さ内での各凸凹の長さの平均です。 JISを閲覧できるサイトがあります。 ここでJIS検索→JIS0601と入力すれば、参照できます。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/index.html
noname#230358
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。 >正式名称は、「輪郭曲線要素の平均長さ」で1サイクルではなく 基準長さ内での各凸凹の長さの平均です。  輪郭の長さではなかったのですね。Smって初めての経験でしたので大変参考になりました。 回転と送りである程度予測できそうなな感じがします。

関連するQ&A

  • 表面あらさとうねりの測定

    初心者なので、どなたか考え方を教えてください。 粗さとうねり(輪郭精度)を,それぞれ指定されてい ケースがある場合、昔はRmax表記していたので 「表面あらさ=うねり」と判断出来ていたと思いま すが、最近はRaやRzなど粗さ曲線?を用いていると 思います。 例えば、R3±0.05の形状で、面粗さはRa1.6、輪郭精度0.003 などと指定された場合、それぞれどのような測定器で、評価 の仕方をするものなのでしょうか? 形状測定器で形状と粗さ、うねり(輪郭精度)を測定出来る ものなのでしょうか? 粗さのパラメータを指定した場合、その粗さ成分を除したもの をうねり(輪郭精度)をしてデータを抽出出来るものなのでし ょうか?

  • 断面曲線と輪郭曲線の違い

    粗さ測定機で測定した断面曲線と輪郭測定機で測定した輪郭形状の違いを教えて下さい。

  • 3次元測定器での基準面

    お世話になります。 早速ですが、 JISでは平面を単純に平らな面というかと思いますが、加工では製作精度の関係で平面度、ようはある一定の許容差を与えられて加工していると思います。 加工している以上その表面の凹凸(面粗さ・うねりの大小等)はあるのは仕方ないですが、6面対(例えば長さ500×幅400×厚み200)のように基準面(三平面データム)が設定出来るとした場合、通常その第一データム(一番広い面)が一番の基本となる基準になりますよね。 前置きが長くなりましたが その第一データムと関連する幾何公差(直角とか平行等)を最大限安定する(再現性が限りなく高い)ように接触式の3次元測定器で製品の実用データム(バランスをとる?)を決める事が出来るのでしょうか?。出来るとしたらその方法等教えてもらえたら幸いです。 3次元測定器のソフトに全然詳しくないものですから宜しくお願いいたします。 基準面を多点で測定して平面を出したのが実用データムという事でしたらそれでいいのですが・・・。

  • 表面粗さ測定データにおけるクルトシス値(Rku)…

    表面粗さ測定データにおけるクルトシス値(Rku)について 表題の件につきまして質問させてください。  2つの同じプラスチック樹脂成形品の内1枚を強アルカリ溶剤に60分程度浸漬処理し、未処理のもう1枚と状態を比較するべく表面粗さ測定をそれぞれ行いました。 そこで得られた結果は、算術平均粗さRa等のデータにそれほど大きな違いは見られなかったのですが、粗さ曲線のクルトシス(Rku)というデータに違いが見られました。 このRKuについては今まで特に、注目した事が無かったデータでもあり、調べたところ、「表面の凹凸の山の尖り度を表し、この値が大きい程山が尖っている。」という意味までは何となく分かったのですが、そもそものこのクルトシス値の数値の計算式等がまったく理解出来ません。 もし誰か知っていらっしゃる方がいたら分かりやすい解説をしていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 表面粗さとは

    表面粗さについて教えてください。 表面粗さの測定方法や数値はなんとなく分かるのですが、 基準長さが短くなると(長くなると)粗さが変わる(?)というのが いまいち理解できません。 本当の初心者なので、分かり易く表面粗さについて 教えていただけないでしょうか? 社内の図面を見ていると、▽記号のものがあります。 ▽=25(a)/100z 、▽▽▽▽=0.2(a)/0.8z に対応している という事はわかりました。 ▽と▽▽▽▽では▽の方が粗いんですよね?

  • 累計度数と騒音

    騒音測定を行いレポートを書いている大学生です。騒音についてまとめたいのですがデータの扱い方と意味がわからないので、質問させていただきます。騒音計を用いて5秒に1回×50数値を読みそのデータを累積度数曲線に表し中央値と90%レンジをもとめるというものなのですが、中央値=平均デシベルではないですよね。(1)なんのために中央値を求めるのかがわかりません。(2)90%レンジを求める意味がわかりません。(3)累積度数はどんなときに用いられるんですか?わかる項目がありましたら解説よろしくお願いいたします

  • テーパー部真直度について

    現在、NC旋盤にて部品加工をしております。 その部品で困っているところがテーパー精度です。 図面にはテーパ部に真直度3μとうたっており、かつRz6~20という公差も入っております。ここで一つ疑問なのですが、真直度は例として長手方向に断面を切って中心を取りつなげた線の最大最少数値が真直度になると思うのですが、 その際、3次元測定器で測っているのですが測定箇所(テーパー部)の表面粗さが起因してくると思うのですが、違いますでしょうか? 勉強不足もあり大変恐縮でございますが、教えて頂けますと幸いでございます。 宜しくお願い致します。

  • 表面粗さの16%ルールについて

    よく読んだのですが、いまいち理解できない部分があり、教えてください。 天下のキーエンス様の https://www.keyence.co.jp/ss/products/microscope/roughness/line/procedure.jsp を読み、基準長さx6個で測定し、その内1個が基準を超えていてもOK! という意味であっていると思うのですが(あっている?) 要求値がパラメータの下限値の場合、というのがよくわかりません。 例えば、(記号は省略)Ra1.6の場合、上限値評価の場合、超えてはいけないという事だと思うのですが、下限値ルールの場合は、ある程度荒い表面を求めている?という事でしょうか。 そもそも16%ルールの認識あってますか? ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • AMH数値について

    33歳既婚 こども一人2歳 二人目希望中 先日婦人科にてAMHの測定をしました。 結果 3.18ng/mL 先生には年齢の平均とのこと伝えられホッとしました。 しかし、基準値を伝えられなかった為気になりネット検索したところ、 この数値は30台後半(38~39)位の平均値であるような書き込みが多数見受けられました。 そこで質問です。 3.18この数値は33歳の年齢に対してどれくらいなのでしょうか? 高いのか低いのでしょうか・・・お教えください。 婦人科の先生のお言葉ももちろんですが、 年齢的にも二人目を視野に考えているので、 こちらでご回答いただいた内容も合わせて参考にさせていただきたく思っております。 お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • Octaveで表面粗さRaの計算

    Octaveを勉強中です。 今, X=[位置座標,高さデータ] のデータから,表面粗さRaを計算するmファイルを作成したいと思っています。 表面粗さRaを求めるには  ・測定データ→位相補償フィルタ処理→うねり曲線/粗さ曲線分離   →粗さ曲線から算術平均粗さ(Ra)を算出 するといった手順になり, 位相補償フィルタ処理はカットオフλcとした場合,   S(x)= e -π(x/(αλc))^2/(αλc)   で表される重み関数ガウシアンフィルタで畳み込み積分するれば良い, http://www.aichi-inst.jp/other/up_docs/no100_02.pdf というところまで調べたのですが,具体的にOctaveの言語での記述ができず困っています。 畳み込み積分のコマンドとしてconvがあるようなのですが,どのように使えばよいか 教えてください。